しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

11月も終わり。。

2006年11月30日 | 雑感
今日で11月も終わりですね。。
今年も残すはあと1ヶ月。。
最近は昼もめっきり寒くなってきました。
店先ではクリスマスやお節など、年末年始関連の商品が並び、年の瀬を感じます。
教室では年賀状講座に加えて、自分の年賀状も作らないといけないので、焦っています。
といっても自分の誕生日の15日を過ぎないととりかかれそうにありません。
暖冬傾向で紅葉の見ごろも遅れていましたが、もうそろそろ終わりですね。
家の掃除など、年末に慌てなくても済むようぼちぼちと取り掛かろうかな(^▽^;)

詠雪の才

2006年11月29日 | ことば
女子の文章の優れているのを褒めて、「詠雪(えいせつ)の才」あるいは「柳絮(りゅうじょ)の才」「詠絮(えいりゅう)の才」と言う。
六朝の晋の謝奕(しゃえき)に道ろん(どうろん)という娘がいたが、大変聡明で受け答えする言葉にも才気が溢れていた。晋の名臣として名高い叔父の謝安が来訪していたとき、たまたま雪が降り出した。謝安が、「これは何に似てるかね」と尋ねた。道ろんの兄が「空中に塩を撒いているようですね」と言ったのに対し、道ろんは、「柳絮が風に舞い飛ぶようですわ」と答えたので、謝安は大いに喜んだ。
柳絮:柳の種子に生ずる白い綿毛、熟すると綿のように乱れ飛ぶ

知的なセンス溢れる、好きな言葉の1つです。
随分前にニュースで中国の北京だったかな?開発の波で都市部の柳の木が切られて柳絮が舞い散る姿もなくなりつつあるというのを見た覚えがあります(*^-^*)

クリスマスカードを作ってみよう!

2006年11月27日 | パソコンインストラクター
タイトルを見て、「なに?」と思われた方もいるかもしれません。
私、頼まれて教室で新聞を毎月作っています。
話題は大体、ネットから拾ってきますが、自分で記事を書くときもあります。
昨年の12月は年賀状について書いたので、今年はクリスマスカードについてとりあげました。といっても大した内容ではないんですが(^▽^;)
時期的にちょうどいいので取り上げてみました。

------------------------------------------------------------
クリスマスカードを作ってみよう!

ただでさえ忙しい年末、年賀状作るので精一杯だよ、クリスマスの1週間後には新年が来て年賀状が届くから出しても意味がないよ、といわれてしまえばそれまでなんですが、折角パソコン習ったんだけど使う機会がないよいう話をよく聞くので、こういう機会を見つけては積極的に使ってみてはいかがでしょうか。
流石に年賀状と違って、普段余りつきあいのない方にクリスマスカードは送りにくいですが、親しい友人などに気分を変えて、”Merry Christmas!”のようなメッセージと日頃の感謝の言葉、近況を伝える文章を添えて気軽に出してみてはいかがでしょうか?

・クリスマスカードの書き方・作り方 http://www.onda-honpo.com/christmas/
クリスマスカードに関するくわしい説明が掲載されています。

グリーティングカードもお勧め!

第12号でも紹介しましたが、態々カードで出すのはちょっと大変だし気が引けるよ、という方はネットのグリーティングカードのサイトを利用してみてはいかがでしょう?以下にいくつか紹介しておきます。

楽天グリーティングカード
http://greeting.rakuten.co.jp/
BIGLOBEグリーティングカード
http://card.biglobe.ne.jp/
AOLグリーティングカード http://aol.ynot.co.jp/

クリスマス素材をダウンロードしよう!
ネット上でクリスマスのイラストなどをダウンロードできるサイトが沢山あります。その一例を紹介。

・サンワサプライ ペーパーミュージアム http://www2.sanwasupply.co.jp/paper/
クリスマスや年賀状に使える素材がたくさんあります。素材を使用したクリスマスカード・年賀状の作り方講座も。

・Web素材集「クリスマス編」 http://www.sunmoretec.co.jp/xmas/
クリスマスカードに利用できる素材が満載。

------------------------------------------------------------
以下は今年の2月号(第12号)の記事です。
------------------------------------------------------------

グリーティングカードで気持ちを伝えよう!

グリーティングカードとは文字通り「挨拶状」のこと。パソコンで作成したものや市販のカードに手書きでというのも勿論嬉しいものですが、そこまでしなくても、もっと気軽に気持ちを伝えたいというときは、このサービスを利用してみましょう。インターネットから、必要事項を入力すれば、相手のパソコンや携帯に楽しいアニメーションのカードを送ることができます。

例えば、これからのシーズンですと、バレンタインや雛祭、受験、卒業、入社・入学といった行事に限らず、Ynot(ワイノット)のページを見ると「お知らせ」「おめでとう」カテゴリには「結婚」「引越し」「出産」、「お天気」カテゴリには「晴れ」「雨」「曇り」「雪」、「ひとこと」カテゴリには「ありがとう」「会いたいよ」「遊ぼう」「遅れる」などの項目があり、色々なシチュエーションで使えます。

無料でメンバー登録できますので、IDとパスワードを決めて申し込んだらログインして早速送ってみましょう。相手の名前とメールアドレス、メッセージを入力します。一度に数名に送ったり、すぐ送るか送る日時を設定して送るか選ぶこともできます。
仲のよい友人や、家族に送ってみてはいかが(*^-^*)?探せば他にも沢山ありますが、ここでいくつか紹介してみましょう。

Ynotグリーティングカード http://www.ynot.co.jp/
Yahoo!(ヤフー)グリーティング http://greetings.yahoo.co.jp/
グリーティングカード「ポスカ」 http://www.posca.jp/
eastBeans.com(イーストビーンズ)グリーティングカードサービス http://www.eastbeans.com/

むらさきとゆかり

2006年11月26日 | 雑学
昔から、しそのふりかけのことを「ゆかり」となぜ言うのか不思議でした。

とある色の本に
紫草(むらさきそう)--紫に染まる染料
ムラサキ科の多年草。日当たりのよい草地に自生します。根から染料を取るため紫根染めともいわれます。紫色の根を紙の間に挟んでいるだけで色が移ることから、人と人との繋がりにかけて、ゆかり(縁)の色とも呼ばれました。希少価値の染料であったため、高貴な色、高位な色とされてきました。江戸時代に流行った蘇芳(蘇枋/すおう)を染料とする「似紫(にせむらさき)」なる色は、紫に対する羨望の現れだったのでしょう。
とありました。
これで、なんとなく由来がわかりました。

もうちょっと調べてみると、
因みに紫の花はこんな感じ
http://www.hana300.com/murasa.html

下記のページによれば
http://www2.mmc.atomi.ac.jp/web01/Flower%20Information%20by%20Vps/Encyclopedia%20of%20Atomi/items/Plant_Murasaki.htm

ムラサキは、シソ目ムラサキ科の多年草。広く東アジアに分布し、乾燥した山地や草原に生える。 その根を薬用とし、またその根から紫色の染料を取る。

「むらさき」の語源については、「群れてさく(叢咲・群咲)」説のほか、いくつかの説がある。

次に掲げる歌に由来して、ムラサキの草は「ゆかりの草」と、紫色は「ゆかりの色」と呼ばれた。

『古今集』(913-914)雑上に、「よみ人しらず」として、

紫の 一本(ひともと)ゆゑ(故)に 武蔵野の 草は皆(みな)がら あはれとぞ見る
   
「ゆかり」は漢字で「縁・所縁」とも書きます。知りませんでした(^▽^;)

上記の短歌だけではなんで白い小さな花のむらさきが「ゆかり」というのか全然わかりません。
上記ページの花の写真を見ると、カワラナデシコのピンクの花、キキョウの薄紫の花、 ヒメユリの赤い花の色や大きさに比べ、むらさきの花は小さく白で地味な花です。
そんな地味な花から、あんな紫のような派手で鮮やかな色が採れるなんて信じられないという驚き、ギャップの大きかったので、白と紫と縁(えん)があるので「ゆかり」と付いたようです。

上記の短歌では、上記ページにも解説がありますが、ムラサキの花が1輪咲いているがために、武蔵野の他の花全てが愛おしく見える、と歌っています。
つまり、むらさきの花は他の花の引き立て役、脇役、地味な存在だと言っています。
そんな目立たない存在が、はなやかなムラサキと関係がある。。
その繋がりの意外性が一番大きかったので、「ゆかり」という名が付いたというのです。
私の解釈は間違っているかも知れませんが、何ともややこしい解釈をしないといけません。
すぐには理解できません(^▽^;)

でも、なんとなく疑問が解けたのでホッとしました。
え?でもなんで今回この「むらさきとゆかり」について取り上げたのかって?
(*^m^*) ムフッ、それは(^O^)ヒ(^-^)ミ(^・^)ツ

この由来を知って以来、「ゆかり」という名の女性を素敵に感じるようになったのは言うまでもありません。

因みに紫蘇perillaに関しては次のページが詳しいです。
おいしいネット
http://www.o-e-c.net/syokuzai/siso.htm

●しその名前の由来
中国、三国時代に一人の少年が蟹をむさぼり食べて、ひどい食中毒になりました。そこで旅の名医が置いて行った葉を与えたところ、命が蘇ったそうです。その葉を「紫蘇」(しそ)と名付け、以来、魚や蟹の毒を消すものとして重用されるようになりました。

参考:「うつくし」、「かなし」、「あはれ」、「すき」 ☆古語の意外な意味

「うつくし」と「かなし」はカワイ(可愛い)という意味があります。漢字にすればいずれも「愛し」になります。いとしい人というときの「愛しい」と同じです。いとしさにしても幼少の可愛いらしさが「うつくし」で、胸がつまるほどのいとおしさが「かなし」のようです。田口ランディの本に「悲しいほどにいとおしい」なんてタイトルもありました。英語のラブリーとプレティーの違いに似ています。妻はラブリーで、子どもはプレティーでしょうか。

話がそれますが日本文化を「もののあわれ」とする見方があります。ワビとサビの文化のもととなる感じ方でしょう。「哀れ」と書くと暗くなる。これは「あはれ」であって、しみじみとしたり、情緒があることです。源氏物語には「あはれなり」が931も現れるという。でも、これは数字がクサイよね。冗談をかませたのでしょう。

最後に「すき」です。好きと書きます。風流や好色の意味です。数寄屋(すきや)造りって建物を知っていますか。風流を楽しむのが日本人です。英語のライクとラブの違いがあります。好き者はエロ親父のことじゃないんです。好き者は「風流や風雅を理解する人」です。江戸時代の戯作文学に「好色物」ってありますよね。井原西鶴の好色一代男、世之介が出てくる奇想天外の物語はおもしろいですね。道楽の極地を描いています。マルキ・ド・サド「恋のかけひき」やロレンスの「チャタレー婦人の恋人」と違ったロマンがあります。
http://himajin-nobu.at.webry.info/200606/article_50.htmlより

第3者からの依頼

2006年11月23日 | パソコンインストラクター
パソコンインストラクターをしていますが、どこかの会社などに属して専属でしているわけではなく、フリーに近い部分もあるので、知り合いのインストラクターから仕事を紹介してもらうということも多々あります。
「SOHOって仕事の回し合いだ」って知り合いが言ってましたが、まさにその通りです(^▽^;)(私の場合はちょっと本来の意味と違うんですけどね 下記参照)

そこでよくあるのが、その知り合いを通して第3者から依頼を受ける場合です。
その知り合いから直接仕事を紹介してもらえば、内容も詳しく聞けるのでいいんですが、知り合いを通して第3者から依頼を受けると(仕事を紹介してもらうと)、
その第3者である依頼主に会って詳細を聞いてから、もしくは連絡先を教えもらって連絡を取った上で引き受けるかどうか決めれる場合と
連絡をとることができなくて、その場で即断しなければならない場合があります。

以前、よく確かめもせずに安易に引き受けてしまい、その知り合いが話していた内容とその依頼した方との内容が大きく食い違っていて、約束の日にその方と初めて話をして内容が違っていたことを知り、会う時間も午前と午後で違っていて長い時間待たせてしまった、という苦い思いをしたことがあります。

こんなことは、社会人として当然のマナーだと思うのですが、私も未熟でした。
その日以来、知人を通じての第3者からの依頼は、その方と直接連絡が取れて内容が確認できる場合にだけ仕事を引き受けるということにしました。。。というよりは「注意して選ぶようになった」というべきでしょうか。
でも、やはり直接コンタクトが取れない場合も出てきます。
そういうときは、よく考えて大丈夫かどうか判断します、安易に引き受けて迷惑をかけるわけにもいかないですし。。でも半分勤まるかどうか博打のときもあります(ちと大袈裟ですが(;^_^A 。。
仕事がうまくいかなかった場合、自分だけならいいのですが、紹介してくれた知人の評判も落とすことになります。

事は慎重に運ばねばなりませんが、予想外のことが起こる場合もあります。思っていたことと違う場合もあります。しょうがなかったんだと自分の中で諦めないといけないときもありますが、常に気をつけたいです(^▽^;)

SOHO(ソーホー Small Office/Home Office)
会社と自宅や郊外の小さな事務所をコンピュータネットワークで結んで、仕事場にしたもの。あるいは、コンピュータネットワークを活用して自宅や小さな事務所で事業を起こすこと。出勤に起因する時間的、経済的な無駄が省けるという利点があるが、業務管理やコミュニケーションで問題が生じるケースもある。

勤労感謝の日/新嘗祭

2006年11月23日 | 歳時記
今日、11月23日は国民の祝日の1つ、勤労感謝の日ですね。改めてその由来を調べてみました。
元々は「新嘗祭」という一種の収穫祭だったんですね。英語では「Labour Thanksgiving Day」と表現するそうです(^▽^;)

新嘗祭(にいなめさい)、現在は勤労感謝の日と名を変えて・・・。

新嘗祭は古くから天皇がその年に収穫された新穀や新酒を天照大神をはじめとする天地の神に供え農作物の恵みに感謝し、自らも食す儀式でした。律令制度のもと11月の2番目の卯の日に新嘗祭を行うことになっており、天皇が即位した最初の新嘗祭を大嘗祭と呼び天皇の即位を天下に知らしめる大きな祭典となっています。

新嘗祭がいつ頃から行われていたかははっきりとしないのですが、日本書紀で皇極天皇元年(642)11月16日に新嘗祭の記述があるのが文献に出てくる最初です。この日の干支は丁卯にあたり、すでにこの時代に11月の2番目の卯の日が新嘗祭と確立していたようです。

明治以降、新嘗祭は11月23日に定められ国民の祝日となります。そして昭和23年より勤労感謝の日と名を変え「勤労をたっとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」日として国民にすっかり定着した祝日となっています。
本来、この新嘗祭は宮中だけで行われていた儀式ではなく一般民衆の間でも新しい穀物を神に供えそれを食べて収穫を祝う習慣がありました。「風土記」や「万葉集」にもその様子が描かれており現在も年迎え的な行事として能登半島の「あえのこ」や関東地方で行われている「十日夜」が残っています。
越前屋・暮らしのミニ知識より

新嘗祭(にいなめのまつり、にいなめさい、しんじょうさい)とは、11月23日に、天皇が五穀の新穀を天神地祇(てんじんちぎ)に勧め、また、自らもこれを食して、その年の収穫を感謝する祭儀。

秋に新穀を供えて神を祭る稲作儀礼である。

飛鳥時代の皇極天皇の御代に始められたと伝えられている。一時中断されたが、元禄時代の東山天皇の御代に復活した。1873年の太陽暦採用以前は旧暦の11月の2回目の卯の日に行われていた。1873年から1947年までは大祭日となっていた。

戦後は、勤労感謝の日として国民の祝日となった。新嘗祭自体は伊勢神宮及びそれに連なる神社の祭儀となり、伊勢神宮には天皇の勅使が遣わされて、大御饌(おおみけ:神が召し上がる食事)を供える形式となった。
ウィキペディアより

勤労感謝の日

勤労感謝の日(きんろうかんしゃのひ)は、国民の祝日の一つ。日付は11月23日。国民の祝日に関する法律(祝日法)では「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」ことを趣旨としている。1948年公布・施行の祝日法で制定された。

戦前の新嘗祭(にいなめさい)の日付をそのまま「勤労感謝の日」に改めたものである。新嘗祭は1872年までは旧暦11月の2回目の卯の日に行われていた。1873年に太陽暦(グレゴリオ暦)が導入されたが、そのままでは新嘗祭が翌年1月になることもあって都合が悪いということで、新暦11月の2回目の卯の日に行うこととした。それが1873年では11月23日だった。しかし、翌1874年には前年と同じ11月23日に行われ、以降11月23日に固定して行われるようになった。よって、11月23日という日付自体には意味はない。
ウィキペディアより

Labour Thanksgiving Day is a national holiday in Japan. It takes place annually on November 23. The law establishing the holiday cites it as an occasion for commemorating labor and production and giving one another thanks.

Events are held throughout Japan, one such being the Nagano Labor Festival. The event encourages thinking about the environment, peace and human rights.

It is not unusual for early grade elementary students to create drawings for the holiday and give them as gifts to local kobans, or police stations

スポンサー誘導枠第1日目結果

2006年11月22日 | 雑感
MicroAdによる広告料ですが、1日目の結果は次のようでした。

ページの表示回数 318回
クリック数 16回
クリック率(CTR) 5.031%
収益額 68円

単純に1クリック=10円という計算をしているのではなく、
サイトにランク付けして(このサイトは20)、それにクリック率というものをかけて算出しているらしいです。
詳しい算出方法、基準は解りませんが、手数料として525円かかるので、毎回この額を超えないともらえない、ということなのでまだまだですね(^-^;

よかったら、気になるスポンサーさんの広告リンクをぽちっとしてみてくださいね(*^▽^*)ノ

サイトの説明によれば以下の通り

サイトランクとは何ですか?

ANSWER
サイトランクとは、お支払いする広告掲載料金の金額を決定する数値です。不正クリックを検知した場合などは、このサイトランクが低下いたします。また、より良い広告効果が得られた場合などはこのサイトランクが上昇します。サイトランクが上昇すると、1クリックあたりの広告掲載料金が上昇します。

クリック率(CTR)が低い様に見えるのですが?

ANSWER
MicroAdのクリック率(CTR)の計算方法は、

【広告一つの表示回数(インプレッション) ÷ 実際のクリック数 = クリック率(CTR)】

という計算を行っています。例えば、一つの広告枠の中に3つの広告を表示させていた場合、 1回のページの表示に対して、3インプレッションとカウントされます。 結果的に1回のページ表示に対するクリック率は低く表示されます。

※PVではなくimpressionでCTRを算出しています。

最低支払金額はいくらからですか?

ANSWER
お支払いには振り込み・その他手数料として一律525円必要ですので、お支払いは525円からとなります。

小雪

2006年11月22日 | 歳時記
今日は二十四節気で小雪ですね。改めてどういう時期か調べてみました。

小雪(しょうせつ)は二十四節気の1つ。11月22日ごろ。および、この日から大雪までの期間。
太陽黄経が240度のときで、僅かながら雪が降り始めるころ。十月中。『暦便覧』では、「冷ゆるが故に雨も雪と也てくだるが故也」と説明している。

七十二候
小雪の期間の七十二候は以下の通り。

初候
虹蔵不見(にじ かくれて みえず) : 虹を見かけなくなる(日本)
次候
朔風払葉(きたかぜ このはを はらう) : 北風が木の葉を払い除ける(日本)
末候
橘始黄(たちばな はじめて きばむ) : 橘の葉が黄葉し始める(日本)
ウィキペディアより

陰暦では11月22日頃。寒さがまだ深まらず、雪も僅かであるという意。北部では初根雪を見る。また南部でも初氷を見る。とありました。
私の住む三重では雪はまだまだであと1ヶ月後くらいになると思いますが、秋も終ってもうそろそろ冬ですね。
部屋の中や車の中でも暖房が必要な時期になってきました。
紅葉も今が見頃で、もうそろそろ終わりですね。
服も冬モードで段々厚着になってきますね(^▽^;)

スポンサー誘導枠

2006年11月20日 | 雑感
11月14日からgooのブログに「スポンサー誘導枠」が導入されました。
ブログは毎日見るし、書き込むので、折角の機会だし、ということで登録してみました。
MicroAd(マイクロアド)(株式会社サイバーエージェント運営)に会員登録をすることで、広告掲載料金がもらえるそうです。

もうすでに自身のホームページでアフィリエイトをしてる人もおられるかもしれません。
私自身はこういうのは初めてなので、どんな感じになるかわかりませんが、ものは試しです。まぁ。私のブログでは広告収入と言っても微々たるものでしょうけど(^▽^;)
ということで、もしよかったら興味のあるスポンサーさんのリンクをぽちっとクリックしてみて下さいね(*^▽^*)ノ

affiliate:提携する、提携させる、関係づける
[語源] L.ad+filius(=むすこ)
【語根】fili- 【語根の基のラテン語(L.)】L.filius=a son(息子)
接尾辞suffix -ate
((名詞・形容詞につけて動詞を作る))「…させる」「…する」

元々は「息子(のよう)にする」というくらいの意味でしょうか(^▽^;)?

講座での悩み

2006年11月19日 | パソコンインストラクター
私は年配の方かつ初心者の方対象の講座の講師を頼まれることが多いです。若い人向けはほとんどありません。
主催者から、「このソフトとテキストを使ってこの内容で」と具体的に指示されるときもありますが、講座名だけ知らされて「あんたの好きにやっていいよ」と言われるときもあります。
例えばこの時期だと年賀状講座。
「年賀状講座やって欲しいけど、どうするかはあんたに任すよ」みたいな感じです。

ここでまず悩むのが何のソフトを使うか。
初心者の方対象の講座なので、本当は筆王、筆まめ、筆グルメなどの葉書作成ソフトを使いたいです。住所録の入力やデザインをするソフト(例えばWordとデータ(住所録)を作るソフト(例えばExcel)との連携を気にしないで1つのソフトで作成管理できる、素材が豊富、などの理由からです。
でも、欠点として受講される方全員のパソコンに同じソフトが入ってるわけでもないし、態々新規に購入してもらうわけにもいかない。。
どこかの教室で用意してあるパソコンを使用して、その中に共通して同じ葉書作成ソフトが入っていればそれを使えばいいんですけどね。

その点、Wordだと大概どのパソコンにも入っています。となると皆のパソコンに共通して入っているソフトを選ばざるをえなくなります。
でも、Wordは汎用的で色々な文書が作成できる反面、ウィザードで作成した葉書はレイアウトは面で制約があったり、住所録を差し込んで連携させるのが初心者の方には非常にわかりにくい。。

どのソフトを選ぶかの次に悩むのが、ソフトのバージョンの違い。。
Wordでも、Word2000とWord2002、2003で結構変わった部分があります。
細かな部分で違うので、その違いも説明しないといけません。

次に、どの機能を使うか、別の言い方をするとどのような手順で作成するか。。
この前、他のパソコンサークルの年賀状講座の見学に行ったんですが、そのときの講師の方はWord2002/2003の葉書宛名印刷ウィザードと文面印刷ウィザードを使用して講座を進めておられました。
ご存知の方もおられると思うのですが、Word2002/2003には両方のウィザードが入っているのですが、Word2000には宛名印刷ウィザードしか入っていません。
聞いてみると自宅のPCにはみなWindowsXPなので、Wordも2002か2003のようなので、できるだけ皆さんが簡単にできるようにウィザードで説明されたとのこと。
PC持ち込みの人は大概Word2002/2003なので問題ないんですが、市民センターの備品の貸し出しのPCはWindowsMEでWordも2000です。ので、講座中、実際に操作することができず、ただ聞くのみです。作成手順を書いた資料は配ってあります。
「自宅のPCではできますので、今は話を聞いておいてくださいね」と予め断っておけば、受講者の方は「そうですか」という感じで特に文句は出ませんが、本当は皆が講座で操作して、自宅で実際に復習も兼ねて自分で操作できるのが理想です。

私も考えた末、宛名(表面)の作成(住所録の作成と差し込み)はしないで、裏面をウィザードを使わず、ページ設定して、文章をべた打ちして簡単に書式設定して予め用意した画像を挿入するという方法でやりました。これなら、バージョンを気にせず講座中でも皆ができる。(時間の制約の関係もあったんですが。。(^▽^;)

まぁ、どの方法が正しくて、どの方法が間違っているというわけでもなく、そのときの状況、受講者のレベルなどによるんですけどね(^▽^;)

やっとmixiに登録

2006年11月18日 | 雑感
知り合いの紹介で今日やっとmixiに登録しました。
これから使って少しずつ機能を覚えていくところです。
でも、年末は忙しいから、本格始動は年明けからかな(^▽^;)

チープファッション

2006年11月18日 | 美容・ファッション
私のようないけてない男がファッションがどうのこうのと書いても意味がないんですが(^▽^;)、私自身はファションというかお洒落というのは、高い金をかければ誰でも"馬子にも衣装"で、"それなり"によく見えます。
だから、いかにお金をかけないで、安く自分をかっこよくまたは可愛く魅せれるかが、ファッションの基本だと思っています。また、そういう人がファッションセンスのある人だと思います。
だから、最近は服を買うときは大概リサイクルショップの安い古着です。
だから自分で勝手に"チープファッション"って呼んでます。
"セレブ"と呼ばれる人が何十万、何百万とかけて着飾っているのを見ると胸糞悪くなります。(←貧乏人の僻みね(^▽^;)
勿論、私は貧乏でお金がないっていうのもありますよ あはは(^▽^;)

でも、「ダサい」って言葉すっかり死語になりましたね。「ナウい」も。「イケてる」「イケてない」って言葉に取って代わられたというか。。

余談ですが、"孫にも衣装"って書いて、"目に入れても痛くない"着飾った可愛い孫のことを褒めたつもりの人をよく見かけますが、逆に貶してることになるので注意して下さいね(^-^;

ん~でもまぁ、"沐猴にして冠す"にはなりたくないですね(^_^;)

あなたのお洒落の基準は?

美の基準?

2006年11月18日 | 美容・ファッション
先日「ウエスト」って記事書きました。
「細腰(さいよう)」って言葉があります。
浮世絵などに見る腰細の美人のこと。ウエストの細いことではない。柳腰の美人。
のことなので、いくらウエストが細くても美人でなければ細腰とは言わないということですね。

でも「銘々美人」という言葉もあるように、何をもって「美しい」とするかは見る人の主観に依存します。
女の目には鈴を張れ、という諺もありますが、美しさの一般的な基準、例えば目がくりっとしているとか小柄だとか、スレンダーだとかはあると思いますが、それらはあくまで相対的なもので、見る人次第で好みも変わるので絶対的ではありません。蓼食う虫も好き好き、ですね(;^_^A

Beauty is in the eye of the beholder(美は見る人の目の中にある)という諺もあります。
Beauty is but skin deep(美は皮一重)
外見は超綺麗だけど、中身はとんでもない女だったということもあります。。「あの声で蜥蜴食らうか時鳥」という諺みたいにね。。(^▽^;)

やなぎごし【柳腰】
《「柳腰(りゅうよう)」を訓読みにした語》細腰の美人。柳の枝のように細くしなやかな腰。美人の腰をたとえていう語。

ボジョレーヌーボー

2006年11月16日 | 歳時記
今日はボジョレーヌーボーの解禁日ですね。改めてその由来を調べてみました。

ボジョレー・ヌーヴォー (Beaujolais Nouveau) は、フランスのブルゴーニュ地方南部に隣接する丘陵地帯、ボジョレーで生産される赤ワインの、その年の11月に出荷される新酒のことである。その年に採れたブドウから作り込むために、MC(マセラシオン・カルボニック)法と呼ばれる急速にブドウを発酵させる技術が用いられる。醸造期間は数ヶ月と早い。その独特の製造方法のために、ごくわずかながら炭酸ガスを含有する。それゆえ、また独特の清涼感をも感じさせてくれるワインでもある。

ボジョレー・ヴィラージュ (Beaujolais Villages)と呼ばれる、より限定された地域のものにも新酒があり、こちらには「ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー」というラベルが貼られる。

これらは、その年に収穫されたブドウ(ガメイ種)を使用し、それぞれの国の現地時間で11月の第3木曜日の未明の午前0時に一般への販売が解禁される。特に日本は時差の関係から、世界の先進国の中で最も早く解禁の時を迎え、この時のために、ワインとしては例外的に空輸される。24時間営業のスーパーマーケットやレストラン、バーなどでは、イベントも兼ねて当日午前0時になった瞬間に販売を始めるところも多い。梱包箱には「○○年11月○○日午前0時以前の販売および消費 厳禁」の文字が書かれている。

日本ではバブル時代の1980年代に大きなブームになり、解禁日未明に成田空港に行って飲む人まで現れるなどの状況であったが、バブルの崩壊でブームが終わった。しかし1997年頃からの赤ワインブームに乗って再び脚光を浴び、バブル時代を上回る市場規模となっている。2003年ものは過去最大の販売数量を記録した。現在、スーパーマーケットや酒店、コンビニなどの一般小売店で1本あたり2,000から3,000円程度で販売される。通常の赤ワインと違って、少し冷やして飲むとおいしいとされる。現地においては高値で多量(輸出量の半分を日本が占める)に買い漁る日本のやり方に対する批判が存在する。

このヌーヴォーは、そもそも当地の農民が収穫を祝ったのが始まりとされる。そのため、本格的な輸出が始まったのは1968年と遅く、当初の解禁日は11月15日であったが、1984年から解禁日を11月の第3木曜日に改められた。

解禁日が設けられた理由は、ヌーヴォーがよく売れるということで各メーカーがどこよりもいち早くヌーヴォーを出荷しようと競い合っていたものがだんだんエスカレートしていき、ついにはワインとして十分出来上がっていないにもかかわらずワインとして出回るようになってしまったからである。解禁日が設けられて以後、各メーカーはこの解禁日までにワインとしてきちんと作り込むこととなった。

ヌーヴォーは業者の販売戦略であろうと推測されるが「今年のボジョレーの出来は気候に恵まれ例年以上の出来という事です」と必ず毎年触れ込む。
ウィキペディアより

それで、ボジョレーの地図は以下のページ参照
ボジョレ地区のワイン
http://www.winespiral.com/france/beaujolais.html
クリュ・ボジョレー【MyWineClub】
http://www.hapima.com/sh/mywine/2001au58/

それで、下記のようなニュースが載っていました。

ボージョレ解禁、試飲なしでも真夜中のにぎわい

 仏・ボージョレ地方で今秋、収穫したブドウで造った新酒ワイン「ボージョレ・ヌーボー」の販売が、きょう16日、解禁された。

 24時間営業店舗を展開するスーパー大手のイオンでは、全国の約130店舗で、深夜0時から販売を開始。各店舗は、この日を待ちわびたワイン愛好家らでにぎわったが、同社では飲酒運転が社会問題化するなか、例年行っていた店頭での試飲を中止した。

 解禁を祝うイベントが行われた、千葉県習志野市の「ジャスコ津田沼店」の売り場には、試飲会の中止を伝えるポスターのほか、飲酒運転撲滅を訴えるパネルが掲げられていた。  ヤフーニュースより

私は飲む機会がありませんが(^▽^;)、ワインそのものの味を楽しむ以外にも雰囲気を楽しむという要素も多分にありそうです。
飲酒運転が社会問題化する中、試飲中止は愛好家には残念ですが、いたしかたないですね(^-^;

地図はブルゴーニュ地方 ウィキペディアより

追記(18日)
後日、下記のような記事が載っていました。

 仏ボージョレ地区のワイン生産者組合「インターボージョレ」のアン・マソン広報部長によると、今年のワインは7月と9月に日照時間が長く、上々の出来となった。昨年の日本への輸出量は全体の22%を占め、2位米国(16%)、3位英国(12%)を引き離して断トツの1位で、今年も同水準を見込む。大手輸出業者モメサンのバルデ社長は「今年に入って進んだユーロ高(1ユーロ151円、昨年同時期は140円)が気になるが、日本では女性の間で人気が高く、消費量はまだまだ伸びると思う」と話す。
 もとは地元農民が収穫を祝って飲んだのが始まりで、次第にパリにも広がったが、本格的な輸出は「ボージョレ王」の異名を取る仲介人、ジョルジュ・デュブッフ氏(73)が80年代に世界への売り込みに成功してから。50年代に年間150万リットルだった総生産量は、今では4500万リットル以上だ。
 日本での市場が拡大したのは、サントリーやメルシャンなど酒類メーカー大手が売り込みを仕掛けた81年以降。特に解禁日を祝うイベントが定着した背景には、メーカーや小売業など大手企業の影響が大きい。最大手のサントリーは「ボージョレはフルーティーで飲みやすく、入門編のワインとしては最適と指摘する。
 日本への輸出はバブル崩壊によって一時は落ち込んだが、98年の赤ワインブームで盛り返し、04年に1145万2500リットルと過去最高を記録。05年は1024万1500リットル。世界的に頭打ちになりつつある中、最大のお得意様である日本への期待は大きい。
 ◇地元では300~900円
 しかし、フランスではボージョレは決して高いワインではなく、木曜午前零時の解禁時も静かだ。北西部ノルマンディーに住む主婦、シャンタル・ポーガムさん(51)は「季節ものだからスーパーで買い、1本は飲んでいる」と話すが、値段は2.5ユーロ(約377円)前後と極めて庶民的。スーパーで最も出回るのは2~6ユーロ(約300~900円)程度。日本にも進出しているパリの高級食材店「フォション」でも5ユーロ前後からある。
 バルデ社長は「当社のボージョレ・ヌーボー・モメサンは仏国内では4~4.5ユーロ(600~680円)程度」。米国では10ドル前後(約1200円)。だが、日本の市場に出回ると2000円以上となる。最近は高級感が漂うワンランク上の4000円ぐらいの品まで出ている。
 ユーロ高に加え、日本の価格が高い理由は輸送費。空輸の場合、船便の倍近い価格に跳ね上がるとされる。日本ソムリエ協会顧問でメルシャンの元パリ事務所長、小阪田嘉昭さんは「産地の欧州よりも8時間早く飲めるメリットに加え、初物好きという日本人の気質にも合ったため」と人気を分析する。
 フランス文学者の鹿島茂さんは「日本人はイベント好きで、この時期には他に適当なものがないから、ボージョレに飛びつくのでは。フランスでは若者中心にワイン離れが進んでいて、消費量が減っている。日本で飲まれて、一番喜んでいるのは向こうの業者ですよ」と話す。 ヤフーニュースより

初物好き、イベント好きの日本人気質に合ってるようですね(^▽^;)

七五三

2006年11月15日 | 歳時記
今日は七五三ですね。改めてその由来を調べてみました。

七五三 ~子どもが無事成長したことの感謝と神のご加護を祈ります。

 七五三では、3歳の男女、五歳の男の子、7歳の女の子たちが、11月15日前の休日に、近所の神社にお参りするのが一般的。
昔は3歳になると髪をのばしはじめる「髪置き」、五歳の男の子がハカマをつける「袴着」、7歳の女の子が大人と同じような帯を締める「帯解き」と、だんだんに大人の仲間入をする成長の節目だったのです。
 乳幼児の死亡率が高かった頃は、小さな子どもは神の子として社会の一員には数えられなかったのです。
七五三の中でも7歳のお祝が一番重要であり、7歳で初めて村の一員と認められたということです。

 いまではしきたりに関係なく、着物や袴を着せて千歳飴を買ってお祝します。
千歳飴は子どもの年齢と同じ本数に。飴をひっぱるとのびるように「寿命がのびる」という縁起ものです。
越前屋・暮らしのミニ知識より
http://www.echizenya.co.jp/mini/mini.html

うちじゃ、七五三なんて祝ってもらった覚えなんてちっともないけど(^▽^;)、しきたりに関わらず、子供の成長を祝う行事としていつまでも続くといいですね。
子供たちが改まって、着物や袴姿になると成長したなぁと感じます。
僕はまだ結婚もしてないし子供もいないけど、できたら七五三で祝ってあげたいですね(^▽^;)