陶子の心の窓

今日わたしの心の窓は開いていたかな?あなたはいかがでしたか?

雪の層

2014-02-28 06:51:37 | 日記

昨日は春の陽気でかなり雪が解けたようです。でも夜中にぐっと冷え込み、今日はまた冬の寒さに逆戻り。
向かいの家の屋根に積もった雪を見ていると、一度とけて凍った雪の固まりの上にうっすらと朝方降った雪が積もっていて、はっきりと雪の層がわかります。
スキー場のコース外を滑っていて雪崩に巻き込まれるという事故のニュースが記憶にありますが、山の雪も解けて固まって、また雪が降り積もってを繰り返しているのですから、とても危険ですね。ちょっとした刺激で上層の雪が滑り落ちてくるのは想像できます。

以前、テレビで冬の利尻だけを頂上まで登って、スキーで滑り降りてくることに挑戦した男性を見ました。
当然、彼は雪崩の怖さを知っているので、天気予報や雪の降り方、積もり方を入念に調査して日程を決めていました。
全て自己責任。自然を相手に限界に挑む姿は尊敬に値します。

利尻岳は利尻島の中央にある別名「利尻富士」ともよばれる素晴らしい山です。私も実際に見てとても勇気付けられました。
毎年6月の第1日曜日に開催される「利尻島一周悠遊覧人G」という大会に2回出たことがあります。朝6時にスタートして制限時間10時間で走っても歩いてもいいのでゴールを目指す大会です。利尻島はほぼ円形の島で、1周55Kmあります。
私は走って1周しました。5時間半ほど走り続けましたが、途中辛いときは、利尻岳を見上げて元気を出しました。

利尻岳は「白い恋人」のパッケージにも使われています。見る場所によって少しずつその形が変わって見えますが、どこから見てもかっこいい山です。

今年はロシア語を習いたいので、6月の大会には行けませんが、違う季節の利尻岳も素敵だろうな。また行きたい場所です。


書くことの難しさ

2014-02-27 06:46:15 | 雑感

よく読んでいるブログにたまにコメントすることがあるのですが、コメントしたいことが長くなる傾向が私にはあるので、自分のブログで自分の考えを書こうと頑張っていました。
真意を言葉に置き換えるのは難しいですね。
書けば書くほど、説明を付け加えて読み手にわかってもらおうとすればするほど、真意から遠ざかっていくような感覚になります。
今回書きたかったテーマはある本についての感想なのですが、ここで投稿するにはまだ熟していないようです。
そのうち完成させたいと思っています。


ショートスリーパー

2014-02-26 06:58:24 | 雑感

睡眠時間が短くても平気な人のことを「ショートスリーパー」というそうです。
遺伝子の突然変異でそういう人が生まれるそうです。遺伝子レベルだから、当然遺伝しますね。
本物のショートスリーパーは全人口の約1%未満というから、なかなかお目にかかれそうもありませんが。
うらやましいような、可哀相なような。。


ユーモアのセンス

2014-02-25 06:36:10 | 雑感

一緒に仕事をしていて楽しい人。その場にいる人たちの緊張感をやわらげてくれる人。

そういう人ってユーモアのセンスがあるなぁ・・と感服します。一種のサービス精神ですよね。
「あなたは私の太陽だ!」って感じです。

私は自ら光り輝くのではなく、太陽から照らされる月ですね~。満ち欠けもするし。


眠たい

2014-02-24 07:06:09 | 日記

土曜日、仕事は休みだったんですが、病院に行ったり、弦楽四重奏のコンサートに行ったり、ついでに買い物をしたりで人ごみの中を歩き回っていました。その疲れがでているのか、朝なかなか起きられません。もうちょっとだけ・・と、うとうとしてしまいます。
それでも仕事の方は、6時間労働が続いているので元気にやってます。
このペースがちょうどいいんだけど、そのうち、労働時間も元のように増えていくんだろうなぁ。。


根本にあるものは

2014-02-23 06:56:16 | 雑感

図書館の「アンネの日記」が破られる事件、実名を名乗りながら原発反対運動をする人に対して嫌がらせをする人。
こういうことをする人は何かしら自分でも主義主張があるのでしょうか。
でも、やりかたが間違っています。卑怯です。
それとも、何か自分がしたことによって報道されるのがうれしいのか。愉快犯?

訳のわからないことで、普通に暮らしている人がなんとなく恐怖感を覚えて世の中が萎縮してしまうのはいやですね。
世の中のルールがあるようでないような・・。道徳は子どもに教えるものではなく、大人が行動で示すものだと思いますが。
先日道徳の教科書についての記事についてなんとなく引っかかるものがあって、話が少しずれたかな?
だけど、物事はなにかしらつながっているのではと思うのです。


ねこの日

2014-02-22 19:14:08 | 日記

今日は2月22日。ねこの日ですね。
実家ねこは市の保健所主催の里親さがしの集まりで、母がもらってきました。黒系統のトラ猫です。普通の猫ですが、模様がきれいだし、骨太というか、体格が良いのでわりとインパクトがあります。
ベランダからおすわりの姿勢で外を見たり、窓枠にて前足をかけて外に出たがったりしている様子を近所のおばさんが見て、「お宅の猫ちゃんは立派だねー」なんて言われたりするのだそうです。
本人(本猫)もなんとなく察しているのか、見られることを意識しているようです。
猫らしく獲物を狙ったりもしていて、スズメをくわえて誇らしげに帰ってきたり。
そうかと思えば、猫ってしなやかさが売り(?)のはずなのに、首や肩の辺りを揉んでやると気持ちよさそうにグダグダになるし。。

岩合光昭さんの世界ネコ歩き、いいですよね。わたし、犬よりネコが好きだな。。


髪の毛

2014-02-21 18:22:33 | 日記

おいしくて雰囲気も良いので気に入っているお蕎麦屋さんに行きました。
お昼には少し早目の時間帯で、混みあうまえにさっさと出ちゃお。と思いつつ。頼んだのはごぼうせいろとご飯のセットです。

うーん、いつものことながらおいしいなぁ。と思いながらお蕎麦を半分以上食べた頃でしょうか。すだれに髪の毛が巻きついていて・・!
気持ち悪いというよりも、お店の人に教えてあげたほうがいいと思って、こっち向いてくれないかな~と店員さんのほうを見ていました。まもなく目が合ったので、「すみません」と声をかけてこちらに来てもらい、事の次第を伝えました。
店員さんは「申し訳ありません。すぐに作り直しますので」とせいろを持って厨房に行きました。すこし間をおいて厨房の人が「申し訳ありませんでした。もうすぐできますので」と声をかけに来てくれました。厨房の人は髪の毛が見えないくらいバンダナをしっかり頭に巻いていたので、衛生面にしっかり気配りしていることは十分理解できました。それでもこういうことは起こってしまうんですね。

半分以上食べてからまたもう一人前はさすがに完食は無理でした。つゆが冷めてしまったので、つゆも取り替えて欲しかったな~なんて思ったけど、まあいいか。
お会計のときも、店員さん、謝ってました。私も逆の立場ならそうしたでしょう。

こんなことがありましたが、またそのうち食べに行くと思います。お気に入りのお店が敬遠したくなる場所にならなくてよかった☆


春の準備

2014-02-21 06:17:39 | 日常

カーテンを開けると吹雪模様。昨日は街の中は雪解けが進むくらい暖かい風を感じたのですが、春はまっすぐにはやってきません。

着々と進むのは時間。4月になれば消費税も上がりますね。
必要なものを買い足すとき、いつもなら1つのところ、2つ、3つと少しずつ買い置きするようになりました。
歯医者なども検査をかねて早めに受診したほうがいいかな。

この件とは関係なく消費行動が変わりました。以前、No buy day のことを書いたように、あまりお買い物しなくなったら、靴下などちょっと穴があいたくらいでは捨てなくなりました。仕事用の靴下は黒と決めていますが、繕って履いています(笑)。

消費税が上がったり、値上げがあったり、それは仕方のないことですが、賃上げもされてうまく経済が循環するとよいですね。それが「アベノミクス」の意図していることなのでしょうから。


給料日

2014-02-20 18:52:58 | 日記

給料日でした。今回出るのは1月分の労働に対するお給料です。
手取りが4107円也。笑っちゃいますね~。中学生のお小遣いかって^^

1月は仕事に復帰して4日間しか働かなかったので、いろいろ引かれてそれだけとなりました。
もし1月まるまる有給も使わずに休んだら、マイナスだったのかなぁ。厚生年金とか必ず毎月納めなくてはならないものがありますから。

有給は楽しいことに使いたいので、入院・自宅療養に関しては一切使いませんでした。
来月、100Kmほど離れたA市でクラシックコンサートがあるのでゆっくり行って来るつもりです。日帰り圏内なんですけど、酒蔵めぐりなどもしてみたいし。コンサートが終わってあわただしく時間を気にしながら会場を後にするのもつまらないし。

昨年は私が住んでいる市内のコンサートホールにも来たのになぁ。ま、これも何かのご縁。楽しみます。


大丈夫かな・・

2014-02-20 06:06:56 | 雑感

女子フィギュア、ショートプログラムが終わって、予想外の展開に驚きです。

キムヨナ選手は堂々の1位でした。このままフリーも彼女らしく演技できればよいですね。

リプニツカヤ選手。転倒はあったものの5位。まだまだ巻き返し可能ですね。

そして真央ちゃん!団体戦の演技の再放送を見ているようでした。メンタル面が心配です。彼女は世間のプレッシャー以上に自分自身に過剰に完璧主義でプレッシャーをかけすぎているような気がします。演技後のコメントも無表情、一本調子で覇気もなく、精神的に良くない状態なのでは・・?なんだかすごく心配です。冷静に自分を評価している、ということならいいんですが。
バンクーバーのときは、悔し涙を流すほどだったのに。そういう意味では、今回の鈴木明子選手のコメントや表情は、アスリートとして健全だと思うのです。

浅田選手は一時歩くのも辛いほど腰痛に悩まされていたそうです。現在は回復したとのことですが、ほんとは痛いのかな。


いよいよ

2014-02-19 17:57:12 | テレビ

明日未明、いよいよ女子フィギュアですね!
今朝の新聞には浅田真央選手、キムヨナ選手、ユリア・リプニツカヤ選手についてそれぞれの記事がでていました。この3人のうち、頂点に立つのは誰なんでしょうね。三人三様、みんな魅力的ですから、同じ舞台で競い合うことに立ち会えるとはこちらもドキドキです。

フィギュアスケートの一ファンとして、地球人として三人とも応援しちゃいます。


スマホをしないと

2014-02-19 06:37:36 | 雑感

先日、新聞のコラム欄である会社の社長さんが社員に次のようなおふれを出しました(なんだか昔話調ですね)。

スマホをしない者には月5000円を支給するものとする。

その社長さんは、休憩時間に個人個人がスマホに夢中になって会話がないことに危機感を抱いたのだそう。
スマホをするかしないかの差は5年、10年後に歴然となるのではないか。と考え、おふれをだしました。
社員の反応は・・・半数ほどが名乗りを上げたそうです。
社長さんは「みんながみんないっせいに賛成するのもどうかと思う。少しずつ意識が変わればと思っている」とコメントしていました。

なるほど。なかなか物分りの良い、おおらかな社長さんですね。私、こういう考え方、好きです。

みんな違ってみんないい。

スマホ=よからぬもの ではなく、上手に付き合うのもありでしょう。この会社がコミュニケーションがうまく取れて社員が和気藹々と良い仕事ができるといいなぁと思います。

 


あるお客様

2014-02-18 18:30:46 | 日記

よくいらっしゃるお客様が、今日はお一人で何か辞書を引きながら書き物をされていました。60歳前後の小柄な女性です。辞書の背表紙でドイツ語を勉強しているとわかりました。
「わ~ドイツ語かぁ・・。すごいなあ」と思ってみていたら、ふとそのお客様が顔を上げて・・目があってしまいました。何か言いたげでしたので、お席まで行ってお伺いしたところ、「ココアをください」とのこと。「かしこまりました^^」と私。
その後「ドイツ語ですか。難しいでしょうね。」とお話してみました。
ドイツ語の先生はドイツ人で奥様は日本人。ドイツ語のレッスンでは、日本語は一切禁止なんだとか。そこから話が広がって海外74カ国に旅行されたこと、読書好きで年間500冊(!)は読むのだけど、ドイツ語のCDを聞かないから聞き取りが苦手で・・。などなどいろんなお話をしてくださいました。私は語学も旅行も読書も大好きなので、思わず聞き入ってしまいました。

5月、6月の毎週土曜日にロシア語を受講するかどうか迷っていますが、やっぱりやってみようかなーと思い始めました。先生はロシア人だし、おもしろいお話もきけそうだし。ただ、毎週土曜日。通いとおせるかなぁ。何か予定が入りそうで。。

 


ストレッチ

2014-02-18 06:18:53 | 日記

仕事に復帰してから3週間が過ぎ、無意識に体を動かそうとするようになってきました。
少しくらい重たいものも持つようになったし、そのため自然と体をリセットしたくなって寝る前にストレッチするようにもなりました。
ストレッチすると、体が温まるので今の時期はいいですね。でも、フリースのパジャマだとちょっと暑く感じてしまいました。
外は吹雪だったんですが、上空に雲があるからわりと暖かいのです。カラリと晴れた冬の日は放射冷却でとても寒い。
今朝も部屋の中は暖房をつける前も暖かでした。あ、でも家のひとがオリンピックで夜更かししていた余熱かも(笑)。