しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

生姜の効能

2010年01月31日 | デキゴトロジー
前に生姜湯のことを日記に書いたのですが、改めて生姜の効能について調べてみました。

http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/f50072f383f92ca8fc7ac285e8ec29d2

生姜の持つ効能として、身体を温めてくれる、風邪の予防、殺菌作用などがよく知られてますよね。

他にも色々と効用がありますが、意外だったのは、吐き気をとめる効果。
はっきりとした効果が確かめられてはいないようですが、東洋医学では乗り物酔いに効果があるともいわれて、船やバスなどの乗り物に乗る際に利用されていることもあるそうです。

実は、うちの母親が車酔いするので、祖父母宅に行くときは別行動で母親だけ電車。
だから、親を車に乗せてどこかに行きたくても行けない。
薬局(ドラッグストア)で酔い止めの薬が売ってるようなので、それを飲めばいいと思うのですが、生姜も効き目あるかな、と思った次第です。
(*  ̄0) 々(^∇^*) ♪

ちょっとしたブームになってるみたいですけど、皆さんは生姜どのように利用されてますか?
よかったら聞かせてください(*^-^*)

合格祈願(教室新聞2月号)

2010年01月30日 | パソコンインストラクター
新聞が2月号で60号となりました。ということは5年目になります。
自分なりに「よく続いてるなぁ」って思います(^_^;)

さて、今月の季節の話題は「合格祈願」にしました。今、受験シーズンですものね。
因みに、2006年は「節分(豆まき)」と「バレンタイン」 2007年は「梅」と「冬の大三角形」 2008年は「恵方巻き」 2009年は「閏年」でした。
今年の恵方は「西微南(正確には 庚/かのえ)」ですね!
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/ninfo/ninfo_01.html

パソコンのティップスは。。

■Windows7の新機能(デスクトップ操作編その2) 

Aeroスナップ~左右に寄せるとウィンドウがぴったり半分に~
文字サイズのカスタマイズ~最大500%まで文字の拡大が可能に~

にしました。

以下くコ:彡に、ネットで調べた合格祈願の記事を載せますね(*^o^*)

■合格祈願:

学問の神様

と言えば、天満宮、またの名を天神様です。
ご祭神は、学者の家に生まれてわずか5歳にして和歌を、11歳で漢詩を詠んで神童と呼ばれた菅原道真。
彼は日本最高峰の学者の位である文章博士にわずか33歳で昇進しました。
詩文の才能に優れ、正直な人柄もあって人々の尊敬を集めていました。
江戸時代の藩校や寺子屋では、孔子と共に道真公の軸を掛け学業成就をお祈りしました。
このことから、現在でも学業の神様として天満宮には受験生のお詣(まい)りが絶えません。
学業祈願の絵馬を書いて行く人。お札・お守りを受ける人。
人それぞれですが、やがて咲く桜花の如く華やかに自分の決めた道を歩んで欲しいものです。
進学・資格・昇進etc...の受験生の方には、道真公に合格を祈願しつつ、身も心も引き締めて、最後の追い込みに精を出して欲しいですね。

菅原 道真

(正字体では菅原 道眞、承和12年6月25日(845年8月1日)- 延喜3年2月25日(903年3月26日))は日本の平安時代の学者、漢詩人、政治家。
特に漢詩に優れ、33歳のときに文章博士に任じられる。
宇多天皇に重用され醍醐朝では右大臣にまで昇った。
しかし、左大臣藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ権帥(ごんのそち)として左遷され現地で没した。
死後、天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。

天満宮

は、菅原道真を祭神とする神社。
政治的不遇を被った道真の怒りを静めるために神格化し祀(まつ)られるようになった御霊信仰の代表的事例である。
「天神」、「天神さん」とも呼ばれる。
社名は、天満神社、祭神の生前の名前から菅原神社、天神を祀ることから天神社などとなっていることもあり、また、鎮座地の地名を冠していることもある。
ただし、「天神社」については、天津神を祀る神社という意味のものもあり、これは菅原道真とは関係がない。
道真を「天神」として祀る信仰を天神信仰という。(北野天満宮拝殿)

なまず~゜・_・゜~

2010年01月29日 | 折り紙
生き物の伝承折り紙で最近気に入っているものの3つ目、鯰。
蛙君2匹もゲスト(?)で添えてみました(^-^;

鯰は最後に尻尾の部分をゆっくり引き出すのですが、破れやすくて今まで一度もうまくいったためしがなく、悔しい思いをしています。
実は、写真の鯰も裏から紙を貼って補修してあります(^-^;
ですのでとにかく丈夫な紙を使うことが」大切です。

さて、「鯰」と聞いて連想するのが「地震」
ここで不思議なのがなんで鯰と地震が結び付いたのかということ。
別に鯰でなくても、他の動物でもいいですよね
でも、鯰っていうのは何らかの理由があったんでしょうね(;^_^A

ネットで調べてたら「鯰絵」というものがあるそうです

鯰絵(なまずえ)は江戸時代の日本で出版された、ナマズを題材に描かれた錦絵(多色刷りの浮世絵)の総称である。大鯰が地下で活動することによって地震が発生するという民間信仰に基づいており、1855年(安政2年)10月2日に起きた安政の大地震の後、江戸を中心に大量に出版された。
ウキペディアより

 大鯰を懲らしめる民衆を描いた鯰絵
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AF%B0%E7%B5%B5

2つ目の疑問は、鯰には地震予知能力があるのかということ。

3つ目はあるとすれば、地震を予知するとどのような行動を起こすのか、ということ。

調べると面白いだろうけど、きりがないのでこれぐらいで止めておきますね(^-^;

鯰って英語で"catfish"(猫魚)っていいますが、考えてみれば実物を見たことがないので、今度見る機会があればじっくり観察してみたいですにゃ~(=^・^=)

~゜^_^゜~

孔雀

2010年01月28日 | 折り紙
鳥類の折り紙の中でも孔雀は気に入っているものの1つです。
色合いが丁度よかったので、頂いたお菓子の箱の包み紙で作った次第です(^-^;

かえる

2010年01月27日 | 折り紙
「かたつむり」の日記でも書いた、生き物の伝承折り紙で最近気に入っている3部作のうちの2つ目「かえる」
序に、睡蓮、睡蓮の葉、御玉杓子(゜゜)~も作ってみました。
大小関係がおかしいとか、蛙の頭部が膨らみ過ぎとか、こんな蛙が睡蓮の葉に乗っているシーンはないよとかあるとは思いますが、そこら辺はご愛敬(;´▽`A``

そういえば「蛙って英語でなんていうんだったっけ?」と前に考えたとき
「ケロッグ?」
おいおい、ケロッグ (Kellogg)はおもにシリアル作ってる会社だよって自分に突っ込み入れてました。
確認したら
「フロッグfrog」(^-^;ですよね

かたつむり....._@ノ”

2010年01月26日 | 折り紙
折り紙で折ったんですが、今、伝承折り紙の生き物のうち、個人的に気に入っているのが「かたつむり」「かえる」「なまず」の3部作 
....._@ノ” (Θ・・Θ)~゜・_・゜~

かたつむりのことを「でんでんむし」ともいいますが、由来を調べてみると。。

「出出虫(ででむし)」の変化した語。
「ででむし」は、「出る」の命令形「出よ」「出ろ」の意味で、「出ない」を意味する「出ん」や「電電虫」ではない。
「ででむし」から「でんでんむし」に転じたのは、童謡『かたつむり』に「でんでんむしむし かたつむり おまえのせなかはどこにある つのだせ やりだせ あたまだせ」とあるように、子ども達が口拍子に「でんでん」と言ったためであろう。

かたつむりとは、陸生有肺類巻貝。雌雄同体。頭部に二対の触角があり、長い方の先端に目がある。でんでんむし。まいまい。まいまいつぶり。
【かたつむりの語源・由来】
「かた」は「笠に似た貝」「笠を着た虫」の意味で「笠」が語源。
かつての笠は、縫い糸を螺旋状に縫ったため、「貝」の形容ともされている。
「つむり」は「つぶら」「つぶり」「つぶろ」と同系の貝の呼称。
これらの語は、丸くて小さいものを表す「粒」と同源で、円い渦巻き状のものに多く見られ、「まいまいつぶり」や「まいまいつぶろ」もこの語系からである。
古くは「かたつぶり」と呼ばれており、それが変化して「かたつむり」となった。
その他、「片角振り・形角振り(かたつのふり)」が転じて「かたつむり」になったとする説もあるが、有力とはされていない。
漢字の「蝸牛」は、別名「かぎゅう」からの拝借である。

でんでんむしの愛称の由来については、古典狂言の一つ「蝸牛(かぎゅう)」において、「でんでん むしむし でんでん むしむし」と繰り返し唄われる場面が関係しているのではないかと推測される。
http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/katatumuri.htm

かたつむり(唱歌) [編集]
作詞作曲不詳、「尋常小学唱歌」(1911年(明治44年)発表)


でんでん虫々 かたつむり、
お前のあたまは どこにある。
角だせ槍(やり)だせ あたまだせ。


でんでん虫々 かたつむり、
お前のめだまは どこにある。
角だせ槍だせ めだま出せ。

「出ろ 出ろ」だったとは 意外でした(^_^;)

Cannon Pixus iP100

2010年01月25日 | パソコンインストラクター
エイデンで約2万7千円で購入しました。
こういうコンパクトでA4サイズまで印刷できるプリンタを出しているのは、多分、キヤノンのiP100だけだと思います。
プリンタがあると、講座でできる内容も広がるので、結構な値段しましたけど思い切って買いました。

自宅にはEpsonの複合機があるので、講座で使わないのであれば無理に買わなくてもよかったんだけどね(^_^;)
重たい複合機、講座で毎回持っていくわけにもいかないしヾ(;´▽`A`

福さん

2010年01月21日 | デキゴトロジー
ん?あんたは誰じゃ?

え?わしか?わしは鷲の福寿(ふくじゅ)じゃ
みんなから「福さん」と呼ばれとる
ほっほっほ∧(^V^)∧ 冗談じゃ 鷲じゃなくて梟

あんたの名前はなんていうんじゃ?

ほ~そうか∧(・V・)∧
態々、この日記に来てくれてすまんのぉ

え?わしの仕事?
わしゃ森の中で枝にとまって森の安全を見張っとる
要は森の番人じゃ

よう解らんのじゃが、人間はわしのことを知恵の神とか縁起がいいといって勝手に崇(あが)めとる 不思議でならん∧(´V`)∧

まぁ、そんなことはどぅでもよい
折角、あんたが来てくれたんじゃ
これも何かの縁 ゆっくりしてってくれ
これからも宜しく頼むぞ
ほっほっほ∧(^V^)∧

シュークリームとお餅

2010年01月18日 | パソコンインストラクター
前にプチシューの日記を書きました。
http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/4d1149131bcdc1971be5e36f82bd3faf

年配の初心者の方が中心のパソコンサークルで講師を務めさせてもらってます。
先日1月17日の日曜日、久々に圧縮・解凍講座を行いました。
前に他のパソコンサークルでやったので、今回2回目です。

それで、
「昔ほど甘い物を食べたいとは感じなくなったんですけど、たま~に食べたくなって時々スーパーで100円プチシューを買ってきて食べます。シュークリームというか、カスタードが好きなんです」( *^-^)ρ(^0^* )
と講座内で話していたのを覚えていたメンバーの方がおられて、月1の講座にも関わらず、態々シュークリームを買ってきてくれたのです。
催促したわけではないので、申し訳ないなぁと思いつつ頂いて帰りました。

市民センター2階の小さな図書室で行っているのですが、隣に調理室があり、他のグループがよく調理しています。
いつも賑やかです。
それで、その日はお餅を作っていて、「いつも煩くしていて申し訳ないです」ということで、そのお餅をお裾分けして頂きました。
餡子と黄粉、白菜のお餅を午前中の講座のメンバーで食べました。( ^o^)ρ (^0^ )

こんな日は珍しいです(^_^;)

因みに、圧縮・解凍講座は、圧縮と解凍について簡単に説明した後、圧縮・解凍ソフトのLhacaをダウンロード・インストールした後、Wordや画像(BMP、GIF、JPEG)などを圧縮して圧縮率を計算したり、フォントや顔文字辞書をダウンロードしたりします。

2010年01月17日 | 折り紙
「梟」という漢字、好きです。
木の枝に鳥(ふくろう)がとまって辺りを見守ってる姿が思い浮かんできませんか?

梟は縁起のいい鳥とされます。
今更ながら、その由来を調べてみました。(◎V◎)ホーホー

●フクロウは縁起が良い

フクロウ(梟)は他の字を当て語呂合せから縁起がよいとされます。
不苦労=苦労しない、難を免れる
福 籠、福来郎=福を呼ぶ、福を籠にたくさん詰め込む
福 老、富来老=豊かに年をとる、不老長寿のお守り
福 路=旅の安全、人生の幸せ

★フクロウは、お首が回ることで360度全部見えるから、見通しがきくでしょう。それが商売繁盛につながって、お金儲けが上手になり、幸せになれる縁起の良い鳥だといわれているの。

●フクロウは見通しがきく

夜目が利くフクロウは、『先を見通し未来を切り開く力がある』とされています。
「目」…人のおよそ100倍の感度がある
「首」…270度回転し広い範囲でものを察知する
「聴力」…人の3倍の正確さ

●フクロウは森の賢者
フクロウはギリシャ神話の女神アテナの使い、ローマ神話のミネルバの使いとして崇められ、「知恵の神様」「文芸の神様」などとされてきました。またアイヌの人々には守護神コタンコロカムイとして崇められてきました。
「学芸と知性をつかさどる鳥(ギリシャ神話)」
「先見の明を持つ賢い鳥(イソップ物語)」
などのほか、西洋では「知恵と信頼のシンボル」、韓国においては、「招福の神」であり、家毎に フクロウ・ミミズク型の貯金箱を置いており、日本の「招き猫」的な存在となっています。

●フクロウとミミズク
木菟(ずく)とはフクロウのことを指し、耳木菟(ミミズク)とは耳のあるフクロウのことを意味します。耳は羽角(うかく)といって聴覚機能はなく飾り羽です。フクロウとは木の上にいる菟(ウサギ)を意味してるようです。それはフクロウの足がウサギの足によく似ているからです。ミミズクといわれるものの仲間にはコノハズクやトラフズクがいます。
ミミズクもフクロウも同じフクロウ科(英名 Ural Owl)です。また羽角のあるシマフクロウ、羽角のないアオバズクなどのような例外もあります。
------------------------------------------------------------
語呂合わせや性質、物語などから色々な由来があるんですね ∧(◎V◎)∧ホーホー

ところでいきなりクイズです。
「梟」という漢字の部首は何でしょう?∧(^V^)∧ホーホー

「鴃(もず)」「鶏(にわとり)」「鳧(けり)」「鶯(うぐいす)」の部首もそれぞれ答えてね!∧(・V・)∧ホーホー





-------------------------------------------
1月20日追記
答えは「木」です。
偏旁冠脚の下の4文字は全部「鳥」部に属します∧(^V^)∧ホーホー

四つ葉のクローバーとてんとうむし

2010年01月16日 | 折り紙
前にてんとうむしについて書きました。
http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/558eb355391d6347ce73c9e4e55768da

そこで、てんとう虫は英語で"ladybird""ladybug"などと呼び、この"lady"とは聖母マリアのことを指す、そしてナナホシテントウムシの7つの点は聖母マリアの7つの喜びと悲しみを表すとありました。
この7つの喜びと悲しみが一体何なのか質問してみました。
Yahoo!知恵袋で質問したところ

-------------------------------------------------------------------

聖母マリアの7つの悲しみと喜びに関してですが、

【聖母マリアの7つの悲しみ】

第1留・・聖母は老シメオンの預言によって悲しむ。(エルサレムでシメオンという人が幼児イエスを祝福したあと、イエスの受難を預言し、マリアの心も剣で貫かれると預言したとき)

第2留・・聖母はエジプトへ逃避する。(ヘロデ王が出した「幼児皆殺し令」を逃れるために夫ヨセフともにエジプトへ避難したとき)

第3留・・聖母は御子を見失う。(12歳になったイエスをイェルサレムで3日間見失ったとき)

第4留・・聖母はカルワリオへの途上で御子と出会う。(・イエスが十字架を負ってゴルゴダの丘へ連れられていくのを見たとき)

第5留・・聖母は十字架のもとにただずむ。(十字架にかけられたイエスの足元に立ったとき)

第6留・・聖母は御子の亡骸を抱く。(イエスが息絶え、十字架から降ろされたとき)

第7留・・御子が墓に葬られる。(イエスが埋葬されたとき)

【聖母マリアの7つの喜び】

第1留・・・神の御子、聖霊によっておとめマリアの胎内に宿られる。

第2留・・聖母マリア、エリザベトを訪れ、エリザベトは神の御子とその御母をたたえる。

第3留・・神の御子イエス・キリスト、ベトレヘムの馬小屋でおとめマリアから生まれになる。

第4留・・幼子イエス、三人の博士の礼拝と捧げ物を受けられる。

第5留・・聖母マリア、少年イエスを神殿の中で見い出される。

第6留・・主イエス・キリスト、復活の後、聖母にあらわれ、聖母を慰められる。

第7留・・聖母マリア、御子によって天にあげられ、天地の女王となられる。

【聖母マリアの7つの悲しみ】と【聖母マリアの7つの喜び】の祈りに使うロザリオは、
一般のロザリオ(5連)ではなく、特殊なロザリオ(7連)を使います。

《参考サイト》

『カトリック北浦和教会』HPより
http://members3.jcom.home.ne.jp/catholic_kitaurawa/inori/rozario5.h...

『ロザリオの間』
http://heiden.daynight.jp/walhalla/rosenkranz/erklaerung/chaplet.ht...
(最初にエラーページが出ますが、一番下の「Das Ende der Wildnis」の部分をクリックしたらサイトが出ます。そのあと「ロザリオ解説」⇒「チャプレット」にクリック)
--------------------------------------------------------------------
http://it.wikipedia.org/wiki/Maria_Addolorata
上記URLが聖母の七つのかなしみです。
シメオンの予言、エジプトへの逃避、神殿で御子イエズスを見失う、十字架を運ぶイエズスと会う、十字架の下にたたずむ、十字架から降ろされたイエズスを抱く、主イエズスの埋葬を見る

http://www.piccolifiglidellaluce.it/coronafrancescana.htm
こちらが聖母の七つの喜び。
天使ガブリエルのお告げ、聖エリザベッタの訪問、主イエズスの降誕、ベトレヘムで三博士の礼拝、神殿で見失った御子イエズスを見いだす、復活した主イエズスと会う、被昇天と戴冠

イタリア語でごめんなさい。
--------------------------------------
とのことでした。

四つ葉のクローバーもなぜ縁起がいいとされるのかも改めて調べてみました。
こちらも知恵袋によれば」。。

四つ葉のクローバーは、一枚一枚の葉に意味があります。
意味は文献によって多少異なりますが、有名なものとしては……
 ・faith (誠実)
 ・hope (希望)
 ・love (愛)
そして四枚目が
 ・lucky (幸運)
これら四枚がそろってはじめて Genuine『真実・本物の力』を表します。

また四つ葉の形を十字架に見立て、幸福のシンボルとしたこと、
自然界では10万分の1の確率でしか発見できないために、希少価値が高いことから、
「四つ葉のクローバーを見つけると幸福が訪れる」と言い伝えられるようになったようです。

ここから先は蛇足ですが、クローバーの葉はハート型をしていることから
愛を司る植物として名前をCLOVERと命名された、という説があります。
CLOVERを三つに分解するとC-LOVE-Rとなります。
 ・CはCREAT (創造する)
 ・RはRING (輪)
よって、CLOVERは「愛の輪を創造する」という意味になります

ちなみに五つ葉、六つ葉も、発見数は少ないながらも確認されています。
2006年の記録では、世界一多くの葉を持つクローバーは、
2002年に岩手県花巻市矢沢で発見された18枚葉のクローバーで、
ギネスブックにも登録されています。

あるジンクスには
「五つ葉のクローバーを見つけると失恋する」「二つ葉のクローバーを見つけると不幸が訪れる」
というものもあるそうです。

-----------------------------------------------------------------
色々といわれがあるようですね(^_^;)

上掲画像は折り紙で折った四つ葉のクローバーとてんとうむし

テントウムシ

2010年01月14日 | 折り紙
素朴な疑問シリーズで、テントウムシ(瓢虫/天道虫/紅娘)は英語で"ladybird"や"ladybug"というそうです。
私の拙い英語力で直訳すれば「淑女の鳥」「淑女の虫」といった意味になりますが、一体「淑女」って誰のことだろうと思ったんです。
それでネットで調べてみたら、Yahoo!知恵袋に似たような質問が載っていました。

---------------------------------------------------------------

テントウムシは欧米でもっとも愛されている虫で、英語では〈マリア様の虫(鳥)=ladybug(ladybird)〉と呼ばれます。
……Our Lady=聖母マリア

テントウムシは聖母マリアの使いとされ、英語ladybird の由来は、ナナホシテントウの七つの黒紋を聖母マリアの7つの喜びと悲しみになぞらえているそうで、指にとまらせると必ず上へと飛び立つことから、テントウムシをつかまえたとき、それを飛ばせるか木の皮につかまらせてやると,虫は空に昇って天国に席を予約してくれるとも言われています。

次に幸せを運ぶと言われる四つ葉のクローバーの起源です。
http://www.t-xxx.com/weatherwars/chemtrails_2.htm

というわけで、テントウムシと四つ葉のクローバーは、幾つかあるラッキーアイテムの中でもデザイン的にぴったりなものの組み合わせだったようですね。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323302753

--------------------------------------------------------------------
"lady"って聖母マリアのことだったんですね。
それで欧米では縁起の良い虫とされてるんですね。
勉強になりました(*^-^*)

因みに四つ葉のクローバーの由来
http://www.geocities.jp/fukuharaorenji/joke_2.html

http://happy-clover.com/about/

「4968」という名の喫茶店を見かけたのですが、うまいネーミングだなぁって感心した覚えがあります(^_^;)

成人式

2010年01月11日 | 季節の挨拶
今日は成人式ですね!

私も一応、市の文化会館で行われた成人式に出席しましたが
大学2年の頃になるのかな 18年が過ぎました

考えてみれば、あの頃とほとんど変わってないけど
違うのは社会人になる前で希望があったのが
今はそれが次第に色褪せてしまったことかな。。('〇';)

厳しい経済状況ですが、新成人になった人には
前向きに進んでほしいですね(^_^;)

プチシュー

2010年01月09日 | デキゴトロジー
昔に比べて、今はそんなに甘い物を食べたいと思わなくなったけど、たまに食べたくなるときがあります。
そんなとき、近所のスーパーで売っている100円(くらい)のプチシューを買ってきて食べます( *^-^)ρ(^0^* ) あ~ん
今はもっと高級で多様なデザート出ててそれはそれでいいんだけど、素朴な味がいいんですよね(^_^;)
シュークリームが好きというか、カスタードクリームが好きなんです。
ホイップクリームも美味しいんですが。

久しぶりにこれも100円程度の3連のプリン買ってきたんですが、改めて食べてみると昔を思い出して素朴で懐かしい味で美味しいですね。
特にカルメラ部分。
ちょっとした楽しみです(^_^;)

皆さんも好きですか?

参考 ウキペディアより
シュークリーム(フランス語 chou + 英語 cream)
フランス語のシュ (chou [?u]、複数形はchouxで発音は同じ) と英語のクリーム (cream) からなる和製外来語。なお俗に、シュークリームは英語の「shoe cream」、つまり靴墨(靴磨き用のクリーム)と発音が似ていると言われるが、実際は発音と単語による類推であり、英語にそのような表現はない(英語で靴墨はshoe polishなどと言う)。

フランス語では「chou a la creme」(シュ・ア・ラ・クレム)。「シュ」とはフランス語でキャベツ、ハボタン、ハクサイなどの総称だが、ここではキャベツを意味し、丸く絞り出して焼いた生地を結球したキャベツに見立てて「シュ」と呼ぶ。生の生地は「pate a choux」(パート・ア・シュ、シュー生地)と呼ばれる。

また、一口サイズの小さなシュークリームを「profiterole」(プロフィトロール、「心付け」の意)という。特に、チョコレートソースをかけたプロフィトロール・オ・ショコラ (Profiterole au chocolat) を意味することもある。

英語圏では「cream puff」(クリーム・パフ、クリーム入りのふっくらした物の意)あるいは、主に英国では(大きさにかかわらず)「プロフィトロール」として知られている。

カルメラ
語源はポルトガル語の「甘いもの」(caramelo)による。作るには砂糖を融かす熱源と砂糖を融かす型、そして攪拌するための割り箸や菜箸のような棒があればよい。材料は水・砂糖・重曹(膨らし粉)である。

ホイップクリーム
用途目的で脂肪分により18%~30%のものは「コーヒー用」、30%~48%のものは「ホイップ用」に分類される。

ホイップクリームの格差 [編集]日本では牛乳が比較的高価なため、植物油を泡立て、クリームと似たような形状と色にした“ホイップ(クリーム)”という代替品ができている。真のホイップクリームはクリームをホイップした(泡立てた)だけの物なので、商品にはホイップクリームという表示はされていない。模造品のホイップクリームとの区別が明確になるように、本物のクリームを生クリームと俗称する。

ほろ酔い気分で温泉につかるトラ

2010年01月07日 | 季節の挨拶
お酒を飲んでほろ酔いしたトラが温泉につかって居眠りしています。
温泉があったかくてよっぽど気持ちがいいのでしょう。
頭に水色のタオルを載せて、手前に茶色の盆に赤い酒のツボとさかずきが置いてあります。

※Illustratorで描きました。
正月食べすぎた胃を癒すのは七草を食べるとして、
そのあとは温泉に入って明日からの仕事に備えましょうか(^_^;)

意外と好評な(?)この酔っ払い虎3部作は、
毎年末に視覚障害者の方向けの年賀状講座を開いているのですが
そのときに酔っ払いの干支のイラストを毎年頼まれていて
素材集の中にいいのがなかったので、自分で描いた次第です(^_^;)