しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

しょうゆ顔とソース顔

2007年01月31日 | 雑学
前から「しょうゆ顔」「ソース顔」って言葉をよく聞くので、実際はどんな顔のことを言うんだろうと思っていました。
先日、知人との話の途中でその話が出たので、改めて調べてみました。
日本語俗語辞書 http://zokugo-dict.com/ によれば。。

しょうゆ顔
しょうゆ顔とは、あっさりとした顔だちのこと。

【年代】 1988年 【流行語大賞】流行語部門・大衆賞  【種類】 若者言葉

しょうゆ顔の解説
しょうゆ顔とはあっさりとした日本的な顔のことで、切れ長の目、鼻筋が通り、顔全体が細くて小さいといった特徴は涼しげだが平凡でもある。 1980年代後半以降のアイドルに多い顔で2005年現在も人気がある。
しょうゆ顔という言葉は1987年から女性が男性の顔を評するのに使い始め、1988年には『ソース顔』と共に流行語大賞の"流行語部門・大衆賞"を受賞している。このときしょうゆ顔の代表として受賞したのは少年隊の東山紀之である。他に木村拓哉、風間トオル、巨人軍の清原和博などがしょうゆ顔にあたる。
当時、しょうゆ顔・ソース顔以外にも『マヨネーズ顔』『ケチャップ顔』『みそ顔』など様々なものがあったが、この二つだけが広く普及した。

ソース顔
ソース顔とは、彫りの深い顔のこと。

【年代】 1988年 【流行語大賞】流行語部門・大衆賞  【種類】 若者言葉

ソース顔の解説
ソース顔とは西洋的な彫りが深く、少し暑苦しさも感じられる顔のことである。 1970年代まではこういった顔が好まれた。
ソース顔という言葉は1987年から女性が男性の顔を評するのに使い始め、1988年には『しょうゆ顔』とともに流行語大賞の"流行語部門・大衆賞"を受賞している。ちなみに、このときソース顔の代表として受賞したのは少年隊の錦織一清である。他には、郷ひろみ、阿部寛、元巨人軍の定岡正二などがソース顔にあたる。
当時、ソース顔・しょうゆ顔以外にも『マヨネーズ顔』『ケチャップ顔』『みそ顔』など様々なものがあったが、この二つだけが広く普及した。

更にケチャップ顔なるものも載っていました。
ケチャップ顔
ケチャップ顔とは、造りが濃くて親しみのある顔のこと。

【年代】 1988年  【種類】 若者言葉

ケチャップ顔の解説
ケチャップ顔とはソース顔より濃く、更に親しみのわく顔をさす。また、濃い顔の中で少年っぽさの残るタイプもケチャップ顔に分類される。少年隊の東山紀之がしょうゆ顔の代表、同じく少年隊の錦織一清がソース顔の代表と呼ばれたのを受け、残るメンバーの植草克秀に対してつけられたのがケチャップ顔である。こうした経緯から後付けされたケチャップ顔の定義は感じ方に依る部分が大きく、曖昧であったためか、しょうゆ顔・ソース顔に比べ、早い段階から使われなくなっている。
ちなみにTOKIOの国分太一、Kinki Kidsの堂本剛がケチャップ顔の例として引き合いに出される。

有名人の具体例が載ってるので、なんとなくわかったような気がします。女性が男性を見るときに使う言葉で、しょうゆ顔は日本的であっさり、ソース顔は西洋的で顔立ちくっきりで少し諄い感じかな。
端整でシャープ、西洋的な黄金比顔、仏様のような四角くて温和な白銀比顔とはまたちょっとちがうみたい(;^_^A 。。

できることからコツコツと。。

2007年01月28日 | パソコンインストラクター
別に西川きよしのこの言葉が特に好きってわけじゃないけど、仕事をしていて何事もこれが基本かなぁと思います。

教室でのインストラクター、出張レッスン、派遣と主にこの3つで食い繋いでますが、実際はパートやバイトと同じ身分。
きちんと仕事を持って正社員としてバリバリ活躍したいな、とも時折思いますが、私にはそんなことは無理。
入ってくる、頼まれる仕事を1つ1つ熟すのがやっと。
パソコン講師の仕事をしたり、主張で自宅にパソコンを教えに行ったり、書類を手直ししてくれ、と地味な仕事を熟すのが精一杯です。
例えば、時には、ウェブデザインの勉強をして、華やかなイメージのウェブデザイナーといった仕事をしてみたいとか思いますが、中々新しいこともできないのが実状・・
(現実にはどの仕事も地味なことを1つ1つこなしていくのは同じなんですけどね。。)

昔なら男が35にもなって正社員として仕事をしていなければ白い目で見られたかもしれませんが、今は働き方に関する考え方が多様化して、1つの会社に入って正社員でいなければならないという考えをしなくていいし、周囲も正社員でなくても特に気にしません。パートや派遣というのも一般的になっています。

でも、現実とはこんなもので、日々自分に与えられた仕事を着実に熟すことがまず第一歩で、それが満足にできないのに理想を言ったり、新しいことに次々と手を出すのも考えものですよね。
うまくまとめられないけど、現状に満足しててもいけないし、かといっていつまでも同じ事ばかりしてて新しいことをしないのもいけない。
こんなことしてていいのかなぁと思うときもありますが、まず目の前のことを着実にこなして、将来のことも考えて技術や知識を身につけて行動していかないといけないなぁと思います(;^_^A 。。。
そういう意味ではできること「を」コツコツと。。かな!?(^_^;)

インストラクターは評価役?

2007年01月27日 | パソコンインストラクター
いつも思うのですが、人間いつまで経っても、何事をするにも不安はあるもので、人の意見や評価を気にするというか求めたくなるものです。
パソコンインストラクターとしてパソコンに関して色々と教えていますが、生徒さんによっては「これでいいですか?」と私に判断を求めてこられる方もおられます。
私としては、粗捜し(あらさがし)をするのが仕事でも目的でもないし、その方の意志を尊重したいので特にパソコン操作で修正が必要な部分だけ必要最小限のアドバイスに留めたいのです。
それに、全てのことに関して専門的知識を持ち合わせているわけでもなく、また、私の言うことが常に正しいというわけでもありません。物事には様々な見方があります。
私がアドバイスすると、それが全て正しいと捉えられる方がおられます。本当はそういう他力本願というか、盲目的に一人の意見を信じるのではなく、自身でも考えて判断して欲しいのです。

また、あることをするにしても1つの方法だけではなく、色々なやり方があります。
パソコンの操作もしかり。難しいやり方もあれば、簡単に代用策で済ます方法もある。
その方のレベルに合わせて、一番やりやすい操作方法をアドバイスする必要もあります。

かといって、ある程度の判断はできる能力を持ち合わせていないといけないことも事実です。だから、日々、色々な知識を身に付けないといけません。そして、多くのことの中から状況に応じて的確にアドバイスできるようにならないといけません。

そう考えると、インストラクターって評価するというか意見を言う(アドバイスする)のも大切な仕事の1つかな、と思います(;^_^A

他力本願
1 仏語。自分の修行によるのではなく、阿弥陀仏の本願の力にすがって極楽往生を願うこと。
2 自分の努力でするのではなく、他人がしてくれることに期待をかけること。人まかせ。

〔補説〕 [1] が本義
[1] 〔専門〕 仏 弥陀の本願の力に頼って成仏すること。
[2] 〔補説〕 [1] から転じて
他人の力に頼って事をなすこと。

ノロウイルス

2007年01月27日 | 雑学
前に美樹さんの記事のコメントでも書いたんですが、
ノロウイルス②

このノロウイルス、動きが鈍いから鈍いウイルス、野呂博士が発見したから「野呂ウイルス」、蔓延(はびこ)って人類を恐怖に陥れるから「呪いのウイルス」の略かなと勝手に思い込んでいました。
この「ノロ」ってどういう意味かなと思っていたら、ウィキペディアに書いてありました。

ノロウイルス(Norovirus)は、非細菌性急性胃腸炎を引き起こすウイルスの一種。カキなどの貝類による食中毒の原因になるほか、感染したヒトの糞便や嘔吐物、あるいはそれらが乾燥したものから出る塵埃を介して経口感染する。ノロウイルスによる集団感染は世界各地の学校や養護施設などで散発的に発生している。「NV」と略されることがある。

分類と歴史
1968年、米国オハイオ州ノーウォークの小学校において集団発生した胃腸炎の患者から発見された。1972年に電子顕微鏡による観察でその形態が明らかになり、「ノーウォークウイルス(Norwalk virus)」と呼ばれるようになった。その後、これと似た形態のウイルスによる胃腸炎や食中毒が世界各地で報告され、それぞれの地名を冠した名称で呼ばれるようなった。これらはウイルス粒子の形から英語で、Small Round-Structured Virus (SRSV; 小型球形ウイルス) とも呼ばれた。また、ウイルス粒子の表面に32個のカップ状の窪みが見られることから、ラテン語で「杯」を意味するcalixにちなみ、カリシウイルス科(Caliciviridae)に分類された。

1977年、札幌で幼児に集団発生した胃腸炎から、ノーウォークウイルスとよく似た小型球形ウイルスが病原体として発見され、サッポロウイルス(Sapporo virus)と名付けられた。しかし、サッポロウイルスには電子顕微鏡下で「ダビデの星(Star of David)」と形容される特徴的な構造が見られ、その他の特徴からも、カリシウイルス科の中でもノーウォークウイルスとの違いが大きいものと考えられた。そこで、それまで見つかっていたものを「ノーウォーク様ウイルス(“Norwalk-like virus”, NLV)」、ダビデの星型の構造を持つものを「サッポロ様ウイルス(“Sapporo-like virus”)」という仮称を用いて分類するようになった。

2002年、第12回国際ウイルス学会(パリ)において、それまで「ノーウォーク様ウイルス」と呼ばれていたものを「ノロウイルス属(Norovirus)」、「サッポロ様ウイルス」と呼ばれたものを「サポウイルス属(Sapovirus)」と定めた[1]。2005年現在、カリシウイルス科には4属のウイルスが含まれるが、そのうちヒトの疾患に関係するものは、このノロウイルス属とサポウイルス属の2属である。他のカリシウイルス科にはラゴウイルス属(Lagovirus)とベシウイルス属(Vesivirus)が認定されている。

↑ それぞれ"Norwalk"および"Sapporo"の最初の3文字("Nor"および"Sap")と、ウイルスの種名の接尾語である"virus"を、ラテン語文法に従って、連結形"o"で連結したものが学名として採用された。
ウィキペディアより

ということで、最初に発見されたノーウォークと連結系の"o"を併せたものだったのね(^▽^;)
皆さんも似たような思い込みしてませんでした!?σ(^_^;)アセアセ...

同時進行ができない。。

2007年01月26日 | パソコンインストラクター
仕事というものは、通常、いくつかのことが次々と舞い込んできます。だから、それらに優先順位をつけ、優先度の高いものからいくつかの仕事を計画的に並行して同時にこなさないといけません。

でも、私はそれが苦手。1つの事を熟(こな)して、目処をつけないと次に移れない性格なんです。これではいかん、もっと効率的に物事を熟さなきゃ、といつも思うんですが、中々気持ちを切り替えられません。
だから会社に入って仕事を任されたら、能率が悪い、ということで一発でクビになるでしょう(;^_^A

かといって仕事ですので、手を抜くわけにはいきません。
「ここまですれば終わり」という仕事ばかりではありません。。
ホームページを作る、文書を作成する、絵を描く。。と自分の中でこだわりがあって「ここで終わり」と区切りをつけられるものばかりでもありません。こうなると、中々「何日何時間くらいで終わる」と見当をつけるのも難しく、同時でこなしにくい部分もあります。
しかし、実際にはどこかで区切りをつけて終わらせないといけません。
また、自分ではこれでいいかなと思っても、依頼主に見てもらうと「ここをこう直してくれ」と再度訂正を求められることは当然のことで、また、手直ししないといけません。そうするとまた時間が必要となります。

コンピュータは「マルチタスク」といって、同時で処理を熟すのが得意です。
でも、やはりいくつかのソフトを起動して作業すれば動作は遅くなるから、1つのことに集中して、それが終わったら次に移る、というやりかたも時としていいのかもしれません。
でも、現実は次々と新しい仕事が入ってくるので、「一時に一事」と暢気(呑気/暖気)なことも言ってられません。

「巧遅(こうち)は拙速(せっそく)に如かず」という諺もあります。
「うまく仕上げようとして時間をとられているよりも、少しまずくとも早く仕上げたほうがよい」という意味ですが、現実にはこういう対応を求められるときもあります。
「臨機応変」「融通無碍」ってやつで柔軟に対応することも大切ですね(;^_^A

参考:マルチタスク (multitasking)
別名 マルチプロセス、マルチプログラミング、multi-process、multi-programming

1台のコンピュータで同時に複数の処理を並行して行なうOSの機能。
CPUの処理時間を非常に短い単位に分割し、複数のアプリケーションソフトに順番に割り当てることによって、複数の処理を同時に行っているようにみせているため、多くのアプリケーションソフトを同時に起動すれば、その分だけ個々のアプリケーションソフトの動作は遅くなる。
MS-DOSなどのように同時に1つのアプリケーションソフトしか起動できないOSはシングルタスクOSと呼ばれる。
UNIXやWindows、Mac OSなどはマルチタスクOSである。CPUの実行権限をすべてOSが管理し、強制的に処理の切り替えを行なう方式をプリエンプティブマルチタスクと呼び、処理の切り替えが個々のアプリケーションソフトに任されている方式をノンプリエンプティブマルチタスクという。

プリエンプティブマルチタスク 【preemptive multitasking】

プリエンプティブマルチタスクとは
 一台のコンピュータで同時に複数の処理をこなすマルチタスク処理の実現方法のうち、CPUをOSが管理する方式。OSがCPUの処理能力をそれぞれのアプリケーションソフトに割り当てて同時実行させるマルチタスク方式である。

 OSはハードウェアタイマーを参照しながら、実行待ち命令のあるアプリケーションソフトに短時間ずつCPUの実行権限を与える。

 OSが完全にCPUの割り当てを管理しているため、高い負荷のかかるアプリケーションソフトが動作していても他のアプリケーションソフトを動作させることが可能である。また、一つのアプリケーションソフトが異常終了してもシステム全体が影響を受けることはない。

 プリエンプティブマルチタスクを実装するとOSの処理が複雑になり、CPUを占有するアプリケーションソフトを切り替えるごとに処理が必要になるが、現在のCPU性能ではこれらの処理によって生じる負荷は問題にならないほど小さいものとなっている。

 OSがCPUを管理せずに、実行中の各アプリケーションソフトが、自分が処理を行なわない「空き時間」を自発的に開放することによって、他のアプリケーションソフトと同時実行できるようにする方式は「ノンプリエンプティブマルチタスク」という。

 Windows NT/2000/XP、Mac OS X、UNIX系OSなどがプリエンプティブマルチタスクをサポートしているほか、Windows 95/98/Meが部分的にプリエンプティブマルチタスク可能になっている。

preemptive:先買(権)の, 先買権のある.
preemptive:先買権のある
【語根】emp-, empt- 【語根の基のラテン語(L.)】L.emere = to take(取る), buy(買う)
【関連語彙】
example:実例、見本  [語源] ex(=out) = 取り出す、取り出した例
exempt:免除された、免除する、(取り除かれた) [語源] ex(=外に)+emere
exemption:免除、控除
premium:報酬、割増、保険料 [語源] L.prae(=先に)+emere(=取る、買う)
prompt:敏速な、きっかりと、即時払いの [語源] pro(=forward) = 先に取る、呼び出す
ransom:身代金、(生命を買い戻す)

ビューテリジェンス

2007年01月26日 | 美容・ファッション
「ビューテリジェンス(beautelligence)」という造語があるらしい。
女性誌やファッション誌を見ないのでよくわからないが、化粧などで自分の美を表現できることは一種の知的能力の1つ、というぐらいの意味らしい。
女性にはすでに知られている一般的な言葉かどうかは知らないが「美(beauty)」と「知(intelligence)」を合わせた、確かに響き的にはかっこよく聞こえるし、自分を美しく魅せるのも能力の1つかもしれない。。
勿論、和製英語だろうけど、英語にもなるだろうか(^_^;)
皆さんは、この言葉ご存知ですか?


桑名市の花(菖蒲、文目、花菖蒲)

2007年01月21日 | 雑学
ちょっと訳あって、三重県桑名市の市の花を調べていました。
九華公園(きゅうかこうえん)では毎年菖蒲祭りがあるので、菖蒲(しょうぶ)だとは知っていたのですが、5月5日の子供の日に入れる菖蒲湯の菖蒲は
http://www.hana300.com/syobu0.html
のようなサトイモ科の植物なのです。英語で"Sweet flag"と言います。
しかし、上記のページにもあるように「菖蒲」と書いて「しょうぶ」とも読むし「あやめ」と読む場合があり、ややこしく、私も以前は混同していたのです。

さて、アヤメは正しくは「文目」もしくは「綾目」と書きます。
http://www.hana300.com/ayame0.html
こちらはアヤメ科の植物で、英語では"Siberian iris"というようです。

ところが、よく読んでみると、合併前の桑名市の花は「花菖蒲」だったのです。
「菖蒲」と「花菖蒲」は違うんですね(^▽^;)
http://www.hana300.com/hanash.html
同じアヤメ科ですが、英語では"Japanese iris/Sword-leaved iris"と言うそうです。
よく開催される「あやめ祭り」の”あやめ”とはこの花菖蒲のことを指すことが多い。 昔の人が花菖蒲とあやめを間違えて、祭りの名前にしてしまったらしい。、とのこと。

<見分け方>
一初 →乾いた土に生え、4月頃から咲く。花弁の基部に毛がある。葉は幅広で短い。
文目 →乾いた土に生え、5月頃咲く。花弁の基部は黄色で網目模様あり。葉は細く長い。
杜若 →水中に生え、5月頃咲く。葉は幅広で長い。
黄菖蒲 →湿地に生え、5月頃咲く。黄色花。
花菖蒲 →湿地に生え、6月に咲く。葉の表面中央に突起した筋あり。
季節の花300より

さて、アヤメ科の植物を英語では「アイリス」と言いますが、アイリス (iris) は、ギリシア語で「虹」を指す「イリス」を英語読みした語。ゼウスの妻「ヘラ」の侍女「イリス」は、ヘラから7色の首輪を与えられて「虹の女神」となったことから、だそうです。

カキツバタも英語で"Japanese iris"というそうです。
区別できないたとえで「いずれ文目(あやめ)か 杜若(かきつばた)」って諺がありますよね。
昔、花の汁で布を染めたので「書き付け花」となり、段々「かきつばた」に変化していったらしい。「燕子花」とも書く。また、万葉集の時代には「垣津幡」「加古都幡多」などと書いた。
1770年頃、ロシアのバイカル湖の近くでパラス(Pallas)さんが初めて発見したそうです。

因みに、花菖蒲は三重県の県の花でもあります。
長島町、多度町との合併後の市の花はまだ決まっていなくて、桑名市のホームページにも載っていませんでしたσ(^_^;)アセアセ...
http://www.city.kuwana.lg.jp/
合併前の市の木は「カイヅカイブキ(貝塚伊吹)」。

四日市の市の木は「クスノキ」、市の花は「サルビア」、市の鳥は「ユリカモメ」。
Salvia(サルビア)は、ラテン語の「salvare(治療)」「salveo(健康)」が語源とされる。この種の植物は薬用になるものが多いことから、だそうです。漢字では「来路花」とも書き、別名ヒゴロモソウ(緋衣草)とも言うそうです。

文目(あやめ)も分(わ)かず
1 暗くて物の模様や区別がはっきりしないさま。
2 物事の分別がつかないさま。
菖蒲(あやめ)と杜若(かきつばた)
アヤメとカキツバタが見分けにくいように物の区別の付けがたいたとえ。いずれ菖蒲か杜若。

よく見る人は賢い人

2007年01月14日 | 雑学
パソコン基礎講座に関連して「ウィザード」の語源を調べていて意外な関連を見つけました。

ウィザードは魔法使い!?

みんなを「あっ」と驚かせる技を持つコンピュータ・プログラミングの達人。それが「ウィザード」の元々の意味だった。
ところが、マイクロソフトが自社のアプリケーションにウィザードと呼ぶ機能を取り入れたため意味が変わった。
今ではウィザードとは「複雑でわかりにくいソフトの機能を簡単に操作するためのガイド機能」の総称だ。
次々に画面に表示される質問に答えていけば、目的の処理を済ますことができる。
英語のwizardは「魔法使い、魔術師、奇術師、名人、鬼才、天才」といった意味がある。
因みにwizardは「男の魔法使い」のこと。語源は、後期中英語のwisardから来ており、wis(賢明な)ard(人)という意味だ。映画や劇で有名な「オズの魔法使い」は「The Wizard of Oz」。
なお、女の魔法使いはwitchといい、「魔女、醜い女、鬼ばば」とイメージが悪い。箒に跨って空を飛んでいるのがウィッチだ。語源は古英語wicceから来ており「悪い、邪悪な」という意味だ。
パソコン用語 語源で納得!藤田英時著 ナツメ社発行より

wizardのもともとの意味は「(男の)魔法使い」、反対にwitchは「(女の)魔法使い」ですよね。
語源としては
[語源] wise(賢い)+-ard(大いに…する人)
【語根】vid-, vis- 【語根の基のラテン語(L.)】L.videre = to see(見る)
とありました。

「ビジュアル」(視覚の)という単語があります。
visual:視覚の、視力の、目にみえる
[語源] L.vista(=sight)←[語源] L.videre(見る)
【語根】vid-, vis- 【語根の基のラテン語(L.)】L.videre = to see(見る)
とありました。

また、wizardの関連語には
wisdom:知恵 [語源] wise(賢い)+-dom(状態)
wise:賢い、知る(目で見るとよくわかる)[語源] (古英語)wis(賢い、知っている)
wit:機知 [語源] 古英語witan(知る)、videre(見る)の影響あり
witness:証拠(見たから証拠となる)、証人
があるそうです。
この関連語を見ていくと、よく見るというかよく見える人は理解も早く、物事をよく知っていて賢い、という繋がりになるようです。
で、このビジュアルの語根vis-の発音ヴィズ、wizardのwis-の発音のウィズ、
ヴィズ、ウィズと繰り返し発音していると、どちらも似ています。ですので元々発音が変化していったんでしょうね。語学者じゃないから飽くまで推定ですが(^▽^;)

この語根「vid-, vis-」に関連する言葉はたくさんありますが、よく見るものを抜き出してみると。。
advise:忠告する、助言する [語源] ad-(=to […を])+L.videre(見る) =…を見る、思い巡らす、通知する
interview:面接、インタビュー [語源] inter-(相互に)+L.videre(見る)
preview:試写 [語源] pre-(=before [前に])+L.videre(見る)
provide:あらかじめ用意する、備える [語源] pro-(前に)+L.videre(見る) = 前もって見る、注意をはらう
television:テレビ [語源] tele-(遠い)+L.videre(見る)。20世紀に作られた単語
video:画像、映像(音声部に対して):[語源] L.video(私は見る)はL.videre(見る)の一人称単数形
view:見解、眺める [語源] L.videre(見る)
visa:(旅券の)査証(見られたカード) [語源] L.visaはL.videre(見る)の過去分詞形
vision:ビジョン、幻、直観(目に見えるもの) [語源] (仏)vision(視覚)←[語源] L.videre(見る)
visit:訪問(見に行く) [語源] L.visitare(見に行く)←[語源] L.videre(見る)

今度出る新しいWindowsのOS、Vistaも関連後で
vista:見通し、並木道の [語源] It.(=view [眺め]) ← videreの過去分詞

「視覚」と「魔法使い」の意外な関連、面白いですね(*^▽^*)

愛し失恋しても、まったく愛さなかったよりもずっとよい

2007年01月13日 | ことば
'Tis better to have loved and lost than never to have loved at all.
《愛し失恋しても、まったく愛さなかったよりもずっとよい》
これは、テニスンが夭折した友人 Arthur Henry Hallam を追悼して書いた詩 In Memoriam の中の一節だそうです。

私が好きな恋愛に関する言葉の1つですが、あれほど傷付いて悲しい想いをして「もう2度と恋はしない」って誓ったのに、また人を好きになってしまうなんて。。人ってやっぱり孤独な存在で、常に自分のそばにいてくれる自分を理解してくれるパートナーを求めてるんですね。。(/_;)  'Tis = It is

出張レッスンを頼む理由

2007年01月12日 | パソコンインストラクター
パソコンの出張レッスンもしていますが、英語と一緒で、今の時代、英語もできないようじゃ国際社会では生きていけない、通用しないと煽る人がいますが、別に日本にいる限り普通に暮らしていけますよね。
それと一緒で、いくら社会が情報化したってパソコン使えなきゃ生きていけないわけでもない。
英語と一緒で別に習わなくても済むんだけど、態々高い金を払ってまで自分を呼んでくれるのってどういう理由があるんだろうと、ふと思い、いくつか理由を考えてみました。

・必要性に迫られて
自営業やサークルの代表をしていて、そのPRのためにホームページを作りたい。
仕事で書類を作ったり、地区の会計をしていて収支報告などを作らないといけない。

・趣味の1つとして
仕事や子育てを引退された年配の方で、旅行やガーデニング、カメラ、音楽鑑賞(コンサート)など多くの趣味の一つとしてパソコンを選ばれる方がおられます。

・話し相手として
勿論、この目的だけで私を呼ぶ人はいませんが、管理職で中々職場では悩みを話せない方、一人暮らしの年配の方などが気を紛らわす相手が欲しくて。

話相手も仕事の1つ?

大体、この3つの中で理由が1つではなく、複数の場合が多いんですけどね。
こういう言い方をすると語弊があるけど、年配の方の中には、本当はパソコンなんてどうでもよくて、独りで淋しくて、私と色々な世間話をしたり、知的好奇心を満足させたりすることの方が楽しくて私を呼ぶという方もおられます。
ま、目的は人それぞれですから、私はできる範囲でそれに応えるのが仕事なんですけどね(*^▽^*)

出張レッスンを始めた訳

2007年01月11日 | パソコンインストラクター
市内と近辺でパソコンの出張レッスンもしています。
この出張レッスンを始めた理由なんですが、最初は特に明確な目標があって始めたというわけでもなくて、なりゆきでという部分も大きいんです。
掛け持ちで勤めていたとある電器店の中の教室が店内改装と受講生減少を理由に教室を閉鎖したのを機に、前の教室の生徒さんが「ならうちに教えに来てよ」と声を掛けて下さったのでやり始めたというのが本当です。
確かに、前からできればこのパソコンインストラクターという仕事を通じて教えることは自分の性(しょう)に合っているので、出張レッスンも仕事の1つの形としては考えていました。

自宅で教室を開くというのも考えたのですが、まだ資金がない、経営もしないといけないので両立はまだ無理、部屋はなんとかあっても、駐車場がないなどの理由でやめました。

この仕事だけでは食っていくのは流石に無理。他に一定の収入を確保できるものがあってそれと並行してやっていくならなんとか成り立つかな、という感じです。
それといつまで続けられるかな、という部分もあります。不安定という部分も否めない。

この仕事をしていて一番困るのは、誰も助けてくれる人がいないということ。
レッスン中にトラブルが起こったり、答えられない質問をされるときもあります。
そういうとき、当然一人なのでわからないとどうしようもありません。
後日、調べて回答するか解らないものは素直に「わかりません」と謝ります。
でも、やはり生徒さんに「態々来てくれてありがとう」と喜んでもらえたときが一番嬉しいですね。
試行錯誤の部分もあるのですが、できれば続けていきたい仕事です(*^▽^*)

成人の日

2007年01月08日 | 歳時記
今日は成人の日ですね。改めてその由来を調べてみました。
法律で1月の第2月曜ってなったとはいえ、15日が成人式だった世代には今年は8日と随分早くなってしまった感がしますね。
数年前に各地で成人式での新成人の行動が問題となり、式自体を中止するところや形を変えて行なうところなど、式の存在意義を見直す動きが出てきました。
式をやめるのは簡単ですが、やはり大人の仲間入りをしたことを形の上とはいえ、実感できる日ですので、何らかの形では続けて欲しいですね(^▽^;)


成人の日は、1948年に「1月15日は、おとなになったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い励ます日」と法律で定められました。現在は、2000年に制定されたハッピーマンデー法に基づき1月の第2月曜日に改正されています。

成人式の存在意義
成人の日は、新成人達が両親や周りの大人達に保護されてきた子供時代を終え、自立し、大人の社会へ仲間入りすることを自覚するための儀式(成人式)を行う日です。
各地方自治体で成人の日に行われる成人式では、女性は振袖、男性はスーツや羽織り袴などの正装に身を包み、市長などから祝福の言葉を贈られます。しかし近年、成人式で一部の新成人が野次を飛ばす等トラブルを引き起こす場面が多く見られます。現在の法律では20歳という年齢をもって成人したものとみなし、飲酒、喫煙、投票などが許されますが、このような非常識な行為を見るにつれ、現在では成人式を迎えることよりも、社会人になることの方が一人前になる、大人になると意識される傾向が強く感じられます。

古来の儀式
成人を祝う風習は古来から存在していました。男子は、髪を結い冠または烏帽子をつけ、服装を改め成人したことを周囲に示しました。また、幼名から烏帽子名に改名する風習も盛んでした(元服・烏帽子〔えぼし〕式)。女子の場合は"裳"という腰から下にまとう衣服を身に付ける裳着〔もぎ〕、髪を結い上げる髪上〔かみあげ〕、歯を黒く染める鉄漿〔かね〕(お歯黒)付けを成人の儀礼としました。
一方貴族のように位の高い人々のみにとどまらず、各地の村々でも村人たちが定めた成人の儀式が行われていました。しかしそれは、現在のようにある一定の年齢(20歳)を越えれば成人といった年齢基準ではなく、例えば「1日に60キロの柴を刈って12キロ売り歩けたら一人前の男である」など、年齢に関係なくその行為が出来れば成人として認めるといったものでした。これらの儀式は成年式・成女式などと呼ばれていましたが、明治以降一部の地域を除き、衰退してゆきました。
明治以降になると、男子は兵役につく義務を課せられました。兵役につくためには徴兵検査を受ける必要があり、この徴兵検査が成人式の意味をもち、成人式制定のきっかけとなりました。戦後、兵役の義務がなくなり、1948年の"国民の祝日に関する法律"によって「成人の日」は正式な祝日と定められました。

成人の日に込められた想い
現在成人の日は1月の第2月曜と制定されています。全国で地域ごとに差はあるものの、毎年1月の上旬から中旬にかけて成人式が行われています。
しかしおめでたい事とはいえ、何故成人の日を祝日にしたのでしょうか。一説によると、戦後物資も食料も足りない時代で一番乏しいとされていたのは「人材」でした。良い「国家」を作っていくためには、国民自身が成長していかなくてはならないと考えた当時の役人たちは、「こどもから大人になった自覚を持ってほしい」と願ってこの日を祝日にしたそうです。このように成人の日に込められた先人の想いを知ることが、成人になる第一歩なのではないでしょうか。
日本文化いろは辞典より

げんぷく【元服】
[名](スル)《「げんぶく」とも》
1 奈良時代以降、男子が成人になったことを示す儀式。ふつう、11~16歳の間に行われ、髪を結い、服を改め、堂上家以上は冠、地下(じげ)では冠の代わりに烏帽子(えぼし)を着用した。中世以降は混同されて烏帽子を用いても加冠といい、近世には烏帽子も省略されて月代(さかやき)をそるだけで済ませた。また、これを機に幼名を廃して実名を名のった。加冠。
2 江戸時代、結婚した女性が歯を黒く染め、丸まげを結い、眉をそったこと。

かみあげ【髪上げ】
1 髪を結い上げること。
2 古代・中世、貴族の娘が12、3歳ころに行った成人式。かぶろにしていた髪を束ねて後ろに垂らす。ふつう裳着(もぎ)と同時に行った。
3 古代・中世、女房が陪膳(ばいぜん)や儀式の際に、垂れ髪を前頭部で束ねて、かんざしで留めること。

もぎ【裳着】
主に平安時代、公家の女子が成人したしるしに初めて裳をつける儀式。結婚前の12、3歳ごろ、吉日を選んで行った。着裳(ちゃくも)。

おはぐろ【御歯黒・鉄漿】
《「歯黒め」の女房詞》
1 歯を黒く染めること。上代から上流婦人の間に行われた風習。平安後期には公家や武家の男子も行い、のち民間にも流行し、江戸時代には既婚婦人のしるしとなった。かねつけ。
2 歯を黒く染めるのに用いる液。古い鉄くずを茶の汁または酢に浸して作る。筆にこの液を含ませ、五倍子(ふし)の粉をつけて歯に塗る。かね。
3 「御歯黒蜻蛉(とんぼ)」の略。《季 夏》「―や旅人めきて憩(やす)らへば/汀女」

かね【鉄漿】
お歯黒に用いる液。茶の汁や酢、酒に鉄片を浸して酸化させたもの。おはぐろ。

因みに、英語では成人の日は「Coming of Age Day」というそうです。

【成人の日:Coming of Age Day】

The second Monday of January is "Seijin no hi" (Coming-of-age Day) in Japan. People celebrate this day to welcome the young men and women, who have turned or will turn the age of 20 during the current year, as new members of society!! Ceremonies are held in every city, town and village. The people who have reached the age of twenty get the right to vote and also allowed to smoke and drink.
@TAK英語情報局より
http://haradakun.cool.ne.jp/nihonbunka/seijinnohi.html

振袖はなぜ未婚の女性のみが着るのかご存知ですか?
昔、未婚の女性は愛情表現に振袖を使ったそうです。「好き」は、たもとを左右に振り、「嫌い」はたもとを前後に振って、密かに気持ちを伝えたそうです。
現在でも、振られたとか振ったという表現を使いますがそれはこのことから来て。いるそうです

春の七種【七草粥】

2007年01月07日 | 歳時記
今日は七草粥ですね。改めてその由来を調べてみました。
以下、ウィキペディアからそのまま転載。

春の七種とは以下の7種類の植物である。

春の七種

七草粥
名前 現在の名前 科名
芹(せり) 芹 セリ科
薺(なずな) 薺(ぺんぺん草) アブラナ科
御形(ごぎょう) 母子草(ははこぐさ) キク科
繁縷(はこべら) 繁縷(はこべ) ナデシコ科
仏の座(ほとけのざ) 小鬼田平子(こおにたびらこ) キク科
菘(すずな) 蕪(かぶ) アブラナ科
蘿蔔(すずしろ) 大根(だいこん) アブラナ科

(「仏の座」は、シソ科のホトケノザとは別のもの)

この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい、邪気を払い万病を除く占いとして食べる。呪術的な意味ばかりでなく、御節料理で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もある。

七種は、前日の夜に俎に乗せて囃し歌を歌いながら包丁で叩き、当日の朝に粥に入れる。囃し歌は鳥追い歌に由来するものであり、これは七種粥の行事と、豊作を祈る行事が結び付いたものと考えられている。歌の歌詞は「七草なずな 唐土の鳥が、日本の土地に、渡らぬ先に、合わせて、バタクサバタクサ」など地方により多少の違いがある。

七種の行事は「子(ね)の日の遊び」とも呼ばれ、正月最初の子の日に野原に出て若菜を摘む風習があった。『枕草子』にも、「七日の若菜を人の六日にもて騒ぎ……」とある。

歴史

中国ではこの日には「七種菜羹」(7種類の野菜を入れた羹(あつもの))を食べて無病を祈る習慣があった。日本でも古くから行われており、『延喜式』にも記載されている。平安時代頃には一月十五日頃に行われ、粥に入れていたのは米・粟・黍(きび)・稗(ひえ)・みの・胡麻・小豆の七種の穀物だった。その後、春先(旧暦の正月は現在の2月初旬ころで春先だった)に採れる野菜を入れるようになったが、その種類は諸説あり、また、地方によっても異なっていた。現在の7種は、1362年頃に書かれた『河海抄』の「芹、なづな、御行、はくべら、仏座、すずな、すずしろ、これぞ七種」が初見とされる。

江戸時代頃には武家や庶民にも定着し、幕府では公式行事として、将軍以下全ての武士が七種粥を食べる儀礼を行っていた。

うちも今日は夜に七草粥でした。
最近はスーパーなどで「七草粥セット」ということでパックに7種類全部入った物が売られているので便利になりました(^▽^;)
それにしてもいつも思うのが「芹・薺・御形・繁縷・仏の座・菘・蘿蔔」なんてこれらを全部漢字で書こうと思うと凄い難しいですよね。「仏の座」はとにかく、他のものは多分書けない。。「薺・繁縷・菘・蘿蔔」なんて読むことも難しい。
でも、正月の疲れた胃を癒す意味もあって、いい風習だと思うのでいつまでも続いて欲しいですよね。

遅刻した~(@_@;)

2007年01月07日 | パソコンインストラクター
正月ボケで、9時から始まる講座に何を思ったか8時20分ごろ家を出発。
いつもだと7時半過ぎには家を出て、念のため会場には30分前に着いて待ってるのに。。
車内の時計を見て、「あれ、変だな?もう9時?時計狂ったかな?」
いや、そんなことはない。自分の感覚のほうが狂っていたのだ(@_@;)
でも、ここは飽くまでも安全運転。焦って事故してしまうより、遅れても一言謝れば済むことなのだ。
9時10分、会場到着。幸い、10分の遅刻で済みました。その講座が、お馴染みの方が集まる年配の初心者の方のパソコンサークルの講座だったのでよかったのですが、これが会社や官公庁関係の講座だったら大変でした(@_@;)
遅れたことをお詫びして、いつもの講座開始。
遅れた10分の分を延長して12時10分に午前の部は無事終了。
いや~滅多に遅刻なんてしないんですけど、みんなは同じようなミスしないよう気をつけてねσ(^_^;)アセアセ...

嬲る男に嫐る女

2007年01月06日 | 雑学
さて、男偏と女偏の字に関してふと思ったのが「嬲」という字。
字だけ見ると、直接的な表現は避けますが、2人の男が1人の女性を挟んで性交渉をしているような形です。
この字読めますか?そう「なぶる」
改めて「なぶる」という言葉の意味を調べてみると、
なぶる【嬲る】
1 弱い立場の者などを、おもしろ半分に苦しめたり、もてあそんだりする。「新入りをなぶる」
2 からかってばかにする。愚弄する。「教師が生徒にかぶられる」
3 手でもてあそぶ。いじりまわす。「おもちゃをなぶる」
とあります。
でも、なんでこんなどうでもいい字だけはしっかりと知ってる私って何なんでしょうね。知らんでもええのにσ(^_^;)アセアセ...

更に「嫐」という字もあり、こちらも「なぶる」と読みます。先ほどと逆で女性2人が男1人を挟んで性交渉しているような形です。
別に嬲る(嫐られる)性交渉が趣味ではないんですが(;^_^A 、この「嬲」という字ははて、「男偏」なのではないか?と思ったんです。
で!久々に漢和辞典を引っ張り出してきて調べてみたら、見事「女偏」の部に分類されていました。
見た目はしっかり「男偏」やん!と思ったんですが、やはり女偏なんだそうです。理由は知りません。一方の「嫐」は勿論、女偏。
ちなみに「嫐」は「うわなり」とも読むそうです。漢字では「後妻」とも書くそうです。意味は下記参照。
「嫐」という字に女性の妬み(嫉み/ねたみ)や嫉妬深さが見え隠れするのは面白いですね(*^▽^*)

参考
嬲る 女偏男が女につきまとう、なぶるの意味を指す。
嫐る
たわむれる。もてあそぶ。なぶる。
うわなり:歌舞伎十八番の1つで、男1人に女2人の嫉妬の所作をいう。うわなりうち(後妻打)の風習を劇化したもの。
うわなり【嫐】
歌舞伎十八番の一。後妻(うわなり)打ちの風習を題材としたもので、原形は元禄12年(1699)江戸中村座上演の「一心五界玉(いっしんごかいのたま)」にある。
うわなり【後妻】
1 あとに迎えた妻。上代は前妻または本妻以外の妻をいい、のちには再婚の妻をいう。前妻(こなみ)。
2 ねたみ。嫉妬(しっと)。
うわなりうち【後妻打ち】
1 本妻が後妻(うわなり)を嫉妬して打ちたたくこと。
2 室町時代、離縁になった先妻が後妻をねたんで、親しい女たちと隊を組み、後妻の家に行って乱暴を働く風習。相当打ち。騒動打ち。
うわなりねたみ【後妻嫉妬】
前妻(こなみ)が後妻(うわなり)をねたむこと。また、広く女どうしの嫉妬をもいう。