しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

今日で11月も終わり

2008年11月30日 | 季節の挨拶
残すも今年もあと1か月。。
そろそろ紅葉も終わりですね。。
昼間は小春日和で比較的暖かい日もありますが、コートやマフラー、手袋が欠かせません。
師走という名の通り、先生だけじゃなくてみんな走り回ります。。
というか、いつもと変わらないかもしれないんだけどなぜか気持ちだけは忙(せわ)しくなります。
店頭では、クリスマスとおせちの予約の案内が目につきますね。
各地では、ライトアップされ、寒い夜を照らし出し、心をあったかくしてくれます。
忘年会の季節。今年1年を食べて飲んで歌って忘れられたらいいですよね。
今年は年末になって慌てないよう、徐々に掃除し、元旦になって急に考えなくてもいいように来年の計を考えておこうかな(^o^;

予定調和 Pre-established harmony

2008年11月30日 | パソコンインストラクター
MOTインストラクション研修で、「予定調和」という言葉がよく出てきます。
調べてみると、ドイツ・ライプツィヒ生まれの哲学者・数学者ゴットフリート・ヴィルヘルム・ライプニッツが形而上学説モナド論(モナドロジー)において提唱した考え方といのはわかったんですけど、ウィキペディアでそのモナド論の説明を読んでみたけどさっぱりわからない(´ω`;)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%88%E5%AE%9A%E8%AA%BF%E5%92%8C

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%97%E3%83%8B%E3%83%83%E3%83%84

本には下記のように書いてあります。

講習は現実の世界で展開される

成果物を作成する際、予定調和で作成された成果物は評価の低いものになる可能性がありますので注意してください。予定調和とは、数学者・哲学者であったライプニッツが唱えた学説で、簡単にいうと「すべての事象は、同じ結果になる」ということです。多くの映画では、主人公が幾多の困難や試練を乗り越えながら目的を達成するという結末が決められており、物語はその結末に向けて展開していきます。これが予定調和なのです。
講習の基本はある機能や操作を全員が理解することなので、予定調和のようにも思えますが、現実の世界において、全員が同じように理解するとは限りません。作成したストーリーボードをこのような観点から見直して下さい。あなたが説明する機能や操作を全員が同じように理解できることを前提に講習が進められていませんか。「なんだかよくわからないな」といった表情をする人がいることを想定してますか。
講習は現実の世界で展開されていますので、筋書き通りには進まないものです。ストーリーボードを作成するときには、常に現実の受講者があなたの目の前にいることを忘れないで下さい。そしてそこにいる受講者の理解度は同じではないことを意識しておくことが重要です。

つまり、ここでいう予定調和とは、全ての受講者が同じ理解度のもとに学習が進行している前提で書かれたストーリーボードを指しています。実際にはほとんどあり得ないことです。
MOT教科書 MOT2007完全取得ガイド 古賀昭(こがあきら)氏著 翔泳社発行 P181~182から引用

難しい内容はとにかく、英語でどういうのか調べてみたら"Pre-established harmony"というんだそうです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Pre-established_harmony

一般的に「予定調和」というと。。

これが転じて、小説やドラマなどの物語世界において決まった結末が定められ、物語がその結末へ向けて収束する事を予定調和と呼ぶようになったようだ。
ミステリー小説においてはどのような形であれ事件は解決し、恋愛小説においては何らかの恋愛が成就する……というように多くの物語では一定の結末を迎える事が約束されており、何らかの予想可能な結末を迎える事になる。そのような意味から考えれば、物語は広い意味での予定調和の上に成り立っていると言えるだろう。
ただし一般的には、時代劇において悪代官や腹黒商人が、民衆の味方である先の天下の副将軍や退屈な旗本によって懲らしめられるといった予め結末はわかっている物語において、その予定通りの結末が描かれる事を予定調和と呼ぶ事が多い。
またゲームなどにおいては、どんな行動をとったかに関わらず一定の結末へ向かうようなベクトルが定められているものを揶揄する表現として使われる場合もある。
http://d.hatena.ne.jp/keywordmobile/%97%5c%92%e8%92%b2%98a

確かに物事って思ったようにいかない。。私もインストラクション研修の課題も1回で通るだろうと思っていたら1年もかかってしまったのもある意味、予定調和ではなかった1つの例かもしれない。。
でもある意味、人生は予定調和ではいかないという考え方を最初から持っていたら、生きていく上で柔軟な考えができるからちょっとは楽になるかもしれない。。

紅葉のメカニズム

2008年11月27日 | 季節の挨拶
銀杏、楓と椛に関連して、紅葉のメカニズムについて、なぜ秋になると木々が色付くのか調べてみました。

どうして木の葉が色付くの?」

樹木は日光が弱くなり、気温が低くなると、葉を落とす準備のために葉と枝との間に離層(しきり)を作ります。そのため葉の部分の光合成でできた糖分は枝へ流れずに葉の中にたまっていきます。一方、気温が低くなると葉の緑色の色素(クロロフィル)が壊れてきて、その下に隠れていた黄色の色素 (カロチノイド)が表面に出てきます。イチョウ葉などはこの種類です。また葉に残った糖分が赤色の色素(アントシアン)に変わっていきます。この赤色が目立つ紅葉がカエデなどです。
http://www.eisai.co.jp/museum/herb/familiar/maple.html より

葉が緑に見えるのはクロロフィルのためで、赤くなるのは糖類が紫外線でアントシアニンに変化し、黄色はクロロフィルが壊れて黄色が目立つためということなんですね(;^_^A

もうちょっと詳しく説明すると

以下はウィキペディアより
紅葉(こうよう、もみじ)は、秋に起こる落葉樹の葉の色が変わる現象。「もみじ」の語源は秋口の霜や時雨の冷たさに揉み出されるようにして色づき始めることから「揉み出づ」→「もみづ」→「もみじ」→「紅葉」と転訛したとする説が有力とされる。

厳密には赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」、黄色に変わるのを「黄葉(こうよう、おうよう)」、褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼ぶが、時期が同じなためか、ともに「紅葉」として扱われる事が多い。しかし、同じ種類の木でも場所が違えば時期も違う。それは気温や湿度に関係する。複数の現象が同時に進む場合もある。葉がなんのために色づくのかについては、その理由は諸説あり、いまだ明らかになっていない。

紅葉や黄葉が進行する条件は、一日の最低気温が10℃以下の日が続くと色付き始め、さらに5℃以下になると一気に進むとされる。美しい紅葉の条件には「昼夜の気温の差が大きい」「夏が暑く日照時間が長い」「夏に充分な雨が降る」「湿気が少なく乾燥している」などの条件が必要。紅葉の名所にはこの条件をよく満たす山岳地帯が多い。

紅葉のメカニズム

普段、葉が緑色に見えるのはクロロフィルが含まれるからであるが、寒くなり日照時間が短くなるとクロロフィルが分解される。また、葉柄の付け根に離層という特殊な水分を通しにくい組織ができ、葉で作られた水溶性のブドウ糖や蔗糖などの糖類やアミノ酸類が葉に蓄積し、その糖から光合成を利用して新たな色素が作られたりする。その過程で葉の色が赤や黄色に変化し、紅葉が起こる。その後、落葉になる。

紅葉、黄葉、褐葉の違いは、それぞれの色素を作り出すまでの葉の中の酵素系の違いと、気温、水湿、紫外線などの自然条件の作用による酵素作用発現の違いが、複雑にからみあって起こる現象とされる。

紅葉の原理
葉の赤色は色素「アントシアン」に由来する。アントシアンは春から夏にかけての葉には存在せず、秋に葉に蓄積したブドウ糖や蔗糖と、紫外線の影響で発生する。

黄葉の原理
葉の黄色は色素「カロテノイド」による。カロテノイド色素系のキサントフィル類は若葉の頃から葉に含まれるが、春から夏にかけては葉緑素の影響により視認はできない。秋に葉の葉緑素が分解することにより、目につくようになる。なお、キサントフィルも光合成によってできた糖から出発し、多くの化学変化を経てできたものである。

褐葉の原理
黄葉と同じ原理であるが、タンニン性の物質(主にカテコール系タンニン、クロロゲン酸)や、それが複雑に酸化重合したフロバフェンと総称される褐色物質の蓄積が目立つためとされる。
黄葉や褐葉の色素成分は、量の多少はあるがいずれも紅葉する葉にも含まれており、本来は紅葉するものが、アントシアンの生成が少なかったりすると褐葉になることがある。

カエデとモミジ

2008年11月26日 | 季節の挨拶
ホームページ作成基礎講座で、画像をネットからダウンロードするにはどうしたらいいですか、と質問が出たんですが、何の画像がいいですが、と聞いたのですが、そのとき時期的に紅葉の画像をダウンロードすることにしました。

それで「確か、カエデ(槭、槭樹、楓/Maple)(Acer カエデ属)が紅葉colored autumn leavesしたものをもみじ(紅葉、椛)っていうんでしたよね?」って話したんですが、皆さん知らなくて私も不確実だったので改めて調べてみました。

--------------------------------------------------------------------
豆知識 カエデとモミジの違い
 「かえで」の語源は葉の形が蛙の手に似ていることに由来し、万葉集では「もみじ」と共に「かえるで」の表現があります。植物分類上はカエデ科カエデ属に属する樹木で、この中にイロハモミジ、ヤマモミジ、イタヤカエデ、ハウチワカエデなどがありますが、ヒトツバカエデ、ミツデカエデ、メグスリノキなど蛙の手とは似ていない種類も含まれています。

 「もみじ」は、「紅葉(もみじ)する(「黄葉する」とも書く)。」すなわち、カエデ科の樹木の他にツタ、ヤマウルシ、サクラ類、イチョウ、ブナなども含めて、秋に葉が赤や黄色に変色する現象に由来しており、植物分類上の言葉ではありません。一般にはたくさんの紅葉する木を代表してカエデ属が「もみじ」と呼ばれています。

 このように、カエデとモミジはならべて区別する言葉ではありません。童謡「もみじ」の一節~松をいろどる楓や蔦は山のふもとの裾模様~、が良くこのことを表現しています。

 ところが、盆栽関係ではこれを区別して使っています。イロハモミジのように葉の切れ込みが五つ以上のカエデ属だけをモミジと呼び、その他のカエデ属をカエデと呼んでいます。
http://www.pref.iwate.jp/~hp0316/n_center/mametisiki/vol184kaedemomiji.html
---------------------------------------------------------------------

一般的には「カエデが紅葉したものをモミジという」という認識(表現)でも間違いではないようです。
でも、「カエデ=モミジ」という等式ではなく、紅葉する木々を総称して「もみじ」というため、正確には「カエデはモミジの1種である」という包含関係が正しいようです(;^_^A

参考:「もみじ」の語源は秋口の霜や時雨の冷たさに揉み出されるようにして色づき始めることから「揉み出づ」→「もみづ」→「もみじ」→「紅葉」と転訛したとする説が有力とされる

銀杏/公孫樹

2008年11月25日 | 季節の挨拶
私が講座でよく行く、(四日市市)四郷地区市民センターの前の通り(笹川通り)には銀杏の木が植えてあります。
先の日曜には、もうほぼ黄色に色付いていました。
黄色に黄葉した姿は綺麗で、落葉が冬の訪れを感じさせてくれます。

ところでいちょうginkgo [gingko] (tree)って漢字で「銀杏」もしくは「公孫樹」と書きます。
なんでこの字を書くのか興味があって調べてみると、

中国原産。昔、留学僧が持ち帰って広まったらしい。「公」は祖父の尊称で、祖父が種子を蒔いても、実が生(な)るのは孫の代になることから「公孫樹」。
「銀杏」とも書く。「銀杏」は唐音で「インキャウ」と読み、それが「イキャウ」となり次第に「イチョウ」になった。

とありました。イチョウは長寿で、成長すると巨木になります。
でも、銀のあんず(杏/杏子)と書きますが、あんずApricotと関係あるのかな(・_・")?

上掲の写真は携帯のデジカメで撮ったのでちょっと暗いです(;^_^A

ラブリー&ロマンチック年賀状2009 / デココレ年賀状 2009

2008年11月24日 | パソコンインストラクター
ラブリー&ロマンチック年賀状2009 (インプレスムック MdNムック)¥ 980 (税込)
デココレ年賀状 2009 (大型本)  技術評論社編集部 (著)  ¥ 924 (税込)

 
小1のあみちゃんの許にパソコンを教えに行っています。
女の娘らしく、ドレスやファッション、アクセサリー大好きです。
特にキラキラ☆ミ輝くものが好き。

それで、前の日記で、興味のないこと(具体的にはExcel)を覚えてもらうため、色々と身近なものが作れて楽しいWordと交互にやらせてあげて、レッスンを頑張って続けてもらう作戦をとることにした、と書きました。

それでネットで検索していたら、偶然上記の2冊を見つけたんです。
この時期、年賀状素材が入ったCDが付いた本が店頭に並びますが、普通、どれも干支(丑)や縁起物、賀詞が載っているものばかり。。
大人はこちらの方が便利だけど、子供、特に女の娘にはつまらない。。
この2冊が違う点は、そういう干支や縁起物は殆ど載ってなくて、若い女性でも年賀状以外にも多用途に使える本なんです。
キラキラ素材や、スイーツイラストなどが盛りだくさんで、可愛らしくてとってもいいんです。
年賀状だけでなく、クリスマスカードや便箋などにも使える素材がいっぱい。
女の娘らしい可愛いイラストが好きな人なら大満足間違いなし。
ということで思わず買ってしまいました。

それで早速、Excelで時間割を作っているときに、この2冊を見せたら、目の輝きが違う。。
「Excelの時間割終わったら、これでクリスマスカード作ろうね」「うん(^_^)!」
興味のない時間割を最初嫌々作っていたのが、急にやる気になって、つまり嫌なものはさっさと終わらせて、クリスマスカードを作ろうという魂胆です。
「嫌なこと(Excel)でも覚えていかなくちゃいけないから、これからあみちゃんの希望も聞いて交互にやっていくから、レッスン頑張ろうね」
「うん!(^-^)」とやる気満々。

とはいえ、レッスンにこんな小道具を使わないと興味を持たせることができないのか、といわれるかも知れません。
それにレッスンのために計約2,000円の本を買うなんて馬鹿げてる、と思われる方も多いでしょう。
私もそう思います(´ω`;) その点では、まだまだ私はインストラクターとして未熟です。。( ̄□ ̄;)!!
でもまぁ、興味をもってレッスンに取り組んでくれるなら安いものかな、とも思います。

興味のあるものないもの交互にやらせて、レッスンを続けてもらうという作戦、うまくいきそうな気もするし、うまくいかないような気もします。
これがいい方法かどうかはわからないけど、どうなることやら。。(◎-◎;)

因みに「ムック」(mook)とは、
《magazineとbookの中間の意を表す造語》内容は単行本でありながら、発行方式や編集形態が雑誌のような出版物。
なんだそうです。知らなかった(;^_^A

(どうでもいい)参考 (;^_^A

英語の Christmas の語源は、「キリストのミサ」(Christ + mas)にある。

Xmasという表記は、ヘブライ語のメシア(油注がれた者)のギリシャ語訳である「キリスト」の原表記「Χριστο?」の頭文字を取ってXを「Christ」を表す略記としたものであるが、正式な場では避けられる。

日本ではアポストロフィを付けて X'mas と表記される事が多いが、英語圏の国でこの表記が見られる事は殆ど無く、また本来アポストロフィは省略記号の為に「X'mas」と表すのは、アポストロフィの使い方としても誤りである。Christmasの略記は Xmas あるいは X-mas と綴る。 日本や台湾、東南アジアで X'mas と表記される様になった起源は不明だが、終戦直後1945年のクリスマスで、GHQ総司令部の正面玄関には Merry X'mas とネオンサインで大書されていた。
ウィキペディアより

WordとExcel

2008年11月23日 | パソコンインストラクター
小1のあみちゃんの許に教えに行っています。

Wordに入ったのですが、大人の場合は文章入力、書式設定、表作成、図形描画といった具合に一般的にテキストの順序通りに学習してもらいます。
子供の場合、順序通りにやってもつまらないし、頭も柔軟だから、細かいことを説明しなくても自分で補える力があるから、何か作りながら機能を覚えさせることにしました。
それに、あみちゃんのレッスンの後、お母さんのレッスンをするのですが、そのときにWordやExcelの基礎を一通りやったのですが、そのとき脇で見ていて、特に図形描画の機能の基本は覚えてしまったんです。

それで、葉書や名刺、名前シールなどを作りました。
このように子供にとって、色々と身近なものが作れるWordは楽しい。
でも、楽しいからといってWordばかりしているわけにもいきません。
新しいこと、難しいこと、興味のないことも徐々に覚えさせる必要があります。
皆さんもご存知の通り、Excelはどうしても仕事で用いることが多いので、大人でもとっつきにくいのに、子供がいきなり興味を持つわけがありません。
でも、いつかは覚えなくてはなりません。
でも、Excelばかりやっていると、飽きられてレッスンに興味を持ってもらえなくなります。

子供に興味を持続させるにはどうしたらいいか。。
考えたのは、WordとExcelを交互にするというやり方。
Wordで作りたいものを作らせてあげて、次はExcelで何か作りながら機能を覚える。
これなら、楽しさと興味がなくてやる気がないものでもうまくバランスを取りながらやれば続けてくれるかなと思います。
そこで先日はまず時間割表を作りました。
他にもカレンダーやスケジュール表、冬休みの予定表などをこれからやろうかな、と考えています。

(*'へ'*) ンー、飴と鞭と言うと大袈裟だけど、舵取りが難しいかな。このままうまく興味を持って取り組んでくれるといいんだけど(;^_^A

参考(とはいっても上記日記とはあまり関係ない個人的興味(;^_^A

飴(あめ)と鞭(むち) Carrot and stick
「飴と鞭」とは独裁者の国民懐柔策である。一方では弾圧法規を制定すると共に、一方では国民生活に役に立つ政策を実施する。

ドイツ帝国の「鉄血宰相」ビスマルクによる政策を評価した言葉が定着したものである。

1880年代にドイツのビスマルクは、社会主義の温床が貧困にあるとして、疾病保険法、災害保険法、老齢疾患保険法に基づく世界最初の社会保険制度を創設し社会改良を行うことで階級融和を図った。しかし、社会主義者鎮圧法と同時に実施されたため、飴と鞭の政策といわれた。 これらの政策は、現在の世界の社会保障制度のさきがけとなった。 慣用句として定着するようになり、「アメとムチ」のようにカタカナで表記されることも多い。

ビスマルクを批判する立場からこの言葉を使ったのはフランツ・メーリンクで、彼は社会主義者である。また、アメには利益、ムチには暴力、強制といった意味がこめられている。
ウィキペディアより

carrot
[名] 1 《植》ニンジン(人参);[C][U]その根. 2 ほうび;誘いの手段. ▼ロバの鼻先にぶらさげたニンジンから. 3 ((~s))((俗))赤毛(の人).

stick
こん棒;(木の)むち;((the ~))(罰としての)むち打ち
・ give a person the stick:人にむち打ちの罰を与える, 懲らしめる

MCAS

2008年11月22日 | パソコンインストラクター
前の日記でも触れたんですが、"MOT"とは、"Microsoft Office Trainer"の略で、通称「モット」と呼びます。
パソコンインストラクターの世界では一番通用する(認められている)資格です。
勿論、他にもインストラクターの資格はありますし、このMOTの資格がないと仕事ができないというわけではありません。
さらに「インストラクターのインストラクター」を目指すなら"MOT Expert"という1つ上の資格もあります。
私はそこまで目指そうとは思いませんが。。(;^_^A

"MCAS"とは、"Microsoft Certified Application Specialist"の頭文字で、通商「エムキャス」と読みます。Word、Excel、PowerPoint、Access、Outlook、Vistaの5教科があります。
因みに、"certified"には、
1 証明書[免許]をもっている, 証明書つきの;認定された;公認の, 公許の
2 保証された;支払い保証つきの.
という意味があり、直訳すれば「マイクロソフト公認のアプリケーション(ソフト)専門家」ぐらいの感じでしょうか(;^_^A

前は"MOUS"(Microsoft Office User Specialist)(通商「マウス」という名前で「一般」と「上級」に分かれていました。
それが"MOS"(Microsoft Office Specialist)という名前に変わり、「モス」と呼ぶのかなと思ったんですが、モスバーガーと紛らわしいのか、「エムオーエス」と呼ぶのが正しいようです(;^_^A "Specialist""Expert"の2種類があります。
MCASでは、このレベル分けはなくなりました。

それで、MOT2007になるには、のWord、Excel、PowerPoint2007を受けて合格することが条件の1つになります。従来のMOTの資格を持っていても、システムが大幅に変更になったため、MOT2007に更新するには、改めて受験して合格しなければなりません。
満点は1000点で、最低合格点があり、それ以上の点数だと合格になります。1教科受けるごとに12,390円かかります。

それで、私はまず、WordとExcelを7月5日に、アビバジャスコ四日市尾平校で同時に受験しました。
Wordは1000点満点中、最低合格点が700点で、私の点数は979点。Excelは最低合格点が720点で、私の点数は878点でした。
このときは、通常のアビバのレッスン中に行われ、私を含め、男性2名女性1名計4名でした。


次に、PowerPointを10月10日に、ももたろうパソコン教室バロー桑名東校で受講しました。最低合格点が700点で、私の点数は940点。。
このときは他に女性1名と2名だけでした。


筆記試験(知識問題)はなく、パソコン画面上での操作のみになります。
ですので、取得しておけば、就活のとき、面接・選考の際に「自分はパソコンをすぐに使うことができます」と即戦力をアピールできます。
でも、現実には「ワードエクセルを習ったものの、面接では今はできて当たり前だから何の自己PRにもなりませんよ。と言われた時は時間とお金と労力をせっかくかけたのに、とがっくり(+_+)しました」という話も聞きました。ケースバイケースかな(;^_^A
自分の実力のアピールになるので、生徒さんにも勧めたいのですが、受験費用が高いため、1回で合格できればいいですが、必ず合格できるとも限らないため、あまりおいそれとお勧めできなんですよね。。(´ω`;)

それで、この更新の際にうまくいった場合でも20万近くかかるのがわかっていたので、更新しようかどうか迷いました。
私の場合、教室でも教えてますが、出張レッスンや派遣もしていることもあり、フリーに近い感じなので、新しい仕事をする際に自分をアピールするものがないため、思い切って更新することにしました。
あまりの更新費用の高さに更新を諦める人も多いようです。
更新したからといって、仕事が確実に増えるという保証があるわけではありません。
それに、検定や資格って、費用や学習の時間・手間を考えてそれだけの効果があるかどうかよく考えてから受験しないとただの無駄になります。資格取得が趣味っていう方なんかは別ですけど(;^_^A 。。

でも、これからMOTを目指す方、MCAS取得を考えておられる方、勉強中の方には頑張って頂きたいです(*^-^*)

MOT更新

2008年11月20日 | パソコンインストラクター
恥ずかしながら、やっとMOT2007を更新できるに至りました。更新に1年かかってしまいました。。(´ω`;)
振り返ればまずインストラクション研修を受けたのが昨年末の11月8日と9日の2日間。。受講費は53,235円。
ここからが長い苦悩の始まりでした。。( ̄□ ̄;)!!

続いて、昨年末の12月11日と12日の2日間、スキル研修を受けました。受講費は44,100円。

スキル研修は研修中に作った課題は合格していたのですが(これは易しい)、問題はインストラクション研修は、受講すれば終わりではなく、研修後、課題を作成して提出して合格しないといけないんです。
恥ずかしながら5回目でやっと合格できたんです。。これが更新に1年もかかった原因なんです。。(◎-◎;)

まず1回目の提出は昨年11月27日

総合評価: D不合格
コメント: 残念ながら、今回提出いただいた成果物では、MOT に求められる
インストラクション認定の合格基準に達していませんでした。

◆ファシリテーションスキル: D
◆プログラムデザインスキル: D

※総合評価のスキル構成比率は、
ファシリテーションスキル 65% プログラムデザインスキル 35% です。

※合格基準は総合評価 C 以上です。

2回目は今年2月8日

総合評価: D 不合格
コメント: 残念ながら、今回提出いただいた成果物では、MOT に求められる
インストラクション認定の合格基準に達していませんでした。

◆ファシリテーションスキル: D
◆プログラムデザインスキル: D

3回目は5月21日
※各評価の( )内は、実際の評価点数を表記しております。
 合格基準は総合評価 C 以上です。
A : 2.0 ~ 3.0
B : 1.5 ~ 1.9
C : 1.0 ~ 1.4
D : 0.1 ~ 0.9
E : 0.0 (評価不能)

総合評価: D(素点 : 0.4) 不合格
総合コメント:
残念ながら、今回提出いただいた成果物では、
MOT に求められるインストラクション認定の合格基準に達していませんでした。
再提出に向けて、以下の項目を中心に全体的な改善をしていきましょう。

ファシリテーションスキル評価: D(素点 : 0.5)
ファシリテーションスキルコメント:
プロジェクタ・板書などは、目的・意味を持った内容で、学習者が常に見やすいよう配慮する
実際の講習で実現できる(予定調和ではない)双方向を意識した発問を行う
総合的に学習者がモチベーションを維持できる授業展開を行う

プログラムデザインスキル評価: D(素点 : 0.3)
プログラムデザインスキルコメント:
学習者自身がその解決方法を考えながら学習するようにデザインする
学習者が自然に理解できる、矛盾・飛躍・ギャップ・予定調和のないストーリー展開を記述する
学習者が自ら学習目標をイメージし、モチベーションを高められるように工夫する

4回目は8月9日
総合評価: D(素点 : 0.8) 不合格
総合コメント:
残念ながら、今回提出いただいた成果物では、
MOT に求められるインストラクション認定の合格基準に達していませんでした。
再提出に向けて、以下の項目を中心に全体的な改善をしていきましょう。

ファシリテーションスキル評価: D(素点 : 0.8)
ファシリテーションスキルコメント:
「教え込む」のではなく、学習者が「気付く・考える・解決する」授業展開を行う
意味のあるさまざまな種類の発問を、適切なタイミングで学習者の状況に応じて使い分ける
総合的に学習者がモチベーションを維持できる授業展開を行う

プログラムデザインスキル評価: D(素点 : 0.7)
プログラムデザインスキルコメント:
学習者が自ら学習目標をイメージし、モチベーションを高められるように工夫する
各学習者の理解・発想を尊重し、発問によりそれらを引き出し、個々に対してより深い理解を促すようにプログラムする
学習者自身がその解決方法を考えながら学習するようにデザインする

5回目は10月3日
総合評価 : C(素点 : 1.0) 合格
総合コメント:
MOT として必要なインストラクション認定の合格基準に達していますが、更なるスキルアップが必要です。
以下の改善点をもう一度見直して実務の中に実装できるよう、より一層の研鑽を積んでいきましょう。

ファシリテーションスキル評価 : C(素点 : 1.0)
ファシリテーションスキルコメント :
声の大きさ、スピード(間・メリハリ)を、受講者に適切に合わせる
総合的に学習者がモチベーションを維持できる授業展開を行う
「教え込む」のではなく、学習者が「気付く・考える・解決する」授業展開を行う

プログラムデザインスキル評価: D(素点 : 0.9)
プログラムデザインスキルコメント :
各学習者の理解・発想を尊重し、発問によりそれらを引き出し、個々に対してより深い理解を促すようにプログラムする
学習者が自ら学習目標をイメージし、モチベーションを高められるように工夫する
学習者の背景・レベル・ニーズを把握して適切な目標を設定し、授業設計(ストーリーボード)に反映させる

という経緯でした。。(´ω`;)

長引いた原因の1つに、1回目の提出のときはインストラクション研修の講師を担当された方にアドバイスを受けたんですが、それ以降は自分で提出していたのもあったと思います。
自分ではよく考えた末に提出したつもりが、思いのほか審査が厳しく、後半は半分諦め気味でした。。(´ω`;)

この課題提出、研修受講後1年以内に合格が有効期間で、1年を過ぎるとインストラクション研修を再受講しなければならなかったのです。
加えて、提出はタダではなく、毎回評価費用として12,900円かかるんです。。

MOT2007更新の条件として、上記2つの研修を受けていること、提出課題に合格すること、あとMCASのWord、Excel、PowerPoint2007の合格の3つが条件なんです。

それで、MCASのWordとExcelを7月5日に同時に受験したのですが、まずWordは1000点満点中、最低合格点が700点で、私の点数は979点。Excelは最低合格点が720点で、私の点数は878点.
PowerPointを受講したのが10月10日で、最低合格点が700点で、私の点数は940点。。
それで、このMCASも1教科受けるごとに12,390円かかるんです。

今日11月21日にやっとインストラクション研修の5回目の提出課題の合格のメールが届きました。
正確には、これから申請をして認められたら更新終了です。。

一応合格して、ほっと安心はしたものの、特に嬉しいという気持ちはなく、虚無感しか残っていません(´ω`;)。。
普通、試験に合格したら「自分の頑張りと実力が認められたんだ」と、自信がつくものですが、5回もかかってしまうと「自分って要領が悪いんだ、自分の力ってちっぽけなもんなんだな」って逆に自信を喪失した感じです(´ω`;)。。
ほんと、自分自身が嫌になります。。疲れました(´ム`)=3フゥ。。

冬の到来

2008年11月18日 | 季節の挨拶
今日、高田短大のTA(Teaching Assistant)7日目に行って、国道23号線で帰ってきました。
学内や国道沿いの木々の葉が、北風に散って舞っていました。
寒波が来ていて、寒くなっています。本格的な冬の到来ですね。
さむーいっ!!((p(>_<)q))

あれ?他の女性が?。。

2008年11月17日 | デキゴトロジー
サークルKから出てきて、自分の車の受信機にキーを向けてボタンを押してたら、いつも通り「がちっ」という音がしない。。
「( ‥) ン?聞き落としたかな?もう開いてるかも」と思い、ドアをがちゃっと開けると、黒いスーツ姿の女性が。。

そうなんです。音がしなかったのは他の女性の車で、すでにその所有者が乗っていたためだったんです。。
「あ、すいません(◎-◎;)!」と謝ってその場をそそくさと去り、自分の車に乗り込みました。
私の車はホンダの白のライフなので、似たような車が多いんですよね。。(´ω`;)

前にも同じような内容の日記書いたんですが、皆さんも似たような経験ありませんか?
(^o^;

富士山と犬

2008年11月16日 | パソコンインストラクター
先日、年配のパソコン初心者の女性のもとにレッスンに行ってきました。
Word2000を使われていますが、「ファイル」メニューから図を挿入されるのですが、「図の挿入」ボタンを「富士山」と呼ばれます。
私は「月に山」と呼びます。


「図」ツールバーや「ワードアート」ツールバーにある「テキストの折り返し」(2007では「書式」タブの「配置グループ」にある「文字列の折り返し」)のボタンを「犬」と呼ばれます。
私は「わんこのシルエット」と呼びます。


このボタンの呼び方が受講生の方やインストラクターによって違う場合があるから、結構気を付けて聞いてるとどう表現するか面白いんですよね。
若い人や慣れている人には正式名称、年配の方や初心者の方には見た目そのまま(絵柄)で呼んだ方が解ってもらいやすいんですよね(^^;

「貼り付け」ボタン

2008年11月15日 | パソコンインストラクター
ワード2003までは「標準」ツールバーに「貼り付け」ボタンと「書式のコピー/貼り付け」ボタンが並んでいます。
「コピー」のボタンは用紙2枚を複写した絵になっているので判ってもらいやすいですが、貼り付けに関しては、貼り付けるのは刷毛で糊をつけて紙をベタッと貼るイメージがあるので、間違えて刷毛の絵の「書式のコピー/貼り付け」ボタンをクリックしようとする方が結構おられます。。
「貼り付け」ボタンはクリップボードの右下に用紙をぺたっと貼ったような絵なので解りずらい。。
私は「貼り付け」ボタンを呼ぶときはときに「回覧板」と呼ぶときがあります(^^;


ボタンに関連して、「上書き保存」ボタンはフロッピーディスクの絵になってますよね。
まだまだFDを使う人はいるけど、新しいPCでは使う人は少ないので、Offce2007 になったらCDの絵に変わるかなと思ってたらそのままでした。
昔から親しんでいるし、多くの人に知られてるからFDの絵の方が解りかな。
でも、10~20代の若い子はFD知らない子も多いんじゃないかな(;^_^A 。

祖母の一周忌

2008年11月13日 | デキゴトロジー
11月9日の日曜日、母方の祖母の一周忌に行ってきました。
2時から真宗高田派の住職に来てもらって勤行。
最初30分は住職だけが読み、残り30分は勤行集を見ながら親戚一同も一緒に勤行。
祖先を敬う気持ちは大事だけど、流石に1時間も勤行は辛い。。
勤行集も漢字ばかりで途中でどこを読んでいるのか解らなくなる。。(´ω`;)

前の初盆のときの記事で書いたことと重複する部分もありますが、祖母には3人娘がいて、長女は私の母。孫は9人、その中で結婚していないのは4人。私が孫の中で一番年上ですが、まだ結婚してないのでいつも肩身の狭い思いをします(´ω`;)。。
曾孫たちも来ていて、小さい子供にとって一周忌なんて関係ないからみんなドタバタ騒ぎまくっている。。
私は肩身の狭い気持ちもあって、親戚ともあまり喋らない。。
で、親戚ともたまにしか顔を合わさないので、子供たちの顔と名前が一致しない。。
一体、この子は誰の子で名前は(◎-◎;)??
勿論、遠くに住んでいるとか仕事の関係で毎回来れない孫もいるから、その孫の子(つまり曾孫)は更に解らない。。
一度、頭の中を整理するために家系図でも作ってみようと思った次第です。。
その勤行が終わると、曾孫たちでボーリング大会が始まりました(;^_^A
でも、天国から見守る祖父母はこの賑やかな状況を見て、幸せに感じてると思います。

その、子供たちがドタバタ賑やかに遊んでると、母の妹(叔母)にじゃれついていくんですが、見ていると特に意味あることしてるわけでもないんだけど、子供を3人育てただけあって、小さい子の相手がうまい。。
私はまだ子供がいないので、子供の扱いは苦手ですが、やっぱり子供にとって父親より母親の存在意義の方が大きいのかな、なんて感じてました。

その後、皆で店から取った弁当を食べて、岐路に着きました。
ところが私が車を運転して、父を乗せていったんですが、もうこの時期だと5時頃は周囲も暗くなっています。
国道一号からいつもの曲がり角を間違え、どこを進んでいのか途中で解らなくなり、とにかく進んで行けば着くだろうと思っていたら、行けば行くほどわからなくなり、途中で鈴鹿のどこかのガソリンスタンドで場所を確認し一号線に戻る。。
周囲が明るかったら、どこを走っているのか大体分かるんだけど、周囲が暗いので道路案内の文字もわからない。。
結局、20分くらい回り道をしてまた一号線に戻りました。。(◎-◎;)

長い一日でした。。(;-_-) =3 フゥ

Thunderbirds are go!

2008年11月12日 | パソコンインストラクター
高田短大の子ども学科のパソコン基礎講座でメールソフトとして、モジラMozillaのサンダーバードthunderbirdを使っていると書きました。

ところで、thunderbirdてサンダーは「雷」、バードは「鳥」なので、直訳して「雷鳥」だと思ってたんですが。改めて調べてみると
thunderbird
[名] 1 かみなり鳥, 雷神鳥:北米先住民の間で, 雷を引き起こすと信じられている巨大なワシに似た鳥. 2 ((豪))《鳥》キバラモズヒタキ.

アメリカのYahoo!のImage Searchして実際どんな感じか探してきました(;^_^A
http://www.eastudiosjasper.com/by_artist/westcoast_haida.html#a

http://www.flickr.com/photos/chang-er/1009240041/

ウィキペディア解説
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89_(%E4%BC%9D%E8%AA%AC%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%89%A9)

因みに雷鳥は英語で。。

らいちょう【雷鳥】
a ptarmigan [ターミガン]; a snow grouse ((複 ~, ~s))
grouse(グラウス)
[名](複 ~, grous・es)《鳥》ライチョウ;[U]その肉.

画像は夏羽のライチョウ ウィキペディアより
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%A6

キバラモズヒタキ
http://www.tamano.or.jp/usr/karakoto/keanzu2.htm

Thunderbirds are go!
で間違いありません。
イギリス製のサンダーバードのレコードのジャケットを見ても、間違いなく書かれています。
http://www.amazon.co.jp/Theme-Thunderbirds-Are-Barry-Gray/dp/B00004...
日本語に訳すなら、「サンダーバード、発進!」が良いでしょう。

このセンテンスでの「go」は、動詞ではなく形容詞です。
英語の文法上の間違いではありません。
質問者が尋ねた英語教師が無知なだけです。

http://dictionary.reference.com/browse/go
----以下引用
go
?adjective
55. ready.
56. functioning properly: two minutes before the satellite is to be launched and all systems are go.
----引用終わり
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115218556 より