goo blog サービス終了のお知らせ 

しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

太ってしまうと。。(-_-;)

2009年07月20日 | 美容・ファッション
独り言なんですが、太ってしまうと何を着ても似合わない。。(-_-;)

前の日記で最近1年ぶりぐらいに標準体重の60キロ近くまで落ちたと書きました。
何とか今は維持していますが、体調不良でくらっとするときがあります。。

暫く太っていたのでお洒落する気も失せていましたが、痩せたこともあって少し気持ちが回復してきました。
とはいってもリサイクルショップで服を物色してきて新しい服を着るようになったことぐらいですが。。
少し、体のラインを意識した服も着れるようになったのはいいかな(^u^)
でも、お腹の贅肉も残ってるし太腿も相変わらず太い。。(-_-;)

食べるとすぐ太る体質

2009年07月12日 | 美容・ファッション
最近、持病の薬のせいもあって
体重が60kg近くまで落ちました。
標準体重の60kg近くまで減ったのは1年半から1年ぶりぐらいでしょうか

でもまだウエスト周りの贅肉さんはしっかり残ってます。。。

食べるとすぐ太る体質なので
痩せたからと単純には喜べなくて
この状態を維持していく方が大変なのです
(´o`)=3フゥ

基本的になまくらさんなので
なんとかこの状態をキープしたいけど
どこまで続くかどうか。。(´o`)=3

ちょっとふっくら(>_<;)

2008年11月05日 | 美容・ファッション
前に「健康管理」って日記を書いたんですが、正直言うとまたちょっと太ってしまい、今元に戻そうと意識してます。
http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/23a11a9b5a0cd0e54b00c639e8814b25

「頑張ってます」と書かないのは、中々積極的な運動の時間もとれないから。。
だから今、ちょっとふっくら気味です( ̄□ ̄;)!!
リバウンドとか劇太りという状態ではないけれど、標準体重が60キロなので、せめてそれぐらいに戻したいと思っています。

どうだろう。。戻せるかな。。(´ω`;) 戻せたとしてもどれくらいかかるかな。。(◎-◎;)

健康管理もそうですが、体重維持するのも難しいですね。。(=_=;)
スリムな体型を維持してる人見ると羨ましくなります。。(>_<;)

銘々美人

2008年06月14日 | 美容・ファッション
「面々の楊貴妃」という表現もあります。
何をもって「美しい」とするかは見る人の主観に依存します。
「女の目には鈴を張れ」という諺もありますが、美しさの一般的な基準、例えば目がくりっとしているとか小柄だとか、スレンダーだとかはあると思いますが、それらは飽くまで相対的なもので、見る人次第で好みも変わるので絶対的ではありません。
「蓼食う虫も好き好き」ですね(;^_^A

Beauty is in the eye of the beholder(美は見る人の目の中にある)という諺もあります。

Beauty is but skin deep(美は皮一重)

外見は超綺麗だけど、中身はとんでもない女だったということもあります。。
「あの声で蜥蜴食らうか時鳥」という諺みたいにね。。(^▽^;)

美はそれを見る場所・時間によって変わります。そして何を美しく思うかは、見る人によっても違います。ということは、美は普遍的・客観的なものではなく、すぐれて主観的なものです。それは見る人の主観の中にしかないということになります。

私のような顔でも、写真ならある程度誤魔化せるので(^^;、綺麗とも思いませんが、中には好みの男性もいるようで、よく見知らぬ男性からいきなりメッセを頂きます。
個人的には、自分の顔写真を載せている女性はあまりいないので、そんなに綺麗でなくでも顔写真を載せている私はイメージしやすいので、メッセをくれる人が多いんじゃないかな、と思っています。。(-_-;)ホントカ・・・オイ

銘々美人
ある女性を美人と思うかどうかは人それぞれの問題であって、共通する美人の基準などはないことをいう。

面々の楊貴妃
好きなタイプの女性はそれぞれである、という意味。
【説】男性は自分の恋人や妻を一番の美人だと思っているということを、好きな相手の顔は絶世のびじょと言われた楊貴妃ほどに美しく見えているとたとえた。
【類】蓼食う虫も好き好き

There is one good wife in the country, and every man thinks he has her.全ての男は自分の妻を国一番だと思っている。

男の目には糸を張れ、女の目には鈴を張れ
男性の目は、糸を横に引いたように細くてまっすぐなのがいい。女性なら、鈴のように丸くてぱっちりしているのが望ましい、ということのたとえ。

100円コスメ

2008年06月12日 | 美容・ファッション
ヤフーで「100円コスメ」というキーワードで検索すると、100円ショップで買った化粧品がどこまで使えるか研究している人のサイト・ブログが沢山出てきます。

化粧品って高いですから、ネットで申し込んで無料のサンプルをもらえるところを研究というか探している女性も結構いるみたい(^^;
こういう人たちを「サンプラー」というのかどうかは知らないのですが。。。

そういう私も、稼ぎが少ないので、今まで100円ショップで買った化粧品を使っていました。
それで、今まで使ってきて、他にも色々とあるんですが一番思ったのは、他の部分はいいけど、ファンデーションだけはどうも粉っぽいというかなじまないというかすぐに崩れる。。
やっぱり、ファンデーションだけはきちんとしたものを使わなくちゃいけないな、という結論に達し、先日近くのドラッグユタカでKISSMEのファンデーション(ライトべージュ)を約1200円で買ってきて使っています。
私の場合、メーカーとかこだわらないというか違いもよくわからないので、たまたま手頃な値段の上記の商品を買ってきたんですが、やっぱり、高級品じゃないけど、100円コスメとは違って持ちもなじみもいい。崩れないし。。

上記のネットで研究してる人も、肝心なところには金をかけて、安く済ませられるものは100円ショップで、と使い分けてる人が殆どですね。

髪型

2008年06月04日 | 美容・ファッション

いつも思うんだけど、自分って顔がでかくて足も短足なんよね。。(-_-;)
髪も柔らかくてさらっとしてるから、湿気の多い日というか雨の日はぺたっとしてるんだよね。。
だからふわっとした髪型の人見ると羨ましくてしょうがない。。
金もないから理容院に行きたいんやけど、中々行けなくて自分でちょっと弄ってみるけどうまくいかない。。
おでこも広いから、額を隠す髪型か、一度、綺麗なウェービーにしてみたい。。(>_<;)

プーアール茶とはと麦茶

2008年05月14日 | 美容・ファッション

先日、「100円ショップでお茶を。。」という日記を書いたんですが、今度はセリアでプーアール茶とはと麦茶を買ってきました。
それでどのような効能があるか、ちょっと調べてみました(*^-^)

以下のサイトから引用させて頂きました。
http://www.healingm.com/dictionary/contents.jsp?dn=205
------------------------------------------------------------
○プーアル茶
◇特徴

プーアル茶はこうじ菌により長い時間(半年以上)をかけ発酵させた後発酵茶で、黒茶の代表的なものです。
古いものほど高くなります。

効果としては、コレステロールを低下させたり、脂肪の吸収を妨いだり、脂質の代謝を促進したり、エネルギーの消費を高めたりするので、体脂肪対策になるといわれています。

少しクセがありますので、好みに合わせて濃さを変えたり、ブレンドしたりしましょう。
ビタミンB群、マグネシウム、亜鉛、など脂肪の燃焼に欠かせない成分がたくさん入っています。

飲み方としては、1煎目は熱湯を注いで5~10秒ほど蒸らしたらそのまま捨てます。
2煎目は沸騰したお湯を注ぎ、約1分ほど蒸らしてから飲んで下さい。
3煎目以降はどんどん蒸らす時間を延ばして成分を出してから飲んで下さい。
------------------------------------------------------------
○ハトムギ茶
◇特徴

ハトムギはイネ科の一年生の植物で、中国からインドシナ半島の原産です。
明治以降に、ハトが好んでその実を食べることから、ハトムギという名が付いたといわれます。

効果としては、消炎、健胃、利尿、解熱、解毒、鎮痛作用などがあり、下痢、慢性胃腸病、神経痛、潰瘍(かいよう)、リューマチなどの症状の緩和にもいいようです。
体内の水分や血液の流れをよくして、新陳代謝を活発にするのでダイエット効果も期待できます。

ハトムギは、お米や小麦の2倍のタンパク 質を含み、鉄分、カリウム、ビタミンB1・B2、 ナイアシンなどの豊富なミネラルや、お米の8倍も食物繊維を含んでいます。
水から煮出して飲んでみてください。
------------------------------------------------------------
プーアール茶はどくだみ茶、グァバ茶同様、くせがあるというか薬みたいな味がしますが、はと麦茶はまろやかな感じ(;^_^A

100円ショップでお茶を。。

2008年05月10日 | 美容・ファッション
よく100円ショップに行きます。
確かに100円だけあって、質の悪い物もありますが、消耗品は100円ショップで、長く使いたい物などは他の店で、といった感じで使い分けています。

夏になると、よくお茶を飲むので、最近色々な種類のお茶を見つけて、毎年烏龍茶ばかりでも面白くないし、他の種類の茶もどんな味か飲んでみようということで買ってきました。
セリアやダイソーで見つけたのですが、店舗により置いてない所もありますが、先日はどくだみ茶とグァバ茶を買ってきました。
まぁ、100円だけあって、そんなにいい物ではないだろうけど、試しに飲むならいいかって感じです(;^_^A

それでちょっとグァバ茶とどくだみ茶について調べてみました。。
------------------------------------------------------------
グアバとは
グアバは、熱帯アメリカ原産のフトモモ科シジュウム属の常緑樹で熱帯各地や沖縄などに生育しています。
日本では「バンジロウ」、中国では「バンセキリョウヨウ」と呼ばれています。
葉にはタンニンが豊富に含まれ、他にもカルシウム、カリウム、マグネシウムなどのミネラル、フラボノイドのクエルセチン、ビタミンCなどが含まれています。

■ グァバ葉ポリフェノールの働き

パパイヤ、マンゴーと共にトロピカルフルーツの代表「グァバ」は、熱帯産で和名を「蕃石榴(バンジロウ、バンザクロ)」といいます。
葉は、沖縄や台湾、中国、東南アジアでは、古くから下痢止めなどに、民間療法的に利用されてきました。
このグァバの葉に含まれるグァバ葉ポリフェノールに、新たに、糖質の吸収を穏やかにする働きのあることが判り、今、大きな注目を集めています。
私たちが摂った糖質は、消化酵素によって小さな分子に分解されたのち、小腸で吸収されます。
ところが、グァバ葉ポリフェノールがあると、これらの消化酵素の働きが抑えられ、糖質が分解されにくくなって、吸収が穏やかになるのです。
糖質の吸収が穏やかになれば、食後血糖値の上昇が抑制されます。
習慣的に続ければ、空腹時血糖値も低下することがわかっています。また、糖質は体脂肪の原因の一つですから、太りにくくもなります。
グァバ葉ポリフェノールは、健康にも、ダイエットにもうれしい成分なのです。
http://www10.ocn.ne.jp/~fukudome/guavatea.html より

------------------------------------------------------------
○ドクダミ茶
◇特徴

花に含まれているイソクエルチトリンと葉と茎に含まれているクエルチトリンには、利尿作用や緩下作用、血圧を下げる作用、毛細血管を丈夫にする作用などがあります。
葉の部分にあるデカノイルアセトアルデヒドには抗菌作用があります。

吹き出物や皰(靤/ニキビ)などお肌のトラブル、便秘気味の方、膀胱炎になりやすい方、血圧が高めな方にもお勧めです。
利尿作用によりむくみを解消し、ダイエット効果も望めます。
------------------------------------------------------------
どくだみ茶、グァバ茶、飲んでみたら、両方、漢方というか、薬みたいな味がしましたね(;^_^A  写真はセリアで撮ったもの。

因みに、「どくだみ」という漢字は、かやぶき(茅葺)のぶき(葺)の草冠の下の部分の右にほこ(戈)という字をつけた字がどくだみ(葺戈)

桃美人(天麗美人占い)

2008年03月18日 | 美容・ファッション
信望を一身に集める大器晩成型 桃美人
中心の気は「木」です。オーラの気は「土 引力オーラ」です。

桃美人の基本性格

中国では古来より、邪気や悪魔よけの霊力を持つとされる桃のように、健やかで根強いパワーを持っているのが「桃美人」。流行や多数派の意見に惑わされず、自分の信念を貫きます。凛とした知性が光り、身近にいそうでいない美人も多いでしょう。オーラの気は「土」で中心の気が「木」なので、周囲を惹きつける不動の引力と前向きな向上心を兼ね備え、コツコツと地道に物事を積み上げていく強さを持っています。一緒にいるだけで心が和む癒し系の代表でもあるので、人間関係では得をすることが多いでしょう。周囲を自然と巻き込んで、居心地のよい協力体制を作り上げるのが、「桃美人」の必勝パターン。
まわりに人が集まる分、尽くしたり仕切ったりする機会も多いので、責任感が人一倍強い「桃美人」は、すべてを背負い込み、くたびれ損も少なくありません。いったん自分のキャパシティーをオーバーしてしまうと、突然すべてが面倒になり、途端に動かなくなってしまうのが最大の弱点。むやみやたらと動きまわろうとする「木」と不動の「土」がブレンドされているため、気ばかり焦るときと、気分が乗らずにダラダラするときとの落差が大きく、道半ばで挫折してしまいがち。常にパワーの温存を心がけ、自分の中の二面性を上手にメンテナンスすることが、生涯の課題といえそうです。本音を伝えたり、自分をアピールすることは苦手ですが、人と人とを結ぶパイプ役や、調整役としての才能に優れています。その才能を活かすためには、人に任せるべきところは任せ、短期集中でフィニッシュする力を鍛えることが重要です。自分の信念が邪魔をして、思い切った決断ができない傾向もあるので、人生に訪れるチャンスの波をしっかりと見極めて逃さないようにしましょう。

桃美人の有名人は竹内結子さん、小雪さん

ヤフーのトップページにリンクが出てたので、何気にやってみたら、71年12月15日生まれの私は桃美人なんだそうです。それで基本性格の文章を読んでみると、中々的確に私の性格を言い当てているので、載せてみました。
よかったら皆さんもやってみてください(;^_^A
http://beauty.yahoo.co.jp/fortune/tenrei/index.html

は、恥ずかしい。。(◎-◎;)

2007年10月13日 | 美容・ファッション
小学校でサッカー、中学校で陸上と脚を鍛えるスポーツをしていたので、太腿が太いんです。。
おまけにウエストも太い。。

腿のスラッとしたウエストの細い引き締まった女性がいるととついつい見てしまいます(^^;羨ましいですね。。
男性が女性を見るとき最初に視線がいく箇所は、胸、お尻、顔、色々とありますが、私は腿かウエストですね。
というか、前から女性を見てたら痴漢じゃないかって思われるから後ろから見ることが多いからどうしても腿と縊れになるんだけどね(;^_^A

それに、脛に怪我したときの痣が残っているから、ロングソックスを履かないと恥ずかしいんだよね。。結構、何箇所かにあって大きい。。
だから素足にはなれないですね(^^;。。。

女性として。。

2007年10月01日 | 美容・ファッション
前から何度も書いてるけど
自分は女性に生まれたかったな
女性になりたいなって思う
でも好きなのは女性。。
そんな気持ちが過ることが
最近多くなってきたような気がする
なんていうか
女性として生まれて
女性として女性を愛したかったというのが
正直な気持ちかな。。
こんなこと感じる自分ってやっぱり変なのかな。。

ハーブの感想

2007年07月05日 | 美容・ファッション
知り合いの女性が、アロマテラピーまたは植物療法の資格を取るので、何か日頃悩んでることがないかカルテに書いてくれと頼まれ、それをもとにハーブを調合するからと、カモミール、レモングラス、バラを処方したハーブを作ってくれました、と以前記事に書きました。
お湯に煎じて飲んだのですが、その感想を5回分書いてくれと頼まれ以下のように書きました。1回だけならいいんだけど、5回ともなると流石に普段慣れてないだけにコメントに困りますね(;^_^A

1回目感想
処方してもらったハーブにお湯を注いで飲んでみたのですが、バラは上質な香水にも使われてますが、いい香りがしました。レモングラスのせいか、檸檬のようなほのかな風味がありました。カモミールは安眠の薬とも言われていますが、比較的リラックスしてハーブを飲んだ夜はぐっすりと眠れました。鬱を抑制する効果があるのか、体もあったまり、気持ち的に落ち着くことができました。

2回目感想
気分の高低が激しい性格だけに、調合してもらったハーブを飲むと、気分的にリラックスできました。心身のバランスを整えるには最適だと思います。あと、ストレス解消にも。

3回目感想
ハーブを煎じて飲むと、甘い香りがなんとなく心に活力を与えてくれてリフレッシュでき、新たなエネルギーをもらったような気がします。

4回目感想
寝る前に飲んだのですが、体があったまり心も落ち着き、ぐっすり眠れます。自分が森の中の小屋で寛いでいる夢を見ました。

5回目感想
煎じたハーブの香りを嗅ぐと、なんとなく北海道の広い大地に広がるラベンダー畑のような光景を連想して気持ちが落ち着きますね。

-----------------------------------------------------------------------
ハーブ

ハーブ (herb) は、元来ラテン語で草本性の植物、つまり草を意味し、一般にハーブという場合、特にヨーロッパで薬用の薬草やスパイス等として有用な草全般を指す。

歴史と文化
その歴史は古く、ヨーロッパではキリスト教発祥以前から使われており、ヨーロッパのキリスト教以前の宗教との繋がりが深いと思われる。古代エジプトではイチジク・ブドウと合せてヤグルマギクやケシの仲間が栽培された薬草園があった。

ハーブの1種、セージは、Sage と英語で書かれるが、これは賢者の意味もある。賢者が人々に伝えた植物がセージという訳である。

現在でも、ハーブが庭に生い茂っている家に住む人や、ハーブに造詣が深い人を指して尊敬を込めてハーブ魔女と呼ぶ事がある。

ヨーロッパ中世を襲ったペスト(黒死病)の蔓延を救ったのも、ハーブの知識とされ、例えば、セージやマジョラム、ローズマリーなどを酢に漬けておいたものを飲んだり、身体につけるとペストの感染を防ぐとされた。現在になってからの研究によるとこれらのハーブは抗酸化性が強く、免疫力を高めることが分かっている。

また、ヨーロッパのハーブの知識は、移民との接触によって北米先住民にも伝わり、北米先住民の使うハーブに、ヨーロッパを原産とするセージが含まれていたりする。

さらにハーブの歴史は様々な製品の語源からもあらわれる。一例をあげるならばソープ(石鹸)の語源は、ハーブの1種、ソープワート(Saponaria officinalis ナデシコ科)。全草からとれるサポニンを煮出して使用していたことから名づけられた。また、フランス語のサボン(savon)もソープワート(サボン草)からでシャボン玉のシャボンにもつながっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%96
----------------------------------------------------------------------
アロマセラピー

アロマセラピーもしくはアロマテラピー(Aromatherapy)は、花や木など植物に由来する芳香成分(精油)を用いて、心身の健康や美容を増進する技術もしくは行為のこと。お香やフレグランス・キャンドルも含め、生活に自然の香りを取り入れてストレスを解消したり心身をリラックスさせることも、広義にアロマセラピーと呼ばれる。

語源
アロマテラピーという言葉は、20世紀に入ってからフランスの科学者ルネ・モーリス・ガットフォセによって作られた造語で、アロマは芳香、テラピーは療法を意味するフランス語である。これを英語で発音するとアロマセラピーとなる。

歴史
芳香植物の利用は古代にさかのぼるが、精油の製法が確立したのは中世であり、アロマテラピーそのものが提唱されたのは20世紀に入ってからである。また日本への紹介は1980年代以降である。

芳香植物の利用
人類は洋の東西を問わず、植物の芳香を祭祀・儀礼・治療・美容に用いてきた。エジプトでミイラ作りに植物の香料が用いられていたのは有名な例である。芳香植物の利用は世界の各地域で独自に発展し、近代医学が発達する以前の人間の健康を担ってきた。今でもそれらは、伝統医学や民間療法として受け継がれている。

中世ヨーロッパでは、芳香植物の栽培と利用はもっぱら修道院の仕事であり、植物成分を水や植物油・アルコールに浸出して用いた。一方、イスラム圏ではアラビア医学が発達し、イブン・シーナー(980?-1037?)は蒸留による精油の製法を確立した。アラビア医学は十字軍の遠征などを契機に徐々に西欧にも伝わっていった。

ルネサンス時代には香水が大流行し、精油の生産量が増大した。19世紀にはいると合成香料が出現し、また植物から有効成分だけを抽出して薬剤として用いるようになった。

アロマテラピーの提唱
20世紀初頭、科学的な分析・検証の上で精油を心身の健康に応用しようという試みが始まった。1920年代初頭、南フランスのプロバンス地方において、香料の研究者であったルネ・モーリス・ガットフォセ(1881-1950)は実験中に手に火傷を負い、とっさに手近にあったラベンダー精油に手を浸したところ傷の治りが目ざましく良かったことから、精油の医療方面での利用を研究し始めた。彼は1928年に研究の成果を学会で発表し、また『芳香療法(原題Aromatherapy)』という本を出版した。

フランスの医学博士ジャン・バルネ(1920- )は精油を使った医療を実践して功績をあげ、1964年に『ジャン・バルネ博士の植物=芳香療法』を著し(1984年改訂版発行)、アロマテラピーの認知度を上げた。他方、ガットフォセの弟子であるマルグリット・モーリー(オーストリア生まれ、?-1963)は、アロマテラピーを主に美容方面に活用できる技術として研究し、イギリスに伝えた。

このため、現在のアロマテラピーには大きく分けてフランス系とイギリス系の二つの流れがあり、フランス系のアロマテラピーは医師の指導のもと精油を内服するなど、医療分野で活用されている。イギリス系のアロマセラピーはアロマセラピストと呼ばれる専門家によって施されるなど、医療とは区別され、心身のリラックスやスキンケアに活用されている。

精油の体内での作用
精油の成分の構成や有効成分・毒性のレベルなどの解明は近年かなり進んできているが、個々の成分が体内で何を引き起こしているのかについては、分子生物学レベルの研究が待たれる。ここでは、伝統的な植物療法から推測される精油の働きについて述べるにとどめる。

生体組織への直接的な関与
例:ローマン・カモミールの(筋肉などの)鎮痙作用、ローズマリーの血行促進作用、ラベンダーの止血作用、など
防御システムを助ける働き
例:ティートリーの抗菌作用、フランキンセンスの免疫強化作用、ユーカリの去痰作用、など
代謝を助ける働き
例:ジュニパーの利尿作用、グレープフルーツのリンパ系刺激作用、など
心身のバランスへの関与
クラリセージのエストロゲン様作用、ペパーミントの三半規管の調整作用、ネロリの抗不安作用、など
なおこれらの作用はそれぞれの精油の働きの一端に過ぎない。精油はそれぞれに様々な性格をもち、組み合わせることによりさらに多様な作用を見せる場合もある。また、用法を誤ればかえって心身に害をもたらす場合もあるので注意が必要である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%BC

ウィキペディアより

体脂肪率

2007年06月10日 | 美容・ファッション
リサイクルショップで体脂肪計をふと見つけて1,280円で買ってみた。(OMRON HBF-306)
その一例に載っていたグラフによれば、朝起き立てや夜就寝前などは低く、夕方夕食後暫くは高くなるらしい(個人差がある)。
で、確かに夜計ると14~15だったのが、朝起きた直後に計ってみたら11.1%になりました。
私の個人データは、身長171cm、体重60kg、年齢35歳男。BMI(Body Mass Index:体格指数)は20.5、基礎代謝は137.4でした。
男性の場合、体脂肪率は10%以上20%未満が標準、BMIは18.5以上25未満が普通

(*'へ'*) ンー、でもこれだけでは健康かどうか判断できなくて、内臓脂肪をきちんと計ってみないとね(^_^;)

以下は取扱説明書からの抜粋

体脂肪率測定の原理
オムロン体脂肪計は、BI法(Bioelectrical lmpedance/生体インピーダンス法)により体脂肪率を推定しています。

■BI法(Bioelectrical lmpedance/生体インピーダンス法)とは?
人間の身体を構成する組織のうち、電気を通しやすいのは水分の多い組織(例えば筋肉、血管、骨など)で、脂肪組織は電気をほとんど通しません。これを応用し、身体に微弱な電気を流して身体の電気抵抗を測定することで、脂肪とそれ以外の組織の割合を推定します。身体に流す電流は非常に微弱(50キロヘルツ、500マイクロアンペア)ですので、びりびり刺激を感じるようなこともなく身体にも安全です。電気抵抗値は「電気の通りやすさ」と「電気の通った距離」で決まります。「電気の通りやすさ」を見るためには、常に測定時に正しい測定姿勢をとり、測定条件を一定に保つ必要があります。

■体脂肪率の出し方
両掌間の電気抵抗から全身の体脂肪率を出すためには
(1)電気抵抗値 (2)身長 (3)体重 (4)年齢 (5)性別
の5つのデータを用いて計算式により体脂肪量を計算し、体脂肪率を算出します。この計算式は才ムロンが独自に何百人という人の基礎データを取り、つくりあげたものです。 この基礎データは現有の体脂肪測定法では最も正確だといわれている水中体重秤量法で取られています。 
            '
■水中体重秤量法とは
プールに頭の先まで潜り、水中に潜った状態で体重を測定し、アルキメデスの原理Archimedes' principleで出した体密度から体脂肪率を計算する方法です。オムロンでは測定範囲のlO歳から80歳までの方々の体脂肪率データをこの方法で収集しています。(特殊な方々、例えば妊婦さんや透析患者さんは体内水分率や骨密度は標準的でなく水中体重秤量法でもそれらの方々の正確な体脂肪率を知ることができません。)          

体脂肪率の値は身体の水分変化の影響を受けます
身体の電気抵抗値は、電気が通る部分の水分量によって決まります。そのため、体内の水分量が変化するような場合もその影響を受け、見掛け上、体脂肪率が変化する可能性があります。
人間の体内水分は、心臓による血液循環と、地球の重力により影響を受け、時間の経過と共に下肢に滞りなくやすくなっています。夕方から夜に足が浮腫(むく)みやすいのは、このためです。これを水分の日内変動といいます。両掌は、比較的個の変動の少ない部位ですが、人によってはこの影響を受けます。

impedance
[名][U]《電》インピーダンス:交流回路における電気抵抗の総称;記号z.
交流回路における電流の流れにくさを表す量。直流回路の電気抵抗に相当し、一般に複素量で表される。単位はオーム。
impedance:(電気)インピーダンス
[語源] im(=in)
【語根】ped-, ped- 【語根の基のラテン語(L.)】L.pedes = a foot(足), on foot(徒歩で)

アルキメデスの原理Archimedes' principle
流体の中で静止している物体は、それが押しのけた流体の重さだけ軽くなる、すなわち浮力を受けるという原理。

一度は女性となって。。

2007年06月07日 | 美容・ファッション

変な主張だけど、男性も一度は女性となって生活してみるべきだと思う。
そうすれば、女性が綺麗さかわいさ美しさを保つためには高い化粧品や服・下着、靴、バッグ、アクセサリを購入して、外出時にも準備に時間がかかることがわかってその大変さが理解できると思う。
日々、美しさを保つためには相当の日々の努力が必要である。
顔だけじゃない。体全体を綺麗に保つため、ダイエットしたり、エステに行ったり脱毛したりしなくてはいけない。髪型もしかり。理容院で髪をセットするにも金がかかる。

男なら、化粧しなくても適当に服を選んですぐにでも外出できる。でも、女性だとそうはいかない。
なんというか、女性は普通に外出しようとすると、通常、そのままでは外出できなくて化粧したり、可愛い服を選んだりしないといけない。普通をゼロとするとマイナスの状態から準備を始めなくてはいけない。
外出しても、外に出れば夏なら紫外線対策もしっかりしなくてはならない。

そういう苦労がわかれば、男性の女性に対する扱いが変わると思う。でも、その立場になってみないと中々他の人の本当の苦労ってわからないものなんだけどね。

女性服売場を見てもわかるように女性の服や下着は色や種類が非常に多く、見ているだけでも楽しい。化粧品にしても服にしても通常とても高い。バリエーションを楽しんだり美しさを保つためにはそれなりに金も掛かるから、そういうファッションに金を掛けたくない人、興味のない人にはお勧めではないかもしれない(^_^;)

撫で肩と怒り肩

2007年06月05日 | 美容・ファッション
女性の丸みの帯びた肩を「なで肩」と言います。特に女性に限ったことではないですが、ちょっと調べたらその反対を「いかり型」っていうんですね。この表現は知らなかった(^_^;)
英語では撫で肩は「sloping shoulders」、怒り肩は「square shoulders」というようです。坂のように下がっている肩、角張った肩、みたいな感じかな。
自分はどっちなんだろう(^_^;)??

なでがた【撫で肩】
なでおろしたようになだらかに下がった肩。

←→怒り肩:高く角張った肩。
なで肩の女性 a woman with sloping shoulders
彼女は怒り肩だ She 「is square-shouldered [has square shoulders].