しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

4月も終わり

2008年04月30日 | 雑感
新年度が始まってもう4月も終わり明日から5月 早いものです
( ´△`)=3
暖かい日が続きますね 昼間は車の中にいると汗ばんでくるぐらいです
新しい環境に慣れた人もいれば、まだなじめなくてそろそろ5月病になる人も出てくるのかな

うちも4月に新しく女性インストラクターの方が入って
5月から新システムに完全移行するので少し変化を感じています(*^_^*)

再可決前の給油

2008年04月30日 | 雑感
失効したガソリン税などの暫定税率を復活させる租税特別措置法改正案、今日、再可決されましたね(-_-;)
駆け込み給油は休みだった昨日がピークだったみたいですけど
私も無駄な抵抗かもしれませんが、よく行くセルフの店で会員価格リットル125円で満タンにしてきました。

でも、原油価格自体がまた上がってるので、GW明けぐらいにはリットル160円台になりそうです。。
仕事柄、車で移動することが多いだけに、頭が痛い話ですね。。(=_=;)

下腹のダイエットに効く足つぼ 胃・小腸・大腸

2008年04月29日 | つぼ
胃・小腸・大腸
胃のエリアは親指付け根の膨らみのやや下に位置し、小腸と大腸のエリアは土踏まず全体のゾーンに位置します。
これらのツボを刺激することで余分な水分や老廃物を体外へ排出する効果があります。目安として、左右の足、各1~2分間ずつ押し揉みましょう。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

教室新聞5月号

2008年04月29日 | パソコンインストラクター
昨日は教室新聞5月号を作っていました。
教室の新システムへの移行に伴い、今月は作るのが少し遅れてしまいました。
その内容ですが、季節の話題は「タケノコ」。

因みに、おととしは「端午の節句」と「母の日」
昨年は「お中元」と「朝顔」でした。

パソコンのティップスは
・Excel2007の並び替え
・ノートパソコンの選び方第2回 2.ノートパソコンの分類
でした(^_^;)

次に、ネットで調べて記事にしたタケノコの話題を載せます。

■たけのこ(筍/笋/bamboo shoot [sprout])

最も春らしい野菜と言えば、筍ではないでしょうか。 
筍は、竹の地下茎から出てくる若芽。
つまり竹の子供ということで「竹の子」と呼ばれています。
また、成長が早く旬(10日)で竹になってしまうことから「筍」という字が当てられています。
竹は地下茎をぎっしり張り巡らせており、光合成で貯えた栄養を子供の筍に与えます。
筍は、周りの竹から栄養をたっぷり貰い、ぐんぐん育ちます。
イネ科に属します。

▲筍の旬は4~5月です。
生の筍は旬の明確な食材で、ちょっと苦味のある、なんとも言えない味は、特に季節感を大事にする日本料理では春の味覚として喜ばれます。 

▲筍の種類は、約70種類ほどありますが、一般的な食用の筍は、孟宗竹(もうそうちく)の若芽のことをいいます。 
孟宗竹は3月中旬~5月頃まで、淡竹(はちく)がそれに続き、真竹(まだけ)や根曲がり竹(ねまがりだけ)が5~6月頃に出回ります。 
旬となる地域は、いわゆる「筍前線」となって、南の地方から北上していきます。 

▲筍の歴史 筍は「古事記」に登場していることから、日本では古くから食べられていたようです。
しかし、現在一般的に食べられている孟宗竹という種類が日本に入ってきたのは江戸時代のこと。
その頃、食用としていたのは、日本に古来から自生する真竹ではなかったかと言われています。 

▲孟宗竹は、1736年、薩摩藩主島津吉貴によって琉球経由で入った株が植えられたのが最初で、以後各地に広まりました。 

▲孟宗竹という名のいわれは、中国二十四孝(にじゅうしこう)の一人である孟宗が、病気の母の欲しがる筍を探して雪の中を歩き回り、とうとう掘り当てて、孟宗の母は元気を取り戻した、という故事に由来します。

下腹のダイエットに効く足つぼ 太陽神経叢

2008年04月28日 | つぼ
太陽神経叢(たいようしんけいそう)
太陽神経叢は、親指と人差し指のまたから4cmくらい、踵(かかと)に寄った場所に位置します。
太陽神経叢を刺激することで、脂肪の燃焼が促されます。
効果的な刺激法として、両手の親指を重ね、爪先(つまさき)の方に向けてやや強めに押し揉みます。目安として左右の足各1~2分間ずつ押し揉んで下さい。

お腹を引き締めるには、足裏にある太陽神経叢と胃&小腸&大腸ゾーンを刺激して、脂肪と水分の排出を促すのが最も効果的です。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

山分橋の鯉のぼり

2008年04月28日 | 雑感
四日市市山分(ヤマケ)町の朝明川に架かる県道26号線が通る山分橋を通ったとき、橋から鯉幟(のぼり)が泳がせてありました。
よくニュースで見る、何百匹という鯉を泳がせているシーンに比べれば10匹程度なので、なんとも淋しい感は否めませんが、もうすぐ子供の日だな~って感じてました(゜)#))<<

http://www.its-mo.com/map.htm?lat=126080355&lon=491888470&lvl=17&opt=m-fw%3A%E5%9B%9B%E6%97%A5%E5%B8%82%E5%B8%82%E5%B1%B1%E5%88%86%E7%94%BA%2C%E4%B8%89%E9%87%8D%E7%9C%8C%E5%9B%9B%E6%97%A5%E5%B8%82%E5%B8%82%E5%B1%B1%E5%88%86%E7%94%BA%3A126078730%3A491882710

ゴールデンウイーク

2008年04月26日 | 雑感
いよいよゴールデンウイークですね(*^-^*)
私は京都のいっちゃんに会いに行きたかったんですけど
残念ながらいっちゃんが仕事で日程が合わず断念(;´д`)
仕事以外は日頃溜めてたこと片付けます(^_^;)。。。

みなさんはGW、どのように過ごされますか?

今日は北京五輪の長野での聖火リレーの話題でテレビは盛り上がっていましたね
5月になると暫定税率復活でまたひと混乱しそうです
後期高齢者医療制度も混乱が続いてるし、思うに宙に浮いた年金が片付いてもないのに、年金が支払われないうちに保険料だけ徴収されるっておかしな話ないですよね。。
必要性はわからなくもないけど、実施を遅らすとか何か手はあっただろうにニュースでお年寄りが嘆いているの見るたびにやるせない気持ちになります。。ε=(´ω`;)フゥ。。。

目の疲れに効くツボ

2008年04月25日 | つぼ
現代のような目を酷使することの多い視覚情報社会では、疲れ目を訴える人が増えています。特に対象物をじっと見つめる作業などでは、瞬きの回数が減り、涙の分泌量が減ってしまいます。すると、目の表面が乾き、外気の刺激を受けやすくなり、疲れを感じてしまうのです。酷いときには頭痛や肩凝り、吐き気を催すこともあります。
疲れ目を感じてしまったときは、すぐに目を閉じて目を休ませるようにしましょう。冷やしたタオルや蒸しタオルを瞼(目蓋/まぶた)の上に載せ、血行を促進させることも効果的です。また、疲れ目に効くツボもあり、手軽にできるので是非試してみてはいかがでしょうか?

太陽(たいよう)
眉じりの外側と目じりの外側の中間、こめかみの辺り。
人差指、または親指の腹で、始めは弱めに、少しずつ力を加えていきましょう。

瞳子りょう(どうじりょう)
「りょう」は「骨」に「勠」の左側、もしくは「謬」の右側。
目じりの指幅1本外側の骨の窪み。
人差指の腹で、左右同時に少しずつ力を入れて2秒くらい押し、これを繰り返します。

睛明(せいめい)
目頭と鼻の間にある窪み。
指の腹で静かに揉むように押します。眼球を押さないように気をつけましょう。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

むくみその1

2008年04月25日 | つぼ
むくみについて、ちょっと調べてみました。
参考にしたサイトは以下のサイトです。

クマのスッキリむくみ解消
http://www.garafaku.com/swelling/02knows/01knows.html

■何で足がむくむんだろう?

デスクワークなどしていると、よく足がむくみ出します。ただ座って仕事しているだけなのに、どうしてむくむのか?これは処理できなかった身体に溜まる余分な水分が原因なんです。
通常ならこの水分は血液を心臓に送る作業中に浄化されてしまいますが、足などは心臓から遠いため、溜まった水分の負荷が高くなり、浄化しきれずに溜まってしまいます。その結果、血行不良などを起こし、むくみに繋がってしまうわけです。適切な処置をしなければ、どんどんとむくみやすい体質を作っていってしまうことになります。基礎知識をしっかり身につけ、適切な処置をすることがむくみ解消につながる早道になります。

■むくみとは?

簡単に説明すると「むくみというのは皮下に余計な水分が溜まってしまった状態のこと」をいいます。

人の体には、血管やリンパ管が隅々まで張り巡らされています。このリンパ管は、水分や老廃物を受け渡し回収する機能があります。

ところがこのリンパ管の働きがうまくいかなくなると、余分な水分(細胞間液)が足の細胞と細胞の間に溜まって一時的に増えてしまいます。この状態が足のむくみと呼ばれるものです。

足のむくみが夕方頃によく起こるのは、夜になると段々と重力でこの余分な水分が足の方に溜まっていくからです。朝、顔がむくむのは重力で水が全身に均等に分配されるからです。

●むくみの原因について

■足のむくみの原因は?

むくみは、生活環境や食生活などで大きく変わってきます。むくみが始まると冷え性も同時に始まり、身体に悪影響を及ぼします。むくみの原因をしっかり知り、事前から解決しておくことが大切です。
むくみの原因を下記にまとめてみました。

■デスクワーク
デスクワークは、セルライトや冷え性・むくみを進行させます。座りっぱなしの仕事を続けているとリンパの流れを妨げるため水分が下半身に溜まりやすい体質になります。

■立ち仕事
ショップなどの立ち仕事は、酷いむくみになる場合があります。長時間立ち姿勢を維持することにより、心臓より遠い足の血行が除々に悪くなり、夕方には靴のサイズが合わないくらいのむくみになります。

■窮屈な靴やヒールの高い靴を履く
窮屈な下着は身体を締め付け、血行を悪くするため、むくみに繋がります。


また他には睡眠不足、ストレス、冷房による冷えなども足のむくみの原因になります。

■顔のむくみ原因は?

朝起きると顔がパンパンにむくんでいるなんてことありませんか?
顔のむくみの原因は、下記に記載してある「共通の原因」と同じような項目が挙げられます。特に腎機能の低下は、顔のむくみを非常に促進させます。

大きな原因の一つとして塩分の多い食事を食べ過ぎたり、アルコールを多量に摂取したりすることです。こうした食事を濾過することが追いつかず、尿などの水分になって出ないため、翌朝むくみになって返ってくるというわけです。

またエアコンなどの室内に長時間いると、発汗が悪くなり身体に癖がついていきます。そうなると汗をかかなくなるため、これもまたむくみに繋がります。

■共通の原因

■塩分の摂りすぎ
塩分を摂り過ぎると、余分な水分が増えむくみが進行します。
なるべくインスタント食品は避けましょう。

■ビタミン、ミネラル不足
特にカリウム、マグネシウムなどの不足はむくみに繋がります。

■運動不足
新陳代謝の低下により、血行が悪くなり、リンパの働きが悪くなります。

■腎機能の低下
腎機能がうまく機能していない場合があります。

因みにリンパって英語で何ていうのか調べてみました(;^_^A 。。

リンパ【(オランダ)lympha】
リンパ管の中にある透明な淡黄色の弱アルカリ性の液体。組織液が毛細リンパ管から入ったもので、成分は血漿(けっしょう)に類似し、リンパ球を多く含む。リンパ液。
◆「淋巴」とも書く。

リンパ管
リンパが流れる管。毛細リンパ管が集合してから、しだいに合流して太くなり、胸管と右リンパ本幹の2本となって静脈に注ぐ。構造は静脈に似る。

リンパ球
白血球の一つ。骨髄で生成され、リンパ節・胸腺などで分化・成熟・増殖し、免疫を担当する。B細胞(Bリンパ球)・T細胞(Tリンパ球)がある。

リンパ【淋巴】
リンパ液|lymph (fluid)
リンパ管|a lymph vessel; a lymph duct
リンパ球|a lymphocyte
リンパ系|the lymphatic system
リンパ腫(しゆ)|a lymphoma
リンパ節|a lymph node
リンパ節[腺(せん)]炎|lymphadenitis; lymphnoditis
リンパ腺|a lymph(atic) gland; a lymph node
・ リンパ腺がはれている:The lymph nodes are swollen.

たけのこ その1

2008年04月25日 | 歳時記
毎月、教室で新聞を作っているのですが、季節の話題を1つ取り上げます。
そこで、いっちゃんのふるさと京都府向日市の名産(?)の1つとしてタケノコ(筍/笋)があるということで、ちょっと筍についてネットで調べてみました。

■筍(たけのこ)の特徴

●春の味覚を代表する食材です。
●成長が早く、10日(旬内)で竹になるといわれるところから「筍」の字があてられました。
●独特の旨みがあり、日本料理、中国料理で広く使われています。

■筍(たけのこ)の旬

●旬は4~5月です。生のたけのこは旬の明確な食材で、特に季節感を大事にする日本料理では春の味覚として喜ばれます。
●孟宗竹(もうそうちく)は3月中旬~5月頃まで、淡竹(はちく)がそれに続き、真竹(まだけ)や根曲がり竹(ねまがりだけ)が5~6月頃に出まわります。
●旬となる地域は、いわゆる「たけのこ前線」となって、南の地方から北上していきます。

■筍(たけのこ)の種類

●たけのこの種類は、約70種類程ありますが、一般的な食用のたけのこは、孟宗竹(もうそうちく)の若芽のことをいいます。

●孟宗竹(もうそうちく)

皮に茶色のビロードのような毛が生えているのが特徴で、最も味が良く、たけのこの代表格です。九州・四国から東北南部まで採れますが、土地により品質に差が生じ、味の良さで定評があるのは京都産のものです。大型で肉厚、実は白く柔らかで、えぐみも少なく、甘味を含んだ独特のうまみと、歯ごたえがあります。吸い物や和え物、煮物、揚げ物などに利用されます。

●淡竹(はちく)

5月頃、九州や関西地方から出回ってきます。耐寒性もあり、北は北海道南部まで栽培されています。原産は中国です。皮の色は赤紫色、茎は淡い緑色で白い粉をふきます。肉質が薄く、味はえぐみが少ない淡白な味です。

●真竹(まだけ)

関西、特に京都に多い種です。中国原産とされますが、日本に野生のものが自生していたとも言われています。皮は毛が無く、黒い斑点があり、民芸品や包装用に用いられます。肉質はやや硬めで、あくが強く、苦味もありますが、味は良いです。

●根曲がり竹(ねまがりたけ)

(別名)五三竹(ごさんちく)、千島笹(ちしまざさ)、篠竹(すすだけ)

日本特産の笹で、東北、北海道などが主な産地です。地方により呼び名がさまざまです。根元で茎が湾曲して立ちあがるために根曲がり竹の名があります。太さは1~2cm、丈は5~15cmぐらいで、山菜として出されることが多いようです。根元はやや固いですが、中身は白くて独特の風味と歯ごたえが味わえます。市場に出回るものはほとんどがハウス栽培で、自生するものは掘り出されてすぐに産地の朝市などに並びます。瓶詰めなどにもされます。
http://www.o-e-c.net/syokuzai/takenoko.htm より

「筍」は日本では「竹の子」とも書きます。その名の通り,竹の地下の根から出てくる子ども(若い芽)だからです。
 では,「筍」はどういう意味があるのかな?「筍」は「竹(たけかんむり)」と「旬」からできています。
 「竹(たけかんむり)」はもちろん「竹」を表しています。
 「旬」は「日」を「勹」(手でかかえるしぐさをする)包み込んでいますね。昔,中国では日の数え方が10種類ありました。それを包み込むということは数え方がひと巡りすることになります。そこで「旬」には「包み込む」「ひと巡りする」や「10日」という意味が生まれました。
(今でも一ヶ月を「上旬」「中旬」「下旬」のように10日ずつ分ける言い方がありますね。これは3000年も昔の習慣なのですよ。)
 「筍」は,皮が「包み込んでいる」竹の若い芽,あるいは伸びが早く,地上に芽が出て一旬(10日)で竹になることから付けられたのです。

 みなさんは,筍堀りをしたことがありますか?筍は地面に顔を出していない物がおいしいのですよ。でも,どうやって地面の中の筍を捜すのでしょうね。実は,筍堀りの名人は,ほんのわずかな地面の盛り上がりやひび割れを見て捜すそうです。すごいですね。

※日の数え方の10種類とは十干「甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じ ん)・癸(き)」のこと。

風の煌めき(きらめき) > ことばの風 > 漢字 > 漢字の小話 > 生物の漢字 > 木の話 > 筍 より
http://www2.netwave.or.jp/~hamai/kanji/takenoko.htm

まさに竹の子、今が旬ですよね(#^.^#)

足首を引き締めるのに効くツボ 解谿と太谿

2008年04月23日 | つぼ
解谿(かいけい)
解谿は、足首の関節の前面中央、ちょうど2本筋の間にあります。
刺激することで、代謝を高め足首を細くする効果があります。

太谿(たいけい)
太谿は、内くるぶしのすぐ後ろでアキレス腱脇の凹んだ部分にあります。
刺激することで、解谿同様、代謝を高め足首を細くする効果があります。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

田植えの季節

2008年04月23日 | 雑感
田植えの季節ですね(#^.^#)
水田に張られた水に陽の光がきらきらと反射して綺麗です
鯉たちが気持ち良さそうに空を泳いでます(゜)#))<<

もうすぐゴールデンウイークですね
仕事の人、連休で出かける人、様々だと思いますが
あなたはどのように過ごされますか?

太もも痩せに効くツボ 殷門

2008年04月22日 | つぼ
殷門(いんもん)
膝(ひざ)の裏の真ん中と、お尻と太ももの付け根の真ん中を結んだ線のほぼ中央辺りにあります。
殷門は太ももを両手で包むようにして中指をつぼに当て、力を入れてゆっくりとぐぐぐっと押し揉んで下さい。
筋肉の疲れが取れてきます。片足ずつ交互に行ってください。
腰痛や座骨神経痛にも効くつぼです。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。

太もも痩せに効くツボ 衝門

2008年04月21日 | つぼ
衝門(しょうもん)
太ももの付け根で前面ほぼ真ん中辺りにあります。
衝門は両手とも親指以外の4指で、太もも付け根の脈があるつぼの部分を抑え、ゆっくりと押し揉んで下さい。
血液の循環が良くなり冷えが解消されることでむくみが取れてきます。
また腹痛などにも効くつぼです。

運動不足が原因で冷えやむくみが起こると、太ももが太くなってしまいます。筋肉の冷えや疲れを解消することで、スッキリとした太ももに改善することができます。

※自分自身の勉強のため、自分の興味のある部分のツボをネットや本で調べて紹介しています。
イラストは自身で描いたもので、下手なのはご容赦下さい(^_^;)
大体の位置を把握して頂ければ幸いです。