EKKEN♂

このブログは http://ekken.blog1.fc2.com/ に移転しました

Musical Baton 雑感

2005-06-20 | WEBにまつわる話
 物凄く増殖していますね、Musical Baton。そろそろ打ち止めになるのかな?
 僕はこのお遊びが「記事として面白いものにはならない」と思いながらも、「お祭りとして面白い」と感じて参加しましたが、こうしたお遊びに批判的な方もたくさんいるようで、曰く「スパムと変わらない」「チェーンメールまがいをまわすな」と言うものが多いようですが……
 書き手として、こうした遊びが面白いか面白くないかというのは、個人の趣味の問題ですが、あまり知らない人の音楽の趣味を読まされたからといって、正直な所たいして面白いものではないと、僕も思います。こうした記事は、馴れ合いコミュニティの中で、自分と仲の良いあの人はこんな音楽を聴いている、というのでなければ、積極的に読む気にはならないのは事実です。
 僕の参加記事Musical Batonは、問われた物に対して淡々と答えていくだけ、という僕自身が「つまらない記事」と考える典型的パターンです(こんなブログは読まない参照)。偶然辿り付いたブログにおいて、好きなものが羅列されただけの記事ならば、僕は十中八九は読みませんし、このMusical Batonという遊びにのった人の多くも、「読ませる記事」を書いていないのは事実だと思います。赤の他人が読んでもつまらないのです。
 しかしこれが「迷惑行為」か? と言えば、全くそうとは感じませんでした。
 Musical Batonを迷惑と感じる人たちは、バトンを渡すという行為に嫌悪感を抱いているようですが……
 はてなダイアリー - Musical Batonとはには、バトンをどうやって渡すかが書かれていません。通常、ブログにおいて特定人物に読んでもらいたい、と思う時はトラックバックを送る事が普通ですが、僕はパンパでガウチョkyorecobaさんからバトンを受け取った時は、トラックバックをされませんでした。僕がこの企画に参加したのは、この「トラックバックを受け取らなかった」ことが大きな要因になっています。
 この遊び、次に指名する人(恐らくはまだこの遊びに参加していない人)にいちいちトラックバックしていたのでは、単なる宣伝トラックバックです。僕が嫌うトラックバックである、イベント告知のトラックバックと変わらないです。スパムまがいの行為によって広められる遊びなら、僕のトラックバックポリシーから大きく外れるので、僕は参加しないか、参加してもバトンを廻さずに済ませたことと思います。トラックバックを送る事によって、参加する事を半ば強制されたと受け取る方もいるでしょうが、記事中で触れるだけであれば、「気づかなかった事」にする事もできるわけです。
 にもかかわらず、Musical Batonを迷惑ととらえる人がいるのはなぜだろう、と思っていると、どうやら‘バトンを渡す為に、「指名する五人」に向けてトラックバックをもってお知らせする人’が存在する、ということに気付きました。自分は参加するが、チェーントラバの送信元にはなりたくないので、自分で打ち切りにした、という人もいらっしゃいました。なるほど、そんな使い方をされていたら、たしかにそりゃあ嫌われるわ、Musical Baton。
 僕は敬愛するkyorecobaさんの記事に、自分の名前を発見して嬉々としてバトンを受け取り、kyorecobaさんの記事内で紹介されていたMusical Batonのまとめサイトやkyorecobaさんにバトンを廻した方のブログを読んで、「次の人にはトラックバックはしないこと」がルールだと思い込んだのですが、どうやら決められたルールではなく、次の人にトラックバックをする派としない派が存在する模様。
 トラックバックがあれば、その質にかかわらずなんでも喜んじゃう人ならいざ知らず、イベント告知のトラックバックって、そのイベントが物凄く楽しいものでもなければ、ウザったいものであるのが僕の本音。今まで数度、交流先からもこの手のトラックバックを貰っているけれど、送信元にこちらへのリンクがあろうと、遠慮なく削除させて頂いております。
 トラックバック祭りを心から楽しめる人ならともかく、この手のイベントでトラックバックを使っていたら、参加に対して義務感を生じてつまらなくなりそう。
 
 と、ここまでは、Musical Batonがウザイと感じる人=トラックバックによって通知される事を嫌う人という前提でした。
 チェーントラバなのであれば、僕もそういう企画は反対ですから。
 でもMusical Batonに参加した人の記事や、そのリンク先を読んでも、バトンを渡すに当たってトラックバックを使っている人って、ほとんど見かけないんですよね。バトンを渡された人が、自分にバトンを託した人にトラックバックを送るケースは良くあるけれど、その逆は物凄く少ない。全く無いわけじゃないけど、迷惑宣伝トラバキター! と騒ぐほどのものは感じられなかったのです。
 強制されているわけでもない、Musical Batonによって自分のブログを汚されたわけでもないのに、何故にそこまで嫌うのか?
 そんなにアレが、「書かねばナラネ」という義務感を持たせるものなんですかねぇ。ずいぶんと責任感が強いのか、それとも単に自意識過剰なのか。
 「つまらないから俺は参加しねぇ」で良いと思うんですけど……
 
 参加したくないから、あらかじめ酷評しておくというのも、なかなか良い手段だとは思うのですが、バトンがトラックバックで渡されない限りは、スルーすれば済む話であって、迷惑行為として糾弾するというのは、あまり的を射た批判とは思えないなぁ。
 
 
 そんなところ。
 
 
 やっぱり無責任一大男でしょ。
結成50周年 クレイジーキャッツ コンプリートシングルス HONDARA盤
B0006M195Wクレイジー・キャッツ ハナ肇とクレイジー・キャッツ 植木等 ハナ肇

おすすめ平均
starsおおっ!幻の歌詞が!!
stars「クレイジーシングルス」も品切れですし

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (S嬢)
2005-06-20 22:13:33
わたしはものすご~~く楽しませていただきました。

どう考えて、どう扱っていこうと構想し、どういう結果になったか。

これはまた記事上げして、TB持ってきます。

回してくれて、ありがとう。
僕は「アマゾンの陰謀説」を提唱します。 (Ken)
2005-06-21 00:35:16
「こんなに蔓延しているのに、なぜ俺のところに回ってこないんだ!?」

「5人も友だちがいないから、眞鍋かをりに回しちゃえ」

なんていう声も聞こえてきて、面白くなってきましたよ。



それから、この記事を読んで、イベント虎が嫌われる理由がわかってきました。

そのうちに、記事にしますね。

さすがにそれは陰謀史観だと思いますが… (Lefty)
2005-06-21 07:55:10
>眞鍋かをりに回しちゃえ

それ、私もちょっと考えました。

いや。単純に読んでみたいし…。
Unknown (LSTY)
2005-06-21 08:43:37
回す先には気を遣いました。

気を遣わずに回すやつがいるから、嫌われるんじゃないんですかねえ。

バトンも色々発生しているようで、二つめ以降は面倒くさいですね。「100の質問」と同じような感じで。
Unknown (えっけん)
2005-06-21 08:57:11
この記事ではバトンを廻す事を肯定的に書いていますが、

現在否定的に捉えた記事も書いているところです。



トラックバックを使わないバトンでも、ウザいと感じる理由が、ちょっとだけわかってきたので。
恐縮です… (kyorecoba)
2005-06-21 23:09:02
私にすれば、こういう機会でもないと、音楽に関する記事は金輪際書かないような気がしました。



それと、えっけんさんを指名したのは、なんて云うのかなぁ…というのも興味があったんです(笑)
Unknown (Unknown)
2005-06-22 11:26:52
ヒント:否定派にはバトンが来てない
なるほど・・ (kumi)
2005-06-22 17:58:57
強制されているわけでもない、ブログペットによって

自分のブログを汚されたわけでもないのに、何故に

そこまで嫌うのか?



そんなにアレが、「読まねばナラネ」という義務感を

持たせるものなんですかねぇ。ずいぶんと責任感が強い

のか、それとも単に自意識過剰なのか。

 「つまらないから俺は置かねぇ」で良いと思うんです

けど……



と、こうさぎが言ってるかもね。
Unknown (えっけん)
2005-06-22 18:07:58
●ガウチョおじさん



さては、惚れてるな?





●kumiさん



うまい!!

そういうつっこみ、好きです。



BlogPet肯定記事は現在執筆中。

設置しているブログは、不必要に重いから嫌いなのです。

アレが有用な情報をもたらせてくれる事は無いので。



●あんのうん



そのうち新たなミュージカルバトン関連記事にて回答書きます。書かないかもしれないけど。
はじめまして (つな)
2005-06-22 18:11:02
当ブログより、えっけんさんの記事にリンクしましたので、トラバさせて頂きました。お邪魔でしたら、お手数ですが削除して下さいませ。

musical batonについてのもやもやとした感情。こちらの的確な文章を見て、少し腑に落ちたような気がします。