ここの記事は激しく既出に移転しました。
最新の画像[もっと見る]
-
今日の晩ご飯 19年前
-
親子熊岩 19年前
-
謎の非表示ブログ 19年前
-
謎の非表示ブログ 19年前
-
明けましたらおめでとうございます 19年前
-
Sleipnirの検索バーをいじってみました 19年前
-
Sleipnirの検索バーをいじってみました 19年前
-
Sleipnirの検索バーをいじってみました 19年前
-
楽天のコレはスパムみたいなものですか? 19年前
-
一時休止画面作ってみたものの…… 20年前
そこで、丁寧に教えてやるというのはですね、ある意味、質問者の成長のプロセスを邪魔することになるんじゃ無かろうかと思います。
基礎も何にもできてない人間に、無闇に情報を与えてやると、そいつらは情報を得るための努力をますます怠るようになる。まさに「知の共産主義」ですよ。
15年前と比べると、知の格差を狭めるためのインフラは完璧と言えるほどに成長している。それを自分なりに使いこなそうともしない人間に、知識や情報を与える必要はない、と私は思います。
そんな感じで、私もブログにブログ論を書くのがめんどくさくなってきてます(笑)もちろん、書きたいことがあれば書くんですが。
「教えないと調べようともしない」人は、
教えなければ知らないまんまなんだと思うんですけどね。
それなら
「調べ方」を教えてあげれば良いのではって、
それも「成長を邪魔する」ことなのかなぁ?
(でも、他人の「成長のプロセス」なんて、それこそ
その本人の問題であって、それをどうこう言う事の方が
おせっかいな事だって考え方もあると思いますけど。)
というか、
わざわざ他人に「不親切な事をする」意図がよーわからんです。
それなら単にスルーすれば良いだけの事なのに。
そういう意味でも、私も「激しく既出」の乱用は、好きではないですね。
Googleは常時使っていたにもかかわらず、「ググる」という言葉自体が、よくわからなかった。
何度か目にして、「Googleを使って検索するということか?」と解釈していったというか。
それと「ニュースサイト」というものが、何を指しているのかわからなかった。
「ニュース」というのが、要するに社会的なニュースのことを指して、そのニュース評論サイトのことなのかな、とも、最初思ったし。
やっとわかって、いろいろなところがあるんだなあと具体的に知っていったのは、被リンク経験ということがきっかけとして大きかったです。
だから、「わからない」ときに、「むやみに聞くよりまず自分で調べようよ」という姿勢が大事なのはわかるけれど、「わからない」こと自体のモノが、いったいどういうものを指すことなのか、そんなことがわからないときもあると思う。
ネットで公開していくときに、公開の要素の公平性なんてのも、姿勢としては最低限はいるんじゃないかなとも思う。
敷居を低くするか、高くするかってのは、まあ、管理者の自由だと思うというのが前提の上でなのですけれどね。
それも一理あるとは思いますが、結局いつまで経っても何の努力をしない人もいるわけでして、そうした人を切り離すのか、説明して理解してもらって、いい読者になってもらうのかが難しいところ。
多分、そういう人が「良い読者」になることは少ないと思いますが。
ただ、あまりに「教えてクン」度合いが高いのを見ると、うっせーボケがッ!! となることもあるのは否めないですが。
そのレベルが低すぎると説明過剰になり、読んでいて鬱陶しい文章になるし、高すぎると、専門性が高すぎて、さっぱり面白くない。
>ネットで公開していくときに、公開の要素の公平性なんてのも、姿勢としては最低限はいるんじゃないかなとも思う。
>敷居を低くするか、高くするかってのは、まあ、管理者の自由だと思うというのが前提の上でなのですけれどね。
僕は「これはちょっと分かりにくいかな」と思うもので、なおかつ過剰な説明をしたくない場合、はてなダイアリーのキーワードリンク的なリンクの使い方を心がけていますが、これの設定を迷うことが多いです。
> 自嘲の意味で使う分には良いのですけどね。
…まいりました。
冗談は置いといて、
技術系掲示板とかネットニュースとかからネットに入った私としては、やっぱり「質問のS/N比」というのは気になります。
ここでいってるのは言い回しの問題だとは思うのですが…。
そういえば、質問の回答として
「『** @@@』でWeb検索をかけたらこのページが見つかりました(URL)」
という言い方をすることが時々あります。
いやみっぽく見えるかなと気になるときもありますが。
「コイツばかでぇ!」
と決して書き込むことなくあざ笑っている僕の方が、ずっと嫌なやつなので安心してください。
>検索しても見つけにくい別のページに書かれた事を持ち出して「激しく既出」と言われても、言われた方には何の事だかサッパリなわけです。
(…くくく、そらそーだろ。だってそんなもん、そもそも存在しねーから)
というような、自覚的に、ほとんど悪意をもって無知な相手をやりこめるのが1つ。「ソースは?」と切り返すことすら知らない相手に対して、もしくは「ソースは?」と聞きにくい環境のなかで発するのが効果的です。
あるいは、えっけんさんの大嫌いな一般論みたく、ソースを探そうにも、いざ探してみるとあんまりない、そのくせ何となく説得力のある話のばあいに使用されたりしますね。
あと、自覚的じゃないケースもあるでしょう。そいつの脳内でだけ既出とか、本当は論争的な問題なのに勝手にすでに了解事項になっていると思い込んで「そんなの既出だろ」と言い放つケースとか。
いずれにせよ「出てけ」とか「黙れ」とか、そういう響きを伴いやすい言葉ですね、これ。
私の考える最低限は以下の通りです。
・ぐぐる。
・テンプレ、まとめサイトの確認
過去ログは多いと確認するのがこんなんなので
対象外かなと。