しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

ここ最近。。

2009年02月28日 | パソコンインストラクター
皆さん、こんにちは(-^U^-)
まだ、個別にコメントの返事できないですけど、今日は久々の投稿です。

前にも書いたんですが、11月にやっとMOT2007のインストラクション研修の課題に合格、12月に更新を申請して一段落したと思ったら、今度は認知症予防ファシリテーター講座を受けたメンバーでグループを組んで新しく仕事を始めることになりました。
その際に、資格があった方がアピールしやすいということで、NPO認知症予防サポートセンターが実施する「認知症予防ファシリテーター資格認定試験2級」を受けました。
http://www13.plala.or.jp/iiyobou/

1月に受験し、2月上旬に課題を提出。結果は3月末に判ります。

このグループや仕事に関しては徐々に後日、徐々に日記にしていきますね(^u^)

それで2月から3月上旬にかけてブログに日記をあまり投稿できなかったのとコメントに返事できなかったのは別の用事のためだったんですが、遅れても返事はするつもりです。
ほんとにコメントの返事が遅れてごめんなさい。

お知らせ

2009年02月23日 | 雑感
私のブログに訪れて頂いた皆さん、
暫く返事ができなくて申し訳ありませんでした<(_ _)>

また暫く3週ほど用事で、たまにチェックするだけで返事ができなくなると思います。

ご迷惑おかけしますが、また戻ってくるまで待っていて下さい(-^U^-)

One thing at a time. 一時一事の原則

2009年02月11日 | パソコンインストラクター
年配の初心者の方にパソコンを教えることが多いですが、今まで痛感したのは、教えるときは1回につき1つの方法で説明するということ。

例えば、コピーして貼り付ける方法は

1.ツールバー(リボン)のボタン
2.「編集」メニューから
3.右クリックでショートカットメニューから
4.ショートカットキーで
などいくつもあります。

インストラクターの研修会などでは、いくつもの方法を教えるのではなく、その人に合ったやり方を1つだけ選んで説明しなさいと言われます。

ネットで検索すると「一時一事の原則」という考え方が出てきます。
これは特に年配の方と小さい子供には有効なようです。
勿論、このやり方が全ての人に通用するわけではなく、若い人は応用力があるので2~3種類やり方を説明して、自分のやりやすい方法でやってもらっても問題ないです。

また、自分がいいと思って勧めた操作が、その人にとってやりやすい方法ではなかったということはよくあることです。
年配の初心者の方は、複雑なステップを同時に理解することが難しく、1つの方法で1つの流れに統一して、他の方法は説明せず、1つの操作を細かく区切って説明します。
場合によっては何度でも。
そうでないと、結局、自分は苦労してわかりやすく説明したつもりでも、「講座を受講したけどさっぱりわからなかった もう受講したくない」といった感じになり、講座の人数も1人2人と減っていきます。

多くのことを詰め込まず、「今日はこの項目だけ理解してもらったらOK!」というふうに決めておいてからレッスンや講座に臨むようにしています(*^-^*)

事を行うには余り多くのことに手を出さないことも大切。欲張って多くのことをしようとすると、全てが中途半端になります。
二つの事を同時にしようと欲張ると、いずれも失敗し、次のお馴染みの諺になってしまうかも(;^_^A
If you run after two hares you will catch neither.「二兎を追う者は一兎をも得ず」
 = He that hunts two hares loses both.

胡瓜と槌

2009年02月10日 | デキゴトロジー
やぁ!みんな、おいら河童の胡瓜っていうんだ!よろしく!
仲間からは「きゅうちゃん」って呼ばれてるんだ(*^-^*)
いつも胡瓜を持ち歩いてて、元気のない人がいたら胡瓜をあげて
元気を出してもらうのがおいらの仕事だよ!
で、頭のお皿の水が乾くとおいら動けないから
いつも蓮の葉を日傘代わりに持ち歩いてるんだよ!
最近、地球温暖化で気温が上がる一方でしょ?
おいらには生きにくい世の中になったもんだよε=(´ω`;)
だからエコ活動にも興味があるんだ!
勿論、おいらの好きな食べ物はお寿司の河童巻きさ!

それで、つちのこの槌(鎚)と仲良しで、いつも一緒なんだ。
つちはみんなからは「つっちー」って呼ばれてるんだ!
おいらともどもよろしくだよ!

けろっちと同じく、いつも頼りないひろさんちを抜け出して
池や沼、田圃、畑、山、森、川なんかを散歩してるんだよ!
みんなも一緒に散歩しない?ヽ(^0^)ノ

※久々にホームページのトップの画像を更新しました。
上掲画像は裏紙に適当にイラストを描き、クレヨンで簡単に色付けし、スキャナで取り込んだものです。

女性と「子」

2009年02月03日 | パソコンインストラクター
先日、2月1日の日曜日の午前9時から12時までの間、(三重県)四日市市の四郷地区市民センター2階図書室で「ささぱそ」というパソコンサークルの講座がありました。
2年間、講師を務めさせてもらっていますが、前は「四郷インターネット」という2つのグループに分かれていて、一方でWordの基礎、もう一方でエクセルの基礎を行ってきました。
ささぱそは「笹川地区」が近くにあって、皆さん、そこから来られている方が多いので「ささぱそ」という名前があります。
このささぱそと四郷インターネットが途中で1つになりました。

それで、今月から新しいメンバーも参加し、新しい内容でスタートしました。
サークルは半月ごとに内容など更新して会費を収集します。
3年目の第1回目となったわけですが、今回は皆さんの希望でインターネットを取り上げました。

第1回目ということで、従来の方、新規の方併せて全員の15名の方に参加してもらったのですが、なんせ元々小さな狭い図書室なのでもういっぱい
長い机は1台に3名座れる幅です。5台並べて使いますから、丁度15名の参加者でぎりぎりの人数。。
kれだと質問されても私の移動もままならないし、元々のパソコンの電源ケーブルに加え、ネットのケーブルで足に引っ掛かりやすい状態。。
ということで、来月から午前と午後に分かれることに。。

ここでちょっと驚いたのが、参加15名中、14名が女性!\(◎o◎)/
通常、男性も最初は数人参加されていて、後半になるにつれ人数が減ってきてほとんど女性だけになってしまうことはあるんですが、最初からこのような状況は初めてσ(^◇^;)

もう1つ驚いたのが、新しい代表の方に名簿を作って頂いたのですが、その名簿を見ると、女性14名中、12名の方の名前に「子」が付くということ。。(^-^;
確かに、私の小さい頃も女の子の名前には「子」の付く子が多かったですが、昭和の頃は女の子であれば決まって「子」を付けるという風潮というか考えがあったんでしょうね。
名前の付け方にも社会の動きに会わせて流行がありますよね。
有名人の名前からもらったり、国際化に合わせて外国人にも発音しやすい名前(譲治とか、理沙)、難しい漢字を使って一目見ただけではどう読むのか解らない名前とかありますよね(^^;)

でも、2年も講師を務めさせてもらえるなんて本当にありがたい話です。メンバーの方に感謝です(^人^)♪(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う
これからも皆さんに楽しんで学習してもらえるよう、わかりやすい講座を心掛けていきたいです。

閏年(教室新聞2月号)

2009年02月02日 | パソコンインストラクター
季節の話題は
・閏年Leap Year
にしました。
因みに2006年は「節分(豆撒き)」とバレンタインデー」
・゜゜・。\(・o・ )オニハソト!( ・o・)/・゜゜・。フクハウチ
(*'ー'*)_■ チョコハイカガ?
2007年は「梅」と「冬の大三角形」
2008年は「恵方巻き」でした。

パソコンのティップスは

Office2007と2003の画面の違いその5
7.フォルダウィンドウ:
7-4:アドレスバーの変更~2つ上の階層への移動も簡単~:
7-5:ファイルのコピーや移動を確実に行える
でした。
□_ヾ(^-^ヽ) パソコン中♪

以下にネットで調べた季節の話題を載せますね(〃^∇^)o_彡☆

■閏年(うるうどし)

夏のオリンピックがある年は閏年。そう思っている方は多いのではないでしょうか?

しかしグレゴリウス暦の閏年の決め方は

1.西暦年が4で割り切れる年は閏年とする。
2.西暦年が4で割り切れる年でも、100で割り切れる年は閏年としない。
3.西暦年が4で割り切れ、100でも割り切れる年でも400で割り切れる年は閏年とする。

となっています。
なんかややこしい計算ですが、これは地球が太陽の周りを一周するのにかかる日数が実は365日ではなく365.2422日だからなのです。
1年で0.2422日の誤差なので、4年で0.9688日の誤差がでます。
この誤差を補正するため、4年に1回だけ1年を閏年の366日とします。
それでも-0.0312日(年平均-0.0078日)の誤差がでます。-0.0078日の誤差は400年で-3.12日の誤差になるため、400年の間に3回だけ閏年でない平年を作ることにします。
これが閏年の計算根拠です。
それでも-0.12日(年平均-0.0003日)の誤差がでてしまいます。この誤差が西暦4882年(1582年施行+3300年後)には1日の誤差になりますが、この1日の誤差については、49世紀までに人類がなんとかするのでしょう。

2月はどうして28日か29日までしかないの??

ところで、どうして2月に閏年の1日を加えるのでしょう。
また、なぜ2月は28日(閏年は29日)までしかないのでしょう?

これは歴史をローマ時代までさかのぼることになります。
当時の暦は3月から始まり2月で終わるという風になっていました。
この名残で9月は英語でSeptember10月はOctorberと言いますね。
septは7、octoは8を意味します。音楽のオクターブ(8度)と同じ語源です。
9月は7番目の月、10月は8番目の月となるのです。

現在の形の暦を定めたのはローマ帝国のジュリアス・シーザーで彼は奇数月を31日偶数月を30日と定めました。
しかし、ここで2月を30日にすると1年が366日となるため、閏年は2月を30日とするが平年は29日とすることにしました。
つまり、1年の最後の月で調整したのです。
そして、シーザーはこの暦を決めた記念に自分の生まれ月に自分の名前を残すことにし、それまで5番目の月という意味のキンテイリスというその月をユリウス(英語読みでジュライ)と変えてしまいました。

さて、そのシーザーの後継者で初代ローマ皇帝のアウグスタスもシーザーと同じように自分の名前を月に残したいと、それまで6番目の月(現在の8月)の名前であったセクステイリスをアウグスタス(英語読みオーガスト)に改名しました。
しかし、ここで困ったことが起こりました。アウグスタスは生まれ月であるオーガストが30日しかないのを不愉快に思ったのです。
そのためアウグスタスは8月も31日にすることを決めてしまいました。8月を1日分増やしたため、1年の日数が増えてしまうので9月を30日、10月を31日、11月を30日…と9月以降の日数を1つずつずらし結局最終月である2月で帳尻を合わせ、2月の日数を平年は28日、閏年は29日にしたといいます。

画像1:グレゴリウス13世(Pope Gregory XIII,1502年1月7日 - 1585年4月10日)は、ローマ教皇(在位,1572年 - 1585年)

画像2:ガイウス・ユリウス・カエサル Gaius Julius Caesar

画像3:アウグストゥス Augustus