goo blog サービス終了のお知らせ 

しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

やる気を出して集中力を高めるツボ(身柱)

2009年11月27日 | つぼ
身柱(しんちゅう)は元気だけでなく集中力を高める素晴らしいツボです。
首を前に倒したときに、首すじの後に現われる背骨の突起の下のあたり。第3胸椎と第4胸椎の中間あたりに位置します。マッサージをするときはピンポイントではなく、ツボの周囲を含めて刺激するといいようです。

※イラストは水彩7で簡単に描いたものなので、下手なのはお許し下さいねA(^_^;)

やる気を出して集中力を高めるツボ(湧泉)

2009年11月26日 | つぼ
足の裏にある 湧泉も、字の如く元気が湧いてくるツボです。
足の裏にある「人」の字状の筋の交点の内側にできるくぼみを強く刺激します。指を使っても結構ですが、青竹やゴルフボールを利用すると便利です。

※イラストは水彩7で簡単に描いたものなので、下手なのはお許し下さいねA(^_^;)

やる気を出して集中力を高めるツボ(気海)

2009年11月25日 | つぼ
ひかるさんのリクエストで急遽予定を変更して、集中力を高めるツボを紹介。
記憶力を高めるつぼは調べてみます(^_^;)。。

やる気が出なくて困ったら、 気海をマッサージしてお腹から元気を出しましょう。
おへそ下、指1~2本分のところに位置します。

※イラストは水彩7で簡単に描いたものなので、下手なのはお許し下さいねA(^_^;)

記憶力と脳の若返りのツボ「神門」

2009年11月23日 | つぼ
「神門」 しんもん
手首の内側にあります。古くから記憶力や思考力の向上によいとされ、不安や悩みといった精神面も癒してくれるツボで、神経が高ぶったり、ブルーな気分のときに使うと落ち着くという、ストレス社会である現代に即したツボです。

動作説明
掌(てのひら)の小指の真下、手首の横筋辺りにコリコリと小さな骨が出ています。親指をツボに当てて手首を掴むようにして持ち、その骨の上部、小指側を押すとジンと痛みが走ります。余り力を入れずに優しく10回コリコリと回し揉みして下さい。

ダイソーみんなのツボ気功シリーズNo.22 予防と健康のツボ気功第22巻 『がんばるお父さんのために』より

記憶力と脳の若返りのツボ「養老」

2009年11月20日 | つぼ
「養老」 ようろう
手首の甲側です。手の甲小指側に瘤(こぶ)のように出っ張った骨がありますが、その骨の上面肘(ひじ)寄りの窪みがツボです。古くから長寿と記憶力減退には不可欠のツボとされ、視力減退、上肢関節痛全般、肩と腕の痛みの全般、腰痛や寝違えにもよいとされています。

動作説明
図のように親指の腹でツボを押さえ、ゆっくりと息を吐きながら6回ほどグリグリト押し回したら息継ぎをする。これを5回繰り返して下さい。関節を動かすことの少ない就寝時であれば、米粒バンなどが貼れるのであれば試すのもよいでしょう。

ダイソーみんなのツボ気功シリーズNo.22 予防と健康のツボ気功第22巻 『がんばるお父さんのために』より

手の絵が下手なのはごめんなさい(^_^;)

記憶力と脳の若返りのツボ「聴宮」

2009年11月19日 | つぼ
四十歳を過ぎた頃から誰でも一度は経験する人の名前や電話番号のど忘れ状態・・・
記憶力の低下を予防するなら、ツボ気功が近道です。

東洋医学的に考えると、記憶力の低下とは脳に対する「気血」の流れが滞った状態で、さらに欠乏すると喜怒哀楽の表情が消え、躁鬱状態へと発展するとされています。この章では、記憶力と視力にやさしい「聴宮」のツボ、記憶力減退と長寿に不可欠な「養老」のツボ、そして精神の癒しと記憶力、思考力向上に秀でた「神門」の三つを集めました。どのツボも応用範囲が広いので、普段は精神の安定と視力の減退を予防するつもりで押しておけば、時間がかかる記憶力の減退予防共々、正に一石二鳥の優れものです。ポイントは継続させる力です。ツボの場所を覚えて、思い出したら押すことを習慣づけましょう。

「聴宮」ちょうきゅう
文字通り、耳の病全般に優れていますが、同時に記憶力の改善、視力減退の予防、頭痛、眩暈(目眩/めまい)顔面麻痺にもよいとされています。耳の穴をカバーするようについている軟骨の直前を押すと、小さな穴のように凹んでいる部分がありますが、そこがツボです。

動作説明
コリコリと20回ほど押し回してもよいですが、市販の磁気バンなどが貼りやすい場所なので試す価値はあります。また、カットバンを小さく切って、そこに米を一粒置いて貼るのもよいですが、こうすると常に刺激されるので、よい結果が出やすくなります。

ダイソーみんなのツボ気功シリーズNo.22 予防と健康のツボ気功第22巻 『がんばるお父さんのために』より

これから4回に渡って、記憶力向上に効くツボを紹介していきたいと思います(*^-^*)

眠気覚ましに効くツボ(中衝)

2009年07月28日 | つぼ
眠気覚ましのツボ、今回は中衝(ちゅうしょう)です^^

授業中や会議中など、堂々と睡魔退治をするのがマズイときには、手をテーブルの下に隠しながらツボを押しましょう。眠気解消に役立つのは、指先にある中衝と合谷です。

手の中指の、爪の生え際の親指に近いほう(右手の場合は爪の左下、左手の場合は爪の右下)から3ミリ程度外側にあります。

親指と人差し指で挟み込んで強くもみます。大きく深呼吸しながら、やや強めに刺激してみてください。イライラする気分を落ち着かせる効果もあります。

※イラストは水彩7で簡単に描いたものなので、下手なのはお許し下さいねA(^_^;)

眠気覚ましに効くツボ(睛明)

2009年07月09日 | つぼ
眠気覚ましのツボ、今回は睛明です^^

眠さでまぶたが閉じてしまうようなときは、睛明など目の周辺のツボを刺激します。

目頭と鼻の付け根の骨との間に位置し、疲れ目のときに思わず押さえてしまう…そこです。指の腹を当ててズレないように固定して、押しこむように刺激します。

※イラストはペイントで簡単に描いたものなので、下手なのはお許し下さいねA(^_^;)

眠気覚ましに効くツボ(風池)

2009年07月05日 | つぼ
午後の講座。
腹の皮が張れば目の皮が弛む、で食事後で一番眠い時です(-_-)zzz

受講生の方に眠気覚ましにツボを刺激してもらったら
いいんじゃないかと思って、ネットでちょっと調べてみました。

とはいってもツボって1つのツボに複数の効果があるので
代表的なものだけ5つぐらい紹介していこうと思います。

風池(ふうち)

眠気を覚ますコツは、頭と身体の血のめぐりを良くさせることです。眠気防止のツボを押して、襲ってくる眠気を上手に解消しましょう。まずは背伸び。背伸びの後は風池を刺激して頭部の血行を促進させます。

首の付け根部分にある風池のツボを、中指の先で強弱をつけて揉む。

天柱ツボのさらに指1本分外側にあるくぼみに位置します。天柱ツボと同じように、親指の先をツボに当てて、残りの指で頭を包むようにして頭部の体重を親指で支えるような体勢で強めに刺激します。

※イラストはペイントで簡単に描いたものなので、下手なのはお許し下さいねA(^_^;)

むくみその5

2008年05月13日 | つぼ
むくみを解消する方法が下記サイトに紹介されていましたので引用させて頂きます。

クマのスッキリむくみ解消
http://www.garafaku.com/swelling/

その他の予防・対策法

■水の飲み方に注意を!

水の飲み方には注意しましょう。1日の目安は1リットル前後が適量です(夏場であれば、2リットルほど)。日中は多めに摂取し、夜は少なめに補給すると朝が楽になります。
但し、水分を摂らない、ということは止めましょう。脱水症状になったり、逆にリンパの働きを悪くする場合があります。

■塩分を控え目にする

塩分はむくみを発生させる元です。特にインスタント食品、ファーストフードには多量の塩分が含まれています。日頃から塩分の高い食事は避け、常に薄味を意識することが大切です。

■窮屈な下着、靴を履かない

自分のサイズに合わない下着や靴を無理に履いていると、血行不良になり、むくみを引き起こす原因となります。自分の身体より少し大きめなサイズの物を身に着けるようにしましょう。

■運動不足もむくみのもと

現代人は運動不足になりがちです。エスカレーター、エレベーターを使わず階段で上がるなど簡単なことからでも運動するよう心がけましょう。
また、健康サンダルなどの足の裏を刺激する履き物は効果的です。

塩分を控え目にし、運動するなどの対策が必要なんですね(^_^;)

むくみその4

2008年05月12日 | つぼ
むくみを解消する食材が下記のサイトに紹介されていましたので引用させて頂きます。

クマのスッキリむくみ解消
http://www.garafaku.com/swelling/

食材でむくみを解消

むくみに効果的な成分は、カリウム、マグネシウム、ビタミンを含む食物だと言われています。このコーナーではこの成分が豊富に含まれている食材を紹介します。

■カリウム

食材は「昆布」「蒟蒻(こんにゃく)」「ジャガ芋」「林檎(りんご)」です。

カリウムはストレスによって失われる量が多く、現代人にとってとても不足しているミネラルです。むくみの原因の一つは塩分の摂り過ぎです。体内の水分には、ナトリウムとカリウムが関与していて、カリウムが不足することによってむくみやすくなります。

更にカリウム不足はインシュリンの分泌が抑えられ、満腹感を感じる事ができなくなってしまうので肥満促進にも繋がってしまいます。

この食材の中でジャガ芋は特にカリウムの王様と呼ばれています。カリウムの他に高血圧や心臓発作にも効果があるのでとても有効です。

■マグネシウム

食材は「大豆」「黒大豆」「黒胡麻(ごま)」「玄米」です。

女性の方は特にそうですが、生理前などになるとむくみが起こりやすくなります。これは、ホルモンのバランスに変化が現れ、体内のマグネシウムやビタミンB6が足らなくなってしまうからです。

マグネシウムは利尿作用のある物質であり、ビタミンB6はそのマグネシウムの働きを助ける性質があります。
この2つの成分はアーモンドやカシューナッツ等のナッツ類にも豊富に含まれています

また「胡瓜(きゅうり)」には高い利用効果のあるイソクエルシトリンという成分を含んでいますのでむくみをとる作用があります。膀胱炎や急性腎炎などでむくみがある時には生で丸ごと齧(かじ)ったり、乾燥したものを煎じて飲むと効果があるそうです。

普段摂取できない栄養はサプリメントで補うことができます。

塩分を抑え、カリウムやマグネシウム、ビタミンをバランスよく摂ることが必要なんですね(^_^;)


むくみその3

2008年05月07日 | つぼ
身近な物で足のむくみを解消する方法が下記のサイトに紹介されていましたので引用させて頂きます。

クマのスッキリむくみ解消
http://www.garafaku.com/swelling/02knows/01knows.html

身近な物で足のむくみを解消

家庭にある身近なものを使ってむくみを解消しましょう。

■竹踏み

竹踏みは血行促進にとても効果があります。やり始め、慣れていない人は自分の全体重がかかるわけですから、少し痛いと思いますので、徐々に慣らしていく感じで始めます。自然に足が慣れていくので、続けているうちに足の痛みがなくなっていきます。

■かかと(踵)の上げ下ろし

角を使い足をマッサージする方法です。階段の角など使うといいと思います。
1.階段などの角に足の裏の半分をかけ、踵を宙に浮かせます。
2.落ちないように壁や手摺りなどに、手をかけ身体を支えながら、踵をゆっくりと上下させます。
※アキレス腱を伸ばすことがポイントです。

■入浴

シャワーだけでは、筋肉が中々解(ほぐ)れないため、血行がよくなりません。なるべく湯船につかりましょう。湯船につかる(漬かる/浸かる)ときは片足の膝を立て、片方の足をまっすぐ伸ばし足首を10回程度回します。
シャワーの場合は、冷水と温水を交互にかけると効果的です。

■足湯の勧め

お風呂に入る時間がなかったり、まだ入る時間でない場合に足湯はお勧めです。少し深めのバケツに適温のお湯(43度くらいがベスト)を入れ、膝から下をお湯につけます。お湯につけている間は足踏みをしたり、足の指を開いたり、閉じたりして運動させましょう。静脈の血液の流れがよくなるため、むくみの症状が楽になります。

まず血行をよくすることが、むくみ解消の第一歩なんですね(^_^;)

肥満に効く足つぼ 勇泉

2008年05月06日 | つぼ
勇泉(ゆうせん)
ホルモン異常による肥満に効果的なのが湧泉です。
土踏まずのやや上の中央、足の指を曲げて凹(へこ)んだ部分にあります。
両手の親指の腹を当てて強く押し揉みましょう(3秒ほど押しては弛め、湧泉が温かくなるまで繰り返します)。

ホルモン異常による肥満には、ホルモンを司(つかさど)る副腎の機能を保つ必要があります。その場合には、湧泉が効果的です。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

むくみその2

2008年05月06日 | つぼ
むくみとセルライトについてちょっと調べてみました。
参考にしたサイトは以下のサイトです。

クマのスッキリむくみ解消
http://www.garafaku.com/swelling/02knows/01knows.html

むくみとセルライト

■むくみの蓄積は危険信号

むくみの原因で説明しましたが、むくみはリンパ管の働きがうまくいかずに溢れ出した水分ということが分かりましたが、この水分・むくみを蓄積させることによって元々あった普通の脂肪細胞に、溜まった老廃物やコラーゲンが絡みつき、運動しても減らすことのできない脂肪細胞「セルライト」へ変貌します。

また、このようなむくみを放置すると、末端の細胞まで、酸素や栄養を運べないため肌荒れなども起こってしまいます。

■セルライトとは?

セルライトは、太った人から痩せた人までほとんどの方に見られる現象で、腰、太もも、お尻などに特にできやすく、脂肪と皮膚との間にできる脂肪細胞が老廃物と一緒に成長したものです。この部分は体液の循環がとても悪く体温も低くなっています。
こうなるとセルライトの成長が進み、より一層の脂肪層を作り出してしまいます。

このようなセルライトができてしまうと、ダイエットやエクササイズを行っても、脂肪を減らすことは難しいと言われています。
体重が落ちても下半身のサイズが変わらない・・という原因はこのセルライトにあります。

セルライトを除去するには血行不良を改善することです。通常エステなどではこのような血行不良を良くするためにマッサージを行っています。

これが更に進むと蜂巣炎という結合組織の炎症を起こし、オレンジの皮のような膨れ上がった皮膚になります。こうなると見ためが悪く、肌がかさつくばかりか、通常の方法での回復はますます難しくなります。

■セルライトの特徴まとめ

以下にセルライトの特徴をまとめました。

■セルライトの対象
・思春期以降
・太った方から痩せた方でもある
・欧米では80%の成人女性に見られる

■セルライトの原因
・むくみ
・皮膚組織中の血行不良

■セルライトの症状
・お尻や太ももに脂肪ができやすい
・皮膚の表面がオレンジ色になり凹凸になる
・肌がかさつく

■特徴
・1つできると血行の妨げになるため更に大きな塊に増殖する可能性がある
・ダイエットやエクササイズでは固まったセルライトを除去するのは困難
・セルライト部分は体温が低い

因みにセルライトは『cellulite』と書き、フランス語で細胞を意味する『cellule』と、鉱物を意味する『ite』から作られた造語だそうです。

肥満に効く足つぼ 胃経

2008年05月05日 | つぼ

胃経(いけい)
足人差し指の外側に位置する胃経は、食前に強く揉むことで食欲が抑えられます。
指先から指股に向かって揉みましょう。
但し、食後に刺激すると消化が促進されてしまい、却って逆効果なので注意しましょう。

肥満の大きな原因となる食べ過ぎを防ぐため、胃経への刺激はとても効果的です。
胃の経絡は足人差し指の外側にあるので、図のように指の股に向かって、じっくり強く揉むようにしましょう。
食前に強くしっかりと揉むことが大切です。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。