しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

不安がる人、好奇心旺盛な人。。

2006年04月29日 | パソコンインストラクター
パソコン初心者の方は大概、下手に弄るとパソコンが壊れてしまうのではないかと思い込まれていて、必要以外のキーやメニュー、ボタンなどしか触ったりクリックしない人が殆どです。

しかし、中には好奇心旺盛というか何事にも興味津々で、後先考えず意味が判らなくてもメニューを開いて、ダイアログの設定などをどんどん試される方がおられます。
でも、結局弄りすぎて訳が判らなくなり、設定を元に戻せなくなって私に助けを求めてくることになる場合もありますが。。。(^^;

でも、本当はそう簡単に壊れるものではないから、教室でも私が指示するまで怖がってボタンすらクリックされないよりは、こうやって積極的に自分から機能を試してみるという方のが私はいいと思います。
そうやって、自分で機能を試すうちに新しい機能を発見したり、操作を覚えていくということがあります。
弄りすぎて、いつもは表示されてるはずのボタンが(表示されて)ないんですけど、なんでですか?どうやったら戻せますか?なんてよく質問を受けます。

やり過ぎは困りますけど、ある程度積極的になって、色々と試してほしいですね(;^_^A

女性型小型二足歩行ロボット「FT」/モンローウォーク

2006年04月29日 | 雑感
皆さんは下記の女性型小型2足歩行ロボット「FT」をご存知ですか?
ちょっと前の記事なんですが、生徒さんがテレビで紹介されているのを見て、市販されるならあたしも欲しい、と話されていたので見てみました。
下記のサイトで動画も見れるので、ぜひ一度見て下さい。

“世界一美しい”女性型ロボット「FT」発表
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0410/ft.htm

顔が宇宙人というかツバメというか(^^;、でも体型や歩き方が女性らしくてユニークです。

ところで、皆さん、「モンローウォーク」ってご存知ですか?
恥ずかしながら私は知らなくて、この話題に関連してその生徒さんに教えてもらったのですが、モンローが右のヒールの高さを左のヒールより低くして故意に不安定にし、腰のふりを大きく見せていたという話を聞きました。
検索してみると偶然、下記のようなマジメにモンローウォークを検証したページを見つけました。
モンロー・ウォークの伝説X
http://www.hirax.net/dekirukana5/horizontalwalk/

市販されたら、あなたは買われますか?
でも、これをステップにもっと女性らしい動きをするロボットが開発されるんでしょうね(^。^;)
ロボ・ガレージのホームページ
http://www.robo-garage.com/

ゴールデンウィーク

2006年04月28日 | 歳時記
今日、もしくは明日からゴールデンウィークですね。改めてその由来を調べてみたらウィキペディアにちょっと書いてありました。

ゴールデンウィークとは、日本で4月末から5月初めにかけての祝日が多い大型連休時期のこと。黄金週間とも言う。
この期間は、繁忙期の一つで、一般に多くの観光地・繁華街が混雑し、JRの特急券は最も高い料金が適用され、海外への航空券の値段も高騰する。実際、日本人観光客の多いハワイなどでは、ホテル・バス・レストランなど観光業に従事する人物の場合、日本に縁のない現地出身の人間であっても"Golden Week"で意味が通じるほどである。
「ゴールデンウィーク」という言葉は、日本で作られた和製英語である。1948年の祝日法の施行以降、連休となるこの一週間の映画館の入場者数が増加したことから、「最高にすばらしい週間」という意味で、1951年、大映専務であった松山英夫が命名し、映画館経営者の間で使われ始めたのが、一般に普及したものである。
NHKでは、「ゴールデンウィーク」という言葉が映画業界用語であったために具合が悪い(特定企業の商標ではないが、業界の宣伝になってしまう)ということで単なる「大型連休」という言い方に統一している。

年によって違うが、一般的に、4月29日~5月5日の期間になることが多い。(直前・直後に土曜日・日曜日がある場合、期間がやや長くなる)この期間、4月29日(2006年まではみどりの日、2007年からは昭和の日になる予定)・5月3日(憲法記念日)・5月5日(こどもの日)が国民の祝日、5月4日が国民の休日(2007年からはみどりの日になる予定)であり、また、5月1日がメーデーのため休日になる人も少なくないことから、間の平日を休みにすることで連休にしやすいからである。また、以前は休日がとびとびになることが多かったことから「飛石連休」という言い方がされたが、1985年(昭和60年)の祝日法の改正で5月4日が休日になってからはあまりこの言い回しが聞かれなくなった。
なお、2005年に行われた祝日法の改正により、振替休日の規定が変更されたため、憲法記念日やみどりの日(2007年から)が日曜日と重なった場合、5月6日が振替休日扱いになり、その分ゴールデンウィークが延びることとなった。5月4日が日曜日となる2008年にこの規定の最初の適用となる。

元々は映画業界の用語が広まったものだったんですね。
家族で、恋人同士で、友人同士で、独りでどこかに出かけるまたは日頃休みが取れなくて休み中に家でできなかったことをする、または何もしないでひたすら休む、ごろごろしてる人、様々だと思いますが、あなたはどのように過ごされますか?
私は仕事です。。貧乏暇なし。。(^。^;)

漢字クイズ(野菜と果物シリーズ)

2006年04月28日 | 雑学
友人に出した漢字クイズです。お暇な方(失礼(^。^;)!やる気のある方は試してみては?
(単語登録の練習のネタに遣うときもあります(^^;。。

「竜髭菜」「橄欖」「甜橙」「甘藍」「塘嵩」「鳳梨」「旱芹菜」「甘蕉」「蕃瓜樹」「檬果」「甜瓜」「檸檬」「蕃茄」 「木瓜」 「茫栗」

但し、漢字表記が1つとは限らず幾つかある場合があります。正解は後日。

正解
アスパラガス オリーブ オレンジ キャベツ セロリ パイナップル パセリ バナナ パパイア マンゴ メロン レモン トマト  マルメロ マンゴスチン でした。
ただし、「甘藍」は「かんらん」といった具合に日本語読み(?)がある場合もありますが、私は詳しくは解らないので悪しからず(^。^;) 2006年5月8日

ブログのコメント。。

2006年04月28日 | パソコンインストラクター
生徒さんがブログに興味があり、自分もやってみたいというので、自宅まで行ってココログでブログを開設してもらいました。
今年の1月から施設で、介護ヘルパーの仕事を始められたのですが、そのことを主に記事にされています。
忙しくても夜遅く眠たい中、内容を考えながら記事を作成され、3~4日に1度は記事を投稿されています。

その生徒さんと、やはり毎回頑張って記事を書いているので、誰かにコメントもらえると嬉しいね、コメントして欲しいね、と話していたのですが、やはり受身で待っているだけではそう簡単にコメントももらえるものではないですね。それに記事の内容も介護のことが多く、そう多くの人にコメントをもらえるというわけでもありません。
ですから、やはりコメントが欲しいのであれば自分から積極的に同じ仕事をしてる人で似たような悩みを持っている人のところにコメントしにかないといけないね、と話していました。
その方は「介護」というキーワードで検索をかけて同じような境遇の人の記事は読んでいるそうなのですが、いざ自分から書き込みにいくのは及び腰のようです。
かといって、何人もの(いくつもの)ブログに書き込んで、多くの人にコメントをもらったとしても忙しくて返事ができるとも限りません。

なんか、自分勝手な主張ですが、多くなくてもいいから、定期的にコメントしあえるブログ仲間ができると理想的なのですが。その方にはもう少し積極的になってもらって、そういう仲間を見つけて頂きたいものです(;^_^A

え~!データを。。

2006年04月27日 | パソコンインストラクター
薬剤の在庫表の作成を頼まれ、Excelで作ってみたのですが、一旦自宅で修正し、生徒さんのノートPCで再び、開いてマイドキュメントのファイルに上書き保存。
それで生徒さんが「薬剤の名前は打ったんですけど。。」「え?(@_@;)」
そうなんです、生徒さんが元の修正前のファイルに薬剤名を打ってもらっていたのをよく確認もせずに私が、自宅で直したファイルを上書き保存してしまい、折角打ったデータ(薬剤名のみ)を消してしまったのです。
焦りましたが、「家で打ち直してきます!」と言って謝りましたが、その方は怒ることもなく、「いいですわ、また打ち直しますから」と言って頂いたので助かりました。データの数も50位でそんなに多くなかったことも不幸中の幸いだったのですが。。
まだ作成前でよかった。。数値データ入力済みのものであればどうなっていたことか よく確かめるべきですね(;^_^A

悲しきスパムメール

2006年04月23日 | パソコンインストラクター
生徒さん宅のPCにメールを送ったのですが、何回送っても「届いてないよ」。。
2003年5月頃送ったものは確かに届いていて残っているのです。メアドも変えたわけではないし、メールも戻ってきてはいないので届いてはいるはずなんですが、「おかしいなぁ。。」
で、再びOutlook Expressを見せてもらったら、ノートンインターネットセキュリティを導入した関係でアンチスパムが働き、スパムメールのトレイに分類されていました。
自動で不要なメールかどうか判断してくれるのは便利ですけど、自分のメールが勝手にスパムと判断されると寂しいものがあります(=_=;)

サンジョルディの日

2006年04月23日 | 歳時記
下記の記事にもありますが、徐々には広まりつつある(?)「サンジョルディの日」。
改めてその由来を調べてみました。

最近は書店などのキャンペーンで少しは知られるように なった『サンジョルディーの日』。バレンタインと違って まだまだ知名度は低いものの、もともとはスペイン・カタロニア地方のお祭りで、あちらではバレンタインのような もの。 悪魔の生贄になるはずだった王女を救った聖人・サンジョルディーの命日に、男性が愛する女性に花を贈って気持ちを伝え、一方女性から男性に本を贈るのは、この日が『ド ン・キホーテ』で知られる文豪セルバンテスの偉業を偲んで本市が開かれたことに因みます。
日本では、1986年に本とバラを贈る実行委員会ができました。花や本をプレゼントする欧米の習慣を我が国にも定 着させようと、ヨーロッパの一地方のお祭りに目を付けたというわけです。

●男性からは・・・聖人の象徴である赤いバラに、繁栄を意味する麦の穂を添えて贈ります。
●女性からは・・・相手の好みそうな本や話題の本、最近気になった本、それに写真集や画集を贈るのもお洒落です。
●日頃お世話になっている人にも・・・ カップルの間だけでなく、日頃お世話になっている先輩や友人にもお礼の意味でちょっとした花束や本を贈ってみてはいかがでしょうか。
越前屋・暮らしのミニ知識より

カタルーニャ州
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B7%9E
ミゲル・デ・セルバンテス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%B3%E3%83%86%E3%82%B9

バレンタインデーを、製菓業界がチョコレートの売上を伸ばすために、キリスト教のイベントを歪曲して導入したものが広まったものでただの菓子屋の陰謀だ。挙句の果てにホワイトデー。これを真似して、何かイベントを導入して売上を伸ばそうとした業界が花屋と本屋で、この2つの業界が手を組んで、サンジョルディーの日を広めようとしたが、目論見が外れ、余り浸透していないじゃないか。
といった冷ややかな目で見る人も多いと思いますが、由来を調べてみると中々素敵な日です。
バレンタインデーみたいに業界の便乗商法(?)に踊らされているだけ、と考えてもいいのですが、少し考えを柔らかくして、普段お世話になっている人に本やバラを贈るのも素敵ではないかと思います。少し知的な日にするのもいいかもしれないですね。

不満は進歩の第一歩

2006年04月18日 | パソコンインストラクター
出張レッスンで教えに行っている生徒さんですが、昔からカメラが趣味で、自分で撮影した写真をレタッチしたい、けどパソコンの操作はある程度できるのですが、基礎的な部分でまだ覚束ない部分もあって、とにかく私を呼んでフォトショップでレタッチを覚えています。
かといって私もフォトショップを全て使えるわけではなく、一緒に試行錯誤しながらその生徒さんの必要な機能だけ即席で覚えて教えている感じです。

例えば。。
レタッチでもただ背景をぼかしたいというだけならいいのですが、かなりぼかして中央のウエディングドレスを着た娘の写真を、写真屋さんが加工したような浮き上がらせるように自然に適度にぼかしたいということで、マスクを使って加工されます。。
娘と母が並んで立っている部分を切り取るにも、綺麗に切り取りたいということで、最初はエレメンツのマグネット吸着ツールではうまくいかないということで、ワコムのペンタブレットを買ってきて、フォトショップのパスツールを使ってベジェ曲線の扱い方を使って切り取る方法を覚えられます。
逆光になっていて顔や背景が暗くなっている部分を補正したいということで、レベル補正やトーンカーブを使って補正されます。

他にもあるのですが、なんともこだわりがあって、私も要望にどこまで着いていけるかわからないのですが、ともかくできるところまでは暗中模索でもいいから協力できたらいいな、と思っています。

Discontent is the first step in progress.《不満は進歩の第一歩》
という諺が示すように、現状に対する不満が原動力となり、それを克服しようと意欲を持ち解決しようと努力するから進歩があるのかもしれません。勿論、ここでいう「不満」とは悪い意味ではなく、「希望、要望、欲求」という言葉に近いかもしれません(;^_^A

それから、その生徒さん、自分に興味のないことは全く興味を示さないのですが、自分のしたいこと興味のあることには驚異的な集中力を発揮されます。

ユーリードのビデオスタジオ9でビデオ編集も覚えておられるのですが、写真の取り込みや並び方などで2~3回失敗すれば通常の人なら諦めるか、適当なところで止めておくのですが、何回も何回も満足いくまでされます。勿論、使い方がよくわかってなくて、手探りでやられてるということもありますが。。
この説明だけではどのような状況か判り難いのですが、
A willing burden is no burden.《喜び勇んでする苦労は苦労でない》
という諺が示すように、自分から望んでする苦労は苦労とは思わないものです(^^;

知識の貯金

2006年04月16日 | パソコンインストラクター
パソコンとネットの世界は日進月歩、dog yearです。次々と新しいことが生まれ、常に吸収していかねばなりません。
更に、インストはその概念を噛み砕き、解りやすく使えるように皆さんに説明しなければなりません。通訳・翻訳も外国語を解りやすく自国語に置き換えるという点では似ているでしょうか?
インストとして忙しくなってくると、ついつい仕事などを理由に勉強することを怠りがちです。毎日、一定の時間を確保し、計画を立て、新しいことを覚えていかねばなりません。

今は主に、いままでインストになる前やなってから比較的時間のあったときに覚えたことを教えて、何とか生計を立てている感じです。
いわば、いままで貯めてきた知識・技術の貯金(savings of knowledge & skill)を取り崩して生活しているようなものです。
これからまた身を引き締めて、また新たに「貯金」していかないと、来年以降生活苦になるのは明らかです。
Learn a trade, for the time will come when you shall need it.
技を習え、それを必要とするときがやってくるであろうから(芸は身を助ける)
という諺がぴったりくるでしょうか。。
「レガシーデバイス」なんて言われないように頑張っていきたいものです。
ちと、タイトルが大袈裟でした(;^_^A

確認する人、しない人

2006年04月16日 | パソコンインストラクター
この記事のタイトル「慎重な人、適当な人」としてもいいかもしれないのですがちょっと語弊があるかもしれないので止めました。

パソコンで文書を作成すると(文章を打ち込むと)、印刷プレビューぐらいはさっと見ますが、もうそのまま印刷してしまう人がいます。読み直して、誤字脱字、レイアウトなどおかしくないか確認しないのです。そして印刷してもうこれで終わったと安心してしまうのです。

実はこれで終わりではなくて、文章を打ち終わって文書を完成させたら、まず読み直して誤字脱字をチェックし、さらに推敲校正しないといけません。画面で確認したら、印刷してさらにチェックします。レイアウトが画面で確認したものや頭でイメージしていたものと違う場合がよくあり、画面上のチェックでは見つけられなかった誤字脱字、おかしな表現などが多々あるからです。これが終わって一応終わりです。

めんどくさいですが、人に見せる文書を作るものを作ろうとするとこれくらいの手間は必要です。でも、手間がかかるので、実際にする人は少ないです。

生徒さんで、現場で作業している人はたまにパソコンで文書を作るのですが、大まかであまり確認することがないので上記のように間違っていることが多く、事務の仕事をしている人は、そういう間違いは許されないので、何度もチェックするため、そういうことが少ないと仰られていました。

さて、自分で確認しても更にそれでは不十分で、文書によっては他の人に見せるものがあります。となると、他の人に見てもらって確認してもらう必要があります。自分ではいいと思っていたことや気づかなかったことを指摘してくれるからです。そうなると、またその人の意見を聞き、どのように修正すればいいか考え、手直ししないといけないので更に手間がかかります。ここまでする根気のある人は本当に少ないです。私も必要な時だけしかしません。

文書の用途目的にもよりますが、人に見せるものは最低1回は読み直して、誤字脱字がないか、変な表現のところはないかを確認してほしいものです。これをするかしないかでその人の性格というものがよくわかります(;^_^A

イースター(復活祭)

2006年04月16日 | 歳時記
今日はイースターですね。クリスチャンではない私には縁がないですが、改めてどんないわれの日か調べてみました。

イースター 春分の日以降、最初の満月の次の日曜日がイースター。

イースターは日本ではあまりなじみがあるものではありませんが、キリスト教では大切な復活祭の日です。
Easter(復活祭)はイエスキリストの復活を祝うキリスト教の最も重要な祭日です。復活祭は春の自然の蘇りを祝う日でもあります。
シンボルは多産のうさぎ「イースターバニー」と生命のはじまりを意味する「卵」です。
"Easter"の語源はアングロ・サクソンの朝日の女神にちなむと言われており、その女神の祭りは春分の日に行われていました。また"Easter"は東や日の出との意味もあります。紀元325年以来復活祭は春分の後の最初の満月のすぐ後の日曜日に祝われています。
イースターは毎年、日にちが違います。その計算方法はまず、春分を計算の基点にし、その春分の後の最初の満月を探し、そしてその満月の後の最初の日曜日が復活祭となるのです。
イースターは家族が集いご馳走を食べます。子供にとって最も楽しいのは卵狩り(エッグハント)と卵ころがし(エッグ ロール)です。子ども達は競って隠された美しく染められたゆで卵を探したり、殻を割らずに坂の上からころがしたりして遊びます。
アメリカのイースターのパレードで最も有名なのはニューヨーク市のパレードで、テレビで全米に放映されます。奇抜な服装や最新のファッションが見ものです。
越前屋・くらしのミニ知識より
http://www.echizenya.co.jp/mini/mini.html

復活祭

復活祭はキリスト教の典礼暦における最も重要な祝い日で、十字架につけられて死んだイエス・キリストが三日目によみがえったことを記念する。典礼暦においては復活祭からペンテコステ(聖霊降臨)にいたる二ヶ月間は「復活節」と呼ばれる。「復活の主日」、あるいは「イースター」とも言われる。復活祭そのものは移動祝日といわれるもので、その年によって日付が変わるが、基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われている

名称と起源

英語とドイツ語以外のヨーロッパ諸言語における「復活祭」という言葉は、すべてギリシャ語の「パスカ(Πάσχα)」に由来しており、その言葉も元をたどればユダヤ教の「過越(すぎこし)の祭り」を表す「ペサー」(Pesach)という言葉から出ている。これはキリスト教の復活祭がユダヤ教の「過越の祭り」から生まれた祝い日であることを示している。ちなみに復活祭を表す英語「Easter」およびドイツ語「Ostern」はゲルマン神話の春の女神「エオストレ(Eostre)」の名前、あるいはゲルマン人の用いた春の月名「エオストレモナト(Eostremonat)」に由来しているといわれる。8世紀の教会史家ベーダ・ヴェネラビリスはゲルマン人が「エオストレモナト」に春の到来を祝う祭りをおこなっていたことを記録している。実際、復活祭の習慣の中には、このゲルマン人の祭りに由来すると思われるものもある。たとえば、復活祭に色をつけた卵を配る「イースターエッグ」や多産の象徴であるうさぎが復活祭のシンボルとされていることがそうであると考えられる。

典礼暦における位置づけ

カトリック教会やプロテスタント教会では、復活祭の前に40日の四旬節が置かれる。ただし、この40日には日曜日を含めないので、四旬節は灰の水曜日に始まり、復活祭の日に終わる。特に復活祭前の一週間は「聖週間」と呼ばれ、典礼の中で非常に重要な位置を占めている。まず復活祭前の日曜日はパーム・サンデー(日本語では枝の主日、復活前主日、棕櫚の主日、受難の主日など)と呼ばれる。この週の木曜日から土曜日までは特に、聖木曜日(洗足木曜日)、聖金曜日(Good Friday、受難日、受苦日)と呼ばれ、特別の儀式が行われる。多くの教派では復活祭の祝いが始まるのは(ユダヤ暦が日没を一日の始まりとすることから)土曜日の夜からであり、これを復活徹夜祭などと呼ぶ。特に「聖なる過越の三日間」と呼ばれる木曜日の日没から日曜日の日没までは、受難と死と復活という主の過越の出来事を忠実に再現し祝っている。

復活祭から始まる季節が「復活節」であり、ペンテコステ(聖霊降臨)の日まで7週間続く。

復活祭に関する習俗
イースター・エッグ

復活祭にかかわる習俗としてもっとも有名なものにイースター・エッグ(Easter egg)がある。これは復活祭に殻に鮮やかな彩色を施したり、美しい包装をしたゆで卵を出す習慣である。国や地域によっては、復活祭の際に庭や室内のあちこちに隠して子供たちに探させるといった遊びもおこなわれる。近年では卵だけでなく、卵をかたどったチョコレートも広く用いられている。これはもともとヒナが卵から生まれることをイエスが墓から出て復活したことを結びつけたものといわれている。

イースターエッグに関連して、王侯貴族などが作成させた金銀宝石で飾られた高級美術品としてのイースター・エッグもある。特にロシア帝国ロマノフ朝のニコライ2世が母や妻に贈るために作らせたものが有名。

上記のイースターエッグの探し物遊びにちなんで、ソフトウェアの中に開発者がまぎれこませたメッセージ(開発チームスタッフへの謝辞やスタッフロール)のことも「イースターエッグ」と呼ばれる。通常の操作の範囲内では明らかになることはないが、通常は公開されない特殊な操作を行うと起動するようになっている文言や画像のことが多い。いわゆる「隠しコマンド」で、バグではなくユーモアの範囲と見なされる。
ウィキペディアより

それはスパムではなく。。

2006年04月11日 | パソコンインストラクター
とある生徒さんの所に出張レッスンに行っていますが、自分のホームページを作ってもらったのですが、ホームページに載せるメールアドレス用にヤフーのフリーメールを取得してもらいました。
私も自分のホームページでMSNやヤフーのフリーメールのアドレスを使用しているので、メインの普段使用しているアドレスを載せておくと、スパムメールがたくさん届くので、ホームページに載せるのはメインとは別のこういうフリーメールの方がいい、と説明しました。

後日、そのメールの仕方を教えてほしいということで、その生徒さんのヤフーのメールボックスを見せてもらったら、女性の名前で添付ファイルつきのメールが届いていました。
それを見て「こんな感じで女性の名前を使ってアダルト系や出会い系から勧誘メールが届くんですよ。。」と言ったら、
その生徒さんいわく「いえ、これ彼女からのメールで写真を送ってもらったんです。。」
「え(@_@;)?」一瞬、耳を疑いました。
「ごめんなさい!思い込みで勘違いしてた!」と必死に謝ったのは言うまでもありません。

まぁ、その生徒さんは仲がよく、おおらかな性格で大して怒らず笑って許してくれたのですが、何事も確認せず迂闊に(思い込みで)物を喋るのはいけないことだと、再省させられました(;^_^A

ブログの記事(内容)。。

2006年04月09日 | パソコンインストラクター
生徒さんがブログが面白そうだということで、始められたのですが、いざ記事を書いてみると何を書いてよいやらわからないという話。
という私も作家でもないので常に面白い記事を書くわけではありません。確かに話すよりは書く方が好きなのは事実ですが。
そこで、いきなり事件や事故を面白おかしく毎日書かなければいけないというような強迫観念があるから書きづらいのであって、そうではなく日々の仕事や生活で感じる小さなことで構わないですよとアドバイスしました。

たとえば、このブログでも前にも書いたんですが、おじいちゃんやおばあちゃんは毎朝教室に来られるのがとても早くてそれは健康的でとてもいいことなんですが、早く教室に入っても時給のつかない私にとっては大体5分前に教室に入るので申し訳ないと感じるときがあります。でも、自分の講座を楽しみに早く来てくれることを考えればありがたい感謝すべき話だという例を出しました。この話自体は些細なことなんですが、同じ仕事をしている人にとっては結構同じことを考えている人がいて、コメントやトラバをして頂けるときがあります。

たとえば、インストになりたての人がまず悩むことの1つにパソコンの操作を教えても中々習得できない生徒さんがいるときです。このとき、本当にその生徒さんができないのか、自分の教え方が悪いのか、他に要因があってやりかたを変えれば解決するのか考えます。こういうこと思っているのは自分だけかな?ということが、いざ書いてみると同じようなことを思っている人が結構いるんですよね。

ですから、気取らず、普段自分が感じることを自分の言葉で素直に書けばいいと思います。
ただ、人に読んでもらい以上はある程度、読みやすい文章の形にまとめる必要はあって、言葉や表現も選ぶ必要はありますが。。(;^_^A

黄砂

2006年04月08日 | 歳時記
黄砂の時期ですね。改めて黄砂について調べてみました。

黄砂(こうさ、Yellow sand)とは中国大陸の砂漠の砂が砂嵐によって上空に巻き上げられ、偏西風に乗って飛来し、地上に降り注ぐ現象のことである。気象庁によると大陸性の土壌粒子によって視程が10km以下になる現象と定義されている。主な発生源としては、東から黄土高原、ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠がある。

また黄砂は、大気汚染物質などと一緒に大気中に長くとどまり、周辺の雲の色を茶色く変色させ、農作物への被害が指摘されている褐色雲をつくる事もある。

日本では、夏以外に観測されるが、特に春先(3月から5月)によく観測される。西日本や日本海側で観測されることが多い。大量の場合は視界が悪くなったり洗濯物が汚れたりといった被害も発生する。気候によっては冬場でも発生し、これが雪に混じると積雪が黄色く見えることもある。

近年その発生が増加傾向にある。中国での過剰な放牧や耕地拡大などがその増加の原因の一つとの説もあり、環境問題としてとらえられる場合もある。 日本では、2000年から2002年の黄砂観測日数が50日前後となり、平年を大幅に上回った。

中国や韓国でも観測される。資料がないため確認はできないが、北朝鮮やロシアでも観測されるものと思われる。中国では特に東部で観測され、都市部では、最近の経済発展による大気汚染との相乗効果で、視程がかなり悪くなることがある。
黄砂の量は、発生地の天候に左右される。発生地で降水量が多いとその後の黄砂は減り、逆に降水量が少ないと、黄砂が増える。
黄砂は炭酸カルシウムを多く含むので、酸性雨を中和したりアルカリ性化する。
Wikipediaより

各砂漠地域は以下のページ参照
黄土高原
http://homepage3.nifty.com/gentree/koudo.html
ゴビ砂漠
http://www14.plala.or.jp/bunarinn/dairyA/encarta/dairy/encart/gobisabaku.htm
タクラマカン砂漠
http://members.jcom.home.ne.jp/3233314001/sub13.html

なぜ、調べてみようかと思ったのかというと、ドライバーの方なら全員感じると思うのですが、この時期、フロントガラスが黄砂ですぐに汚れます。
酷いときは次の日のためにと綺麗に掃除したら、翌日出かけようと思ったらもう既に汚れているなんてこともあります。
視界が悪くなり事故を起こす危険性が高くなるので、めんどくさいからとほっておくわけにもいかず、汚れたらすぐに拭くようにしています。
自然現象には勝てませんから仕方ないのですが、何とか防ぐいい方法はないものでしょうか(=_=;)