goo blog サービス終了のお知らせ 

しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

桜餅の葉

2010年04月14日 | デキゴトロジー
春。。桜餅の時期ですね!
いつも思うんですが、皆さんは桜餅についている葉っぱを一緒に食べますか?
それとも取りますか?

知り合いに聞いたところ、あの葉が桜餅の甘さと辛さを引き立たせる役割をしているそうで、一緒に食べるものだ、と答えていました。

私個人は苦いような気がして取ってしまうので、食べません。
本来、食べると体には悪いとも聞いたんですが、もし沢山摂取したらどうなるのでしょう?(^_^;)

ウキペディアにありました。。
桜の葉
葉がやわらかく毛が少ないオオシマザクラの葉を塩漬けにして使う。この塩漬けの桜の葉は、全国シェアの70%ほどが伊豆半島の松崎町で生産されている。桜餅の独特の芳香は、この塩蔵葉に含まれる香り成分のクマリンによる。桜餅は桜の葉を取り外して食べても、餅に桜の葉を巻いたまま食べても良い。しかし、クマリンには肝毒性があり、食品添加物としては認められていない物質なので、桜の塩蔵葉が美味とはいえ、極端に摂食しすぎることには注意が必要である。

餅の大きさとの外観上のバランスから、関東では大きめの葉、近畿では小さめの葉を好んで使う傾向がある。

基本的認識は合っているようです(^_^;)
あと江戸風の長命寺餅 上方風の道明寺餅なんて呼ばれていることも知りませんでした^_^;

写真1枚目 江戸風の長命寺餅
  2枚目 上方風の道明寺餅


みかん鍋

2010年04月14日 | デキゴトロジー
鍋の本格シーズンも終わって、取り寄せや自分で作ることもできるようですが、機会があれば、実際に現地に赴いて食べてみたいシリーズ

テレビで見て、山口の周防大島だったかどうか定かではないんですが、
蜜柑をそのまま鍋に入れてしまうという料理を見て「凄い組み合わせだなぁ」
と結構驚きでしたw( ̄△ ̄;)wおおっ!
特に鍋や蜜柑が好きというわけでもないけど、一度試しに食べてみたいですね
( ^o^)ρ (^0^ )

みかん鍋は、山口県の周防大島で販売されているご当地グルメの鍋料理である。
地魚のつみれなどが入った鍋に焼きみかんを加えて煮込んだ料理。みかん胡椒につけて食べる。
http://www.suouoshima.com/syokuji/mikan_nabe.html

復帰

2010年04月10日 | デキゴトロジー
事情により、また1か月ほど更新を休んでしまいました(^-^;

また今日からぼちぼちと再開していく予定です(^^;)

皆さんには心配かけました

改めてこれからも宜しくお願いします<(_ _)>

沖縄ドーナツ

2010年02月24日 | デキゴトロジー
1個50円 5個入りで230円なり( *^-^)ρ(^0^* ) あ~ん
美味しそうだったので思わず買っちゃいました(^_^;)

1個食べてから、「生徒さんに貰った」と言って残りは母親にあげました。

というのは嘘で(^_^;)、私が「買ってきたよ」というと
「余計な金を使うな」と心配するので(昔の人間なんです)
「生徒さんに貰ったよ」ということにしておけば安心してくれるというのもあります
方便嘘ですね(;^_^A ・・・

味を聞いたところ
「昔、もうちょっと大きいものを100円で売りに来てたから知ってるよ」
と表情見たら久しぶりに嬉しそうでした

ま、どうであれ思わず懐かしい味を楽しんでもらえたようでよかったです

写真はあまり美味しそうに撮れてませんが、この沖縄ドーナツ、ボール状になっていても「ドーナツ」という名前が付いています
通常、丸●か穴開き◎を連想するのですが、ボール状の物もドーナツと言うのかどうか疑問に思いました。
「ドーナツ」という言葉の定義に「形」までは含まれないのかな(^▽^;)

ホントにドーナッツてんの!?(x_x;)

風樹の嘆

2010年02月23日 | デキゴトロジー
になる前に。。
家族旅行で久々に母親を連れ出そうとそれとなく聞いてみることにした
行先は自分も行きたかった動物園

私「動物好き?」

母「嫌い!」

私「じゃ、見るのは?」

母「動物見てどうすんの?」

私「(-_-;)。。。」

私「どこか行きたいところある?」

母「ない!」

母「家でゆっくりしとったほうがえぇ!」

私「どこか行きたいところ考えといてよ」

母「疲れとるからどこも行きとぅない!」

私「(-_-;)。。。」

母の言うこともなんとなく解ります。
母は頑なな性格で、その性格を引き継いだ私もそれ以上言っても気が変わらないだろうということがわかっているので、それ以上聞くのは止めました(-_-;)

動物園じゃなくて近くで食事にでもしようかな。。(^_^;)

うちの父親も今年70歳、母親が68歳、親孝行というものは日頃から常にするものですが、親不孝者の私は普段していないので(^_^;)、暖かくなった春先に両親を連れ出してどこか行こうと考えていました(;^_^A アセアセ・・・

最近。。

2010年02月20日 | デキゴトロジー
胃腸炎が完全に治ってないせいか、倦怠感(疲労感・脱力感)、悪寒、腹痛、眠気、食欲不振などが酷いときがああります(x_x;)。。

医者に出してもらった薬を飲んで、無理はしないようにしていますが、この状態が続くようであれば他の原因も考えられるので、もう一度医者に診てもらうつもりです。

生姜の効能

2010年01月31日 | デキゴトロジー
前に生姜湯のことを日記に書いたのですが、改めて生姜の効能について調べてみました。

http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/f50072f383f92ca8fc7ac285e8ec29d2

生姜の持つ効能として、身体を温めてくれる、風邪の予防、殺菌作用などがよく知られてますよね。

他にも色々と効用がありますが、意外だったのは、吐き気をとめる効果。
はっきりとした効果が確かめられてはいないようですが、東洋医学では乗り物酔いに効果があるともいわれて、船やバスなどの乗り物に乗る際に利用されていることもあるそうです。

実は、うちの母親が車酔いするので、祖父母宅に行くときは別行動で母親だけ電車。
だから、親を車に乗せてどこかに行きたくても行けない。
薬局(ドラッグストア)で酔い止めの薬が売ってるようなので、それを飲めばいいと思うのですが、生姜も効き目あるかな、と思った次第です。
(*  ̄0) 々(^∇^*) ♪

ちょっとしたブームになってるみたいですけど、皆さんは生姜どのように利用されてますか?
よかったら聞かせてください(*^-^*)

福さん

2010年01月21日 | デキゴトロジー
ん?あんたは誰じゃ?

え?わしか?わしは鷲の福寿(ふくじゅ)じゃ
みんなから「福さん」と呼ばれとる
ほっほっほ∧(^V^)∧ 冗談じゃ 鷲じゃなくて梟

あんたの名前はなんていうんじゃ?

ほ~そうか∧(・V・)∧
態々、この日記に来てくれてすまんのぉ

え?わしの仕事?
わしゃ森の中で枝にとまって森の安全を見張っとる
要は森の番人じゃ

よう解らんのじゃが、人間はわしのことを知恵の神とか縁起がいいといって勝手に崇(あが)めとる 不思議でならん∧(´V`)∧

まぁ、そんなことはどぅでもよい
折角、あんたが来てくれたんじゃ
これも何かの縁 ゆっくりしてってくれ
これからも宜しく頼むぞ
ほっほっほ∧(^V^)∧

プチシュー

2010年01月09日 | デキゴトロジー
昔に比べて、今はそんなに甘い物を食べたいと思わなくなったけど、たまに食べたくなるときがあります。
そんなとき、近所のスーパーで売っている100円(くらい)のプチシューを買ってきて食べます( *^-^)ρ(^0^* ) あ~ん
今はもっと高級で多様なデザート出ててそれはそれでいいんだけど、素朴な味がいいんですよね(^_^;)
シュークリームが好きというか、カスタードクリームが好きなんです。
ホイップクリームも美味しいんですが。

久しぶりにこれも100円程度の3連のプリン買ってきたんですが、改めて食べてみると昔を思い出して素朴で懐かしい味で美味しいですね。
特にカルメラ部分。
ちょっとした楽しみです(^_^;)

皆さんも好きですか?

参考 ウキペディアより
シュークリーム(フランス語 chou + 英語 cream)
フランス語のシュ (chou [?u]、複数形はchouxで発音は同じ) と英語のクリーム (cream) からなる和製外来語。なお俗に、シュークリームは英語の「shoe cream」、つまり靴墨(靴磨き用のクリーム)と発音が似ていると言われるが、実際は発音と単語による類推であり、英語にそのような表現はない(英語で靴墨はshoe polishなどと言う)。

フランス語では「chou a la creme」(シュ・ア・ラ・クレム)。「シュ」とはフランス語でキャベツ、ハボタン、ハクサイなどの総称だが、ここではキャベツを意味し、丸く絞り出して焼いた生地を結球したキャベツに見立てて「シュ」と呼ぶ。生の生地は「pate a choux」(パート・ア・シュ、シュー生地)と呼ばれる。

また、一口サイズの小さなシュークリームを「profiterole」(プロフィトロール、「心付け」の意)という。特に、チョコレートソースをかけたプロフィトロール・オ・ショコラ (Profiterole au chocolat) を意味することもある。

英語圏では「cream puff」(クリーム・パフ、クリーム入りのふっくらした物の意)あるいは、主に英国では(大きさにかかわらず)「プロフィトロール」として知られている。

カルメラ
語源はポルトガル語の「甘いもの」(caramelo)による。作るには砂糖を融かす熱源と砂糖を融かす型、そして攪拌するための割り箸や菜箸のような棒があればよい。材料は水・砂糖・重曹(膨らし粉)である。

ホイップクリーム
用途目的で脂肪分により18%~30%のものは「コーヒー用」、30%~48%のものは「ホイップ用」に分類される。

ホイップクリームの格差 [編集]日本では牛乳が比較的高価なため、植物油を泡立て、クリームと似たような形状と色にした“ホイップ(クリーム)”という代替品ができている。真のホイップクリームはクリームをホイップした(泡立てた)だけの物なので、商品にはホイップクリームという表示はされていない。模造品のホイップクリームとの区別が明確になるように、本物のクリームを生クリームと俗称する。

生姜湯

2009年12月29日 | デキゴトロジー
檸檬茶に蜂蜜を入れてよく飲んでいるのですが、生姜湯にすると体が温まるというので試してみました。
チューブ式の40g入りの生姜を買ってきて、5cmくらい入れて飲んでみたのですが、効果に関してはもう少し何度か試してみるつもりです。
量はどれぐらい入れればいいのかわからないので適当です(^_^;)

基本的にはネットで調べてみると、生姜と蜂蜜、とろみをつける場合は片栗粉という作り方が多いみたいですね(*^o^*)

この世で一番大切なもの

2009年11月22日 | デキゴトロジー
真面目に人生論を語るつもりはないけど、時々考えることがある
この世で一番大切なものって何なのかなって

お金、出世、名誉。。。
確かに生きていくためには必要最低限のお金は必要だけど、それが全てじゃない
人生急いで出世して、人に勝つことが大切なのかな
ときには負けてもいいと思う

健康や財産など、全てを無くして大切なものが何だったか気づくっていうけど、無くす前に気づける人は幸せだと思う

この世で一番大切なもの。。。それは家族や愛する人だと思う
最後に支えてくれるのは家族

この世で一番幸せな人。。。それはありふれた日常に感謝して毎日を生きている人だと思う。。

車検

2009年11月18日 | デキゴトロジー
11月14日の土曜にコスモ石油販売(株)三重カンパニーセルフ&カーケアセンター富田浜という店に久々の車検に行ってきました。(車検に「久々」はおかしいか。。(^_^;)

法定費用28,880円、基本料金13,650円、あと基本整備料56.070円、計98,600円かかりました。

普段あまりこまめに手入れする方ではないので、ちょっと痛い出費ではあるけど、また2年間は安心して乗れること考えれば安いものかな!?

年末は保険の支払いも重なるので、出費が嵩みます(-_-;)。。

自動車保険

http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/5638c539bfe2d102feed0ed8c507450f

タコメーター

2009年11月13日 | デキゴトロジー

人によってはどうでもいんですが、素朴な疑問シリーズ。

車にタコメーターって付いてますが、なんで車と蛸が関係あるんだろう、蛸があるなら烏賊メーターもあるのかな、なんてアホなこと考えていました。くコ:彡 C:。ミ
それと、日本の道って最高速度が確か60キロなのになんで速度計には140キロまである(私のホンダライフ軽の場合)のかなって不思議に思ってました。
なら、最高速度は100キロぐらいまでしか出なくして、メーターも100キロ程度にすれば速度違反も随分減らせるんじゃないかと思ったわけです。

タコメーター(tachometer、回転速度計)は、機器において軸の回転数(回転速度)を指示する計器、測定器であり、回転計の一種。「タコメーター」(tachometer)はアメリカ英語の表記であり、イギリス英語ではレブカウンター(rev counter)という。タコ(tacho)とは速度を意味するギリシャ語のtakhosに由来する。

エンジン、電動機、発電機などの軸回転が重要な意味を持つ機器に装備され、操作者が現在の回転数を把握するのに用いられる。また、タコメーターを備えない機器の回転数を測定するための汎用測定器としてのタコメーターがある。
ウキペディアより

なるほど。タコメーターはギリシャ語由来で「速度」を意味することはわかった。
ネットで調べてみると似たようなことを考える人がいて、Yahooの知恵袋に質問がありました。

Q:乗用車のスピードメーターは、たとえば軽四の場合は140km/hくらいまで表示が...

乗用車のスピードメーターは、たとえば軽四の場合は140km/hくらいまで表示がしてありますが、日本の道路では法律上は上限100km/hまでですから、表示は

110km/hかせいぜい120km/hで十分のように素人には思えるのですが、140km以上まで表示してある理由とは何なのでしょうか。教えて下さい。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130133211

A:日本の公道における自動車の法定速度上限は100km/hであり、これ以上の速度を出す事は道路交通法で禁じられている。そのため、事実上不必要な速度域まで刻まれている速度計を自動車に搭載することについては否定的な意見もある。ただし、法定速度以上まで刻まれていたとしても、法定速度以上出すか否かは運転者次第である。なお、法定速度以上の速度まで目盛りが刻まれている理由は諸説ある。

A:仮に120キロまでしかメーターが無かったら、何キロオーバーしてるか分かりません 高速道路で20キロオーバーだとあまり捕まりません でも30キロオーバーしていると捕まる確率が高くなります。 例えば捕まって「何キロオーバーしてると思ってるんだ!」と言われてもメーターの標示が12キロまでしか無ければ、高速道路の場合「20キロです」と言われてしまいます。つまりスピードオーバーしている事を気が付く為でもあるんです。ちなみに20年以上前の昭和の車には110キロ位の速度でキンコン鳴りました。

A:一般的な軽自動車は140km/hのリミッターが付いています。
140km/h出せるのならメーターも140km/hスケールで無いと振り切ってしまいますよ。
自車の速度もわかりませんよ。

A:そのクルマの平地での最高速度なんではないですか?
ぼくの、ストリームも190km/hまでメモリがあります。
公道でなければ法定速度は適用されませんから。
また、中古車で輸出されてその国の制限速度が100キロより高いなら、こまるからでしょう

うーん(゜.゜)、仮に制限速度が100キロだと仮定して、メーターが100キロまでしかなくても100キロ以上で走れるとすると、100キロオーバーで走っていても一体今何キロなのかわからないので、多少余裕を持たせてあるのが大きな理由なんでしょうか?
はっきりとはよくわかりません(-_-;)

因みに全く関係ないけど、料理の「タコス」は、「TACO=包む」の意味だそうです(^_^;)
タコスと言えばまず最初に思い浮かぶのが、タコスの発祥の国メキシコ。メキシコではトウモロコシのトルティーヤに牛・豚・鶏・内臓・魚など多岐の種類の食材をはさんで食べます。
トルティーヤに“包んで食べる”それだけでタコスになるようです。

そして一般的なイメージにある「チーズ」「レタス」「タコミート」が入ったタコスはメキシコでのタコスがアメリカで、より食べやすくそして美味しくカスタマイズされたTEXMEX料理(カリフォルニア料理)に相当します。
トルティーヤもトウモロコシだけでなく、小麦粉であったりします。

アメリカではいたる場所にタコスを出すお店があります。
食事、軽食、飲んだ後のしめにタコスなんて利用も多いようです。
ごく日常の一般食としてタコスが身近にあります。
http://www.ttttt.jp/recipe/31.html

コンソメとトンコツ

2009年11月12日 | デキゴトロジー
この記事も人によってはどうでもいい話なんですが(^_^;)、「好きな味は何?」と聞かれたら、色んな味がありますが、強いて挙げるとすれば「コンソメ味」と「とんこつ味」です(^_^;)

コンソメもウィキペディアを見てみると、いくつか種類があるんですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%A1

元々「コンソメ」とは、仏語で「完成された」の意味で、中世から見られるようになった。基本的な作り方は、牛肉・鶏肉・魚などからとった出汁(ブイヨン)に脂肪の少ない肉や野菜を加えて煮立てる。
こういった製法では灰汁(アク)が出るが、そこに卵白をくわえてアクを吸着させ、さらにそれを漉した後、浮いた脂分を取り除いて作るという徹底した調理方法がとられる。
これらの手順は厳密に行われねばならず、見た目は単純だが非常に手の込んだスープである。

完成したスープの色は琥珀色の透明である。十分煮込むことで具材から色が染み出るが、レストラン等ではさらに焦がした野菜やカラメル等で着色し、綺麗な琥珀色を完成させる。

冷やして飲む場合もあるが、熱いまま出す場合には冷めるのが早い上にゼラチン質を含むため、注意を必要とする。多くの場合は様々な付け合わせとともに出される。風味豊かであるわりに、満腹感は与えないため、コースのはじめに食欲を刺激するのには理想的なスープでもある。

とんこつも、豚骨ラーメンがいくつか紹介されています。
同じとんこつでも博多や関東など地域を意識して食べたことはないけど、一度食べ比べしてみたいです(^_^;)

今は、全国各地に店もあるし、市販されててネットで取り寄せ可能ですが、それとは別に観光もかねて現地まで赴いてトンコツツアーなるものしてみたいですね。
当地の雰囲気を味わうというか。。
でも、こんなこと考えるの自分だけかA(^_^;)。。

豚骨
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%9A%E9%AA%A8

熊本ラーメン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%8A%E6%9C%AC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3

久留米ラーメン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%85%E7%95%99%E7%B1%B3%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3

博多ラーメン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%9A%E5%A4%9A%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3

写真は博多ラーメン、ウィキペディアから

みなさんの好きな味って何ですか?(^_^;)