goo blog サービス終了のお知らせ 

しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

小さなシンクロニシティ

2010年04月12日 | パソコンインストラクター
小2のあみちゃんのパソコンレッスンが終わったのがちょうど去年の7月ごろ。
うちの母方の祖父母宅があって3回忌で親戚同志で集まったときに、国道一号線にある亀山市関町の道の駅に寄りました。
そのとき、12星座のストラップが売っていたのでお土産に買っていくことに。
あみちゃんは2月23日生まれで魚座ですが、女の子らしく乙女座のほうが好きです。
ママは7月15日生まれで蟹座です。
それで、その3種類を買いました。

そしたら、あみちゃんが新しく習字を習うということになり、パソコンレッスンは終了。
それっきりになってしまいました。

ところが、おじいちゃんと一緒に住んでいるのですが、久々におじいちゃんのレッスンの依頼があり、その伺った日がなんとあみちゃんの誕生日の2月23日。
無事、ストラップを渡すことができました。
自分でもこの奇遇に吃驚\(◎o◎)/!

こういう小さなシンクロニシティはよく体験します。
暫く会ってなくて、こちらから電話連絡しなくちゃいけなくて、さてその人に携帯しようかなと思っていたらその瞬間に掛かってきたのがその人からの電話だったなんてことありました(^_^;)
いい意味で、こいう意味ある偶然が人生を少し楽しいものにしてくれているのかもしれない。。

あなたにも小2のあみちゃんのパソコンレッスンが終わったのがちょうど去年の7月ごろ。
うちの母方の祖父母宅があって3回忌で親戚同志で集まったときに、国道一号線にある亀山市関町の道の駅に寄りました。
そのとき、12星座のストラップが売っていたのでお土産に買っていくことに。
あみちゃんは2月23日生まれで魚座ですが、女の子らしく乙女座のほうが好きです。
ママは7月15日生まれで蟹座です。
それで、その3種類を買いました。

そしたら、あみちゃんが新しく習字を習うということになり、パソコンレッスンは終了。
それっきりになってしまいました。

ところが、おじいちゃんと一緒に住んでいるのですが、久々におじいちゃんのレッスンの依頼があり、その伺った日がなんとあみちゃんの誕生日の2月23日。
無事、ストラップを渡すことができました。
自分でもこの奇遇に吃驚\(◎o◎)/!

こういう小さなシンクロニシティはよく体験します。
暫く会ってなくて、こちらから電話連絡しなくちゃいけなくて、さてその人に携帯しようかなと思っていたらその瞬間に掛かってきたのがその人からの電話だったなんてことありました(^_^;)
いい意味で、こいう意味ある偶然が人生を少し楽しいものにしてくれているのかもしれない。。

あなたにも小さなシンクロニシティありますか?^_^;

仰げば尊し(教室新聞3月号)

2010年02月25日 | パソコンインストラクター
3月と言えば卒業式。卒業式で歌われる曲といえば、「仰げば尊し」や「蛍の光」辺りが定番でした。
ということで3月の季節の話題は「仰げば尊し」について取り上げました。

因みに 2006年は「雛祭り」と「春分の日」 2007年は「黄砂」と「水仙」 20008年は「蒲公英」 2009年は「紋白蝶」でした。
新聞作成と同時に、自分のサイトの歳時記とティップスのページも作成・更新するので、2倍手間と時間がかかり、下手すると1日作業となります(;^_^A ・・・

パソコンのティップスは。。
■Windows7の新機能(タスクバー操作編その1) 
タスクバー~プログラムの起動や切り替え、サムネイル表示ができる~

ジャンプリスト~履歴の表示やソフトのよく使う機能をすぐに実行!~

を取り上げました。

下記にネットで調べた「仰げば尊し」の記事を載せますね(^-^;

1.仰げば尊し 我が師の恩
  教えの庭にも はや幾年(いくとせ)
  思えばいと疾し(とし)
           この年月(としつき)
  今こそ別れめ いざさらば

2.互いに睦(むつみ)し 日頃の恩
  別るる後(のち)にも やよ忘るな
  身を立て名をあげ やよ励めよ
  今こそ別れめ いざさらば

3.朝夕なれにし 学(まな)びの窓
  蛍のともしび つむ白雪(しらゆき)
  忘るるまぞなき ゆく年月
  今こそ別れめ いざさらば

■仰げば尊し:卒業シーズンの定番~変わり行く時代に、変わらぬメロディー:

『仰げば尊し(あおげば とうとし)』は、1884年(明治17年)に発刊された「小学唱歌集第三編」において、初めて日本に広められた唱歌の一つ。 かつては卒業式といえば『蛍の光』か『仰げば尊し』が歌われていたものですが、歌詞の古臭さや時代の変化を理由として、あまり公式行事の中で歌われなくなっているようです。

▼明治時代の音楽はここから始まった:

古いのも無理はなく、100年以上前に作られた曲なのです。当時の日本では、まともな音楽教育制度すらありませんでした。 西洋音楽から大きく遅れをとっていた当時の日本は、欧米諸国に追いつけ追い越せとばかりに、アメリカのボストンから音楽教育で実績のあったメーソン(Mason, Luther Whiting/1828-1896)を呼び寄せました。 メーソンの指導の下、既存の西洋音楽の中から日本人に親しみやすい曲を選び、そのメロディーに日本語の歌詞を付けて、日本の音楽教育「唱歌」の教材としました。こうして明治時代に生まれた唱歌の一つが、この『仰げば尊し』なのです。

▼ルーツはスコットランド民謡?

メーソンが日本に紹介したのは、当時アメリカでも広まっていたスコットランド民謡、アイルランド民謡、ドイツ民謡、賛美歌などからチョイスされた曲が多かったのです。 「小学唱歌集」に掲載された西洋音楽としては、「蛍の光」、「アニーローリー」、「夏の名残のバラ/庭の千草」などが有名です。なお、『仰げば尊し』はスコットランド民謡といわれていますが、実際の原曲については確かな資料がないようです。


画像はLuther Whiting Mason

春の陽気

2010年02月24日 | パソコンインストラクター
先週の日曜(2月21日)から暖かくなり、春の陽気です。
年輩の方が中心のパソコンサークルなのですが、いつもは午前の出席者が多く、午後のほうが少ないです。

でも、この日は寒くて冬休まれていた方が出席されたこともあり、午後のほうが出席者が多くて久々の賑やかな講座となりました
♪\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/\(*^▽^*)/♪

この日は圧縮・解凍講座の応用で、メールの雛型とフォントをダウンロード・解凍・インストールして頂きました。

そこで下手ながらいつもの一句(;^_^A 。。。

春だよと 講座も久々 賑やかに
♪ ヘ(゜∇^ヘ)(ノ^∇゜)ノ ヘ(^∇゜ヘ)(ノ゜∇^)ノ ♪

二足の草鞋

2010年02月16日 | パソコンインストラクター
多くの人が将来に対して多少の不安を持っていると思います。
そこで
1)現在の仕事とは別の仕事を目指す(多角化する)
2)現在の仕事の頂点を目指す(専門化する)

1)と2)の中間で
3)現在の仕事と関連する分野の仕事を目指す

Mixiで「パソコンインストラクター」というキーワードで検索すると、プロフィールにインストラクター以外にもいくつかの資格を持って仕事されてる方が結構おられます。

私の場合、一つの物事を極めるほどのガッツ・根性もないし、複数のことを同時にこなす器用さもない(-_-;)

私の場合、3)のケースでいくことになると思いますが、今は現状維持で精一杯だけど、まだ諦めたわけじゃない。。

パソコンは同時進行が得意だけど、教えてる私はそうもいかない□_ヾ(×× ) 。。。

合格祈願(教室新聞2月号)

2010年01月30日 | パソコンインストラクター
新聞が2月号で60号となりました。ということは5年目になります。
自分なりに「よく続いてるなぁ」って思います(^_^;)

さて、今月の季節の話題は「合格祈願」にしました。今、受験シーズンですものね。
因みに、2006年は「節分(豆まき)」と「バレンタイン」 2007年は「梅」と「冬の大三角形」 2008年は「恵方巻き」 2009年は「閏年」でした。
今年の恵方は「西微南(正確には 庚/かのえ)」ですね!
http://www.nengasyotyuu.com/nenga/ninfo/ninfo_01.html

パソコンのティップスは。。

■Windows7の新機能(デスクトップ操作編その2) 

Aeroスナップ~左右に寄せるとウィンドウがぴったり半分に~
文字サイズのカスタマイズ~最大500%まで文字の拡大が可能に~

にしました。

以下くコ:彡に、ネットで調べた合格祈願の記事を載せますね(*^o^*)

■合格祈願:

学問の神様

と言えば、天満宮、またの名を天神様です。
ご祭神は、学者の家に生まれてわずか5歳にして和歌を、11歳で漢詩を詠んで神童と呼ばれた菅原道真。
彼は日本最高峰の学者の位である文章博士にわずか33歳で昇進しました。
詩文の才能に優れ、正直な人柄もあって人々の尊敬を集めていました。
江戸時代の藩校や寺子屋では、孔子と共に道真公の軸を掛け学業成就をお祈りしました。
このことから、現在でも学業の神様として天満宮には受験生のお詣(まい)りが絶えません。
学業祈願の絵馬を書いて行く人。お札・お守りを受ける人。
人それぞれですが、やがて咲く桜花の如く華やかに自分の決めた道を歩んで欲しいものです。
進学・資格・昇進etc...の受験生の方には、道真公に合格を祈願しつつ、身も心も引き締めて、最後の追い込みに精を出して欲しいですね。

菅原 道真

(正字体では菅原 道眞、承和12年6月25日(845年8月1日)- 延喜3年2月25日(903年3月26日))は日本の平安時代の学者、漢詩人、政治家。
特に漢詩に優れ、33歳のときに文章博士に任じられる。
宇多天皇に重用され醍醐朝では右大臣にまで昇った。
しかし、左大臣藤原時平に讒訴(ざんそ)され、大宰府へ権帥(ごんのそち)として左遷され現地で没した。
死後、天変地異が多発したことから、朝廷に祟りをなしたとされ、天満天神として信仰の対象となる。現在は学問の神として親しまれる。

天満宮

は、菅原道真を祭神とする神社。
政治的不遇を被った道真の怒りを静めるために神格化し祀(まつ)られるようになった御霊信仰の代表的事例である。
「天神」、「天神さん」とも呼ばれる。
社名は、天満神社、祭神の生前の名前から菅原神社、天神を祀ることから天神社などとなっていることもあり、また、鎮座地の地名を冠していることもある。
ただし、「天神社」については、天津神を祀る神社という意味のものもあり、これは菅原道真とは関係がない。
道真を「天神」として祀る信仰を天神信仰という。(北野天満宮拝殿)

Cannon Pixus iP100

2010年01月25日 | パソコンインストラクター
エイデンで約2万7千円で購入しました。
こういうコンパクトでA4サイズまで印刷できるプリンタを出しているのは、多分、キヤノンのiP100だけだと思います。
プリンタがあると、講座でできる内容も広がるので、結構な値段しましたけど思い切って買いました。

自宅にはEpsonの複合機があるので、講座で使わないのであれば無理に買わなくてもよかったんだけどね(^_^;)
重たい複合機、講座で毎回持っていくわけにもいかないしヾ(;´▽`A`

シュークリームとお餅

2010年01月18日 | パソコンインストラクター
前にプチシューの日記を書きました。
http://blog.goo.ne.jp/silbo/e/4d1149131bcdc1971be5e36f82bd3faf

年配の初心者の方が中心のパソコンサークルで講師を務めさせてもらってます。
先日1月17日の日曜日、久々に圧縮・解凍講座を行いました。
前に他のパソコンサークルでやったので、今回2回目です。

それで、
「昔ほど甘い物を食べたいとは感じなくなったんですけど、たま~に食べたくなって時々スーパーで100円プチシューを買ってきて食べます。シュークリームというか、カスタードが好きなんです」( *^-^)ρ(^0^* )
と講座内で話していたのを覚えていたメンバーの方がおられて、月1の講座にも関わらず、態々シュークリームを買ってきてくれたのです。
催促したわけではないので、申し訳ないなぁと思いつつ頂いて帰りました。

市民センター2階の小さな図書室で行っているのですが、隣に調理室があり、他のグループがよく調理しています。
いつも賑やかです。
それで、その日はお餅を作っていて、「いつも煩くしていて申し訳ないです」ということで、そのお餅をお裾分けして頂きました。
餡子と黄粉、白菜のお餅を午前中の講座のメンバーで食べました。( ^o^)ρ (^0^ )

こんな日は珍しいです(^_^;)

因みに、圧縮・解凍講座は、圧縮と解凍について簡単に説明した後、圧縮・解凍ソフトのLhacaをダウンロード・インストールした後、Wordや画像(BMP、GIF、JPEG)などを圧縮して圧縮率を計算したり、フォントや顔文字辞書をダウンロードしたりします。

2010年寅年!(教室新聞1月号)

2010年01月03日 | パソコンインストラクター
今号で59号になりました。あと1号で60号に達します。5年目になるわけです(^_^;)

季節の話題、2006年は「新しい年!平成18年戌年」、2007年は「新しい年!平成19年亥年」と「成人式」、2008年は「平成20年子年!」、2009年は「2009年丑年!」でした。

パソコンのティップスは「Windows7の新機能(デスクトップ操作編その1)」で

・Aeroピーク~サムネイルを選べば目的のウィンドウだけが前面に~
・Aeroシェイク~ウィンドウを振るとほかのウィンドウが隠れる~
を取り上げました。

以下にネットで調べた季節の話題の記事を載せます(^_^;)

■2010年寅年!:

▼十二支の意味について:

子丑寅・・・・を用いて一日の時間を表すようになったのは、たぶん漢代のこと。
それが日本に影響して「子(ね)の刻」だの「丑(うし)の刻」だのというようになった。
後漢の許慎の『説文』では、子=一月、丑=二月のように、十二月の名に子丑寅・・・・を割り当てているが、これものちに起こった習慣らしい。
殷の人たちは子丑寅・・・・と甲乙丙・・・・とを組み合わせて日時を記したのであり、月の序列は一月(正月) ─ 二月 ─ 三月のように、一二三・・・・によって表すのが常例であった。 
▼十二支に動物をあてたのは? 「未」と「羊」の由来~「未」は成長途上の植物の意~:

子丑寅・・・・・・と数えて亥に終る十二進法の数え方がある。
その八番目が「未」に当たる。
この数詞は、もとは「子(=種子)」から始まり「亥(=核、結実して芯ができる)」に至る植物の発達段階を十二段に分けて表したもので、「未」は「まだ熟し切らない成長途上の植物」を表している。
つまり「未熟の未」という意味である。
しかし「文盲の百姓に数を教えるには、難しい文字や言葉では不便である。いっそのこと身近な動物の名を当てたらよかろう」というので、ネズミ・ウシ・トラ・・・・・・と当ててゆき八番目には羊をもってきた。
十二進法の数詞が、作物の生育の過程をとらえて名付けたものであることが明白となった。
ただ中央の「午」と最後の「亥」とだけが、序列の位置に着眼した名称である。 

▼「寅」という字:

「寅」は「?」(虫編に寅)(いん:「動く」の意味)で、春が来て草木が生ずる状態を表しているとされる。
後に、覚え易くするために動物の「虎」が割り当てられた。
また、「寅」はまっすぐに伸びた矢の形を示す。「引」や「伸」と同系の語。
『漢書律暦志』に「引達」と解するのが正しいとある。
のち体を伸ばして緊張する意から、「つつしむ」との意味を派生した。
植物がすくすくと伸び始める段階を示す

Windows7

2009年12月19日 | パソコンインストラクター
Windows7が欲しかったので入手を検討していました。
でも、それ以上に持ち運びに便利な軽量パソコンが欲しかったので、ミニのノートと7の組み合わせで購入しようということに。
たとえばPanasonicのLet's Noteのような(こちらは元々高いですが(^_^;)。。

1.中古パソコンを買って7にアップグレード
2.最初から7の入っている安いPCを買う

いずれにせよ、安いほうでと考えていました(^_^;)

それで、ネットで調べたり店頭で見て考えた条件は
1.軽量パソコン
2.Windows7が入っている
3.できれば予算は4万以内 無理なら少し待って様子を見る

7にはいくつかエディションがあり、一般ユーザー向けのデスクやノートにはHome Premiumが入っていますが、廉価版や軽量、ネットブックなどには機能が制限されたStartarというエディションが入っています。
趣味や仕事でサブで使う程度ならいいんですが、もし生徒さんに質問されたとき、一般的な機能は使えるようにしておきたかったので、Windows Anytime UpgradeでHome Premiumにアップグレードできるアップグレード版が9,200円で売っていたので、それで対応することに。

それでたまたまDellのサイトを見ていたら、
Inspiron Mini 10vミニノートパソコン
http://www1.jp.dell.com/jp/ja/home/notebooks/laptop-inspiron-10v/pd.aspx?refid=laptop-inspiron-10v&s=dhs&cs=jpdhs1
を見つけて、29,800円!

「これはいい!」と早速Dellに電話して、担当者に聞いてみたところ
カスタマイズでOSをWindows7のStartar、ハードドライブを160GB SATA HDD(5400回転)を選ぶと結局41,130円に('〇';)。。。
それで一旦考えてから決めますと電話を切りました。

それでEpsonダイレクトのサイトでミニノートを見ていたら
http://shop.epson.jp/pc/na02mini-v/
Endeavor Na02mini-V というミニノートも性能的には同じ。。

Dellの方は送料無料、Epsonの方は3150円。Epsonでカスタマイズした場合はいくらになるかわからないけど、値段的にはどちらもそんなに変わらない。。
迷った末、「もういいや、ここまで来たら予算オーバーでも思い切って買おう」と決め、Dellに電話してPCを注文しました。
それで担当者の女性に「受注生産で海外で組み立てるため、大体10日から2週間ほどかかります」といわれました。

それで期待しながら届くのを待っていたのですが2週間を過ぎても届かない。。
それで送られてきた明細を見ると、製品によっては1カ月かかると書いてある(-_-;)。。

11月10日に注文して、やっと12月15日に届きました。
結局、1か月以上かかってしまいました('〇';)。。
早くPCを使いたい人はEpsonの方がいいなって思いました。。

早速、Windows Anytime UpgradeでHome Premiumにアップグレードしました。

考えてみれば、最初から5万ぐらいのHome Premium入りのミニノートを買っていた方が早かったわけです(-o-;。。






サンタクロース(教室新聞12月号)

2009年12月03日 | パソコンインストラクター
今年の最後の号になりました。もう58号になります。5年近く続けていることになります。

今月の季節の話題は「サンタクロース」。
因みに、2006年は「クリスマス」と「除夜の鐘」、2007年は「年越し蕎麦」、2008年は「お歳暮」でした。

パソコンのティップスは「Windows7」でした。今後、新機能について紹介していく予定です(^_^;)w

下記にネットで調べたサンタクロースの記事を載せますね(*^-^*)

■サンタクロース

ニコラウスの逸話:

サンタクロースのモデルは、小アジア(現在のトルコ)に実在した聖ニコラウス。
自分が受け継いだ財産で数々の善行を行い、貧しい人々を救ったそうです。

「ある日ニコラウスは、貧しさのあまり、三人の娘を嫁がせることのできない家の存在を知った。ニコラウスは真夜中にその家を訪れ、屋根の上にある煙突から金貨を投げ入れる。このとき暖炉には靴下が下げられていたため、金貨は靴下の中に入っていたという。この金貨のおかげで娘の身売りを避けられた」

という逸話が残されている。
クリスマスの夜、子供が靴下を下げて眠るのは、この聖ニコラウスの施しのエピソードが背景になっています。

サンタさんの赤い服はコカ・コーラカラー?:

「トナカイの引く空飛ぶそりに乗ってプレゼントを配り歩く」現在のサンタクロースのイメージは、1822年、クレメント・クラーク・ムーアというアメリカの神学校教師が自分の子供たちのために書いた詩から始まっているそうです。
「バラ色の頬に笑窪(靨/えくぼ)が2つ。鼻はサクランボのようにぷっくりし、笑うたびに突き出たお腹がぷるんぷるん動く」・・・ムーアによって、威厳あるセント・ニコラウスのイメージは陽気な小人・サンタクロースへと変化します。

さらにそれに拍車をかけたのが、1930年代にコカ・コーラ社が自社の広告用に採用したサンタクロースのイラスト。
米国人アーティスト、ハッドン・サンドブロムは白い髭を蓄え赤と白の衣装を身にまとった等身大の人間味溢れるサンタクロースを描きました。
これが今のサンタクロースのイメージです。
サンタクロースの赤い服はサンドブロムの描いたイラストが始まり、コカコーラの色だとする説もありますが、それ以前から「赤」は聖ニコラウスを象徴する色でした。
自分の命を投げ打ってでも人々の幸福のために尽くす覚悟を示す血の色として、「赤」は正装の司教服の色なんだそうです。

HTMLメール講座

2009年11月16日 | パソコンインストラクター
なんか堅苦しい名前の講座ですが、要はメールの背景に動く壁紙とBGMを挿入し、メールにGIFアニメを挿入して動きのある見た目に楽しいメールを作成しようという講座です。
それで、その素材をネットからダウンロードするのです。

「HTMLメール講座」では、初心者の人にはわかりにくい講座名なので別の名前にしようと思ったのですが、前に教室で「楽しいメール講座」と銘打って同じ内容の講座を開いたのですが、こちらも何が楽しいのかわかりにくいので、そのままHTMLを講座名に使うことにしました。

「動く壁紙」とか「動く背景」で検索すると結構サイトが出てきます。
「GIFアニメ」も同様に検索してもらい、あと、BGM(サウンド)はMP3とMIDI形式の2つを紹介してダウンロードして頂きました。

お孫さんがアニメのキャラクターを使ったメールや知り合いがこういう動きのあるメールを送ってくるので自分ができないのは悔しい、私もやってみたいということで女性の方から講座の希望が多いんですよね(^_^;)

講座の内容としてはこれだけでもいいんですが、もう少し+αで何か欲しいということで、以前にGIFアニメ講座をやったので、復習も兼ねてご自身で背景挿入用と単独のGIFアニメをペイントとGIFアニメ作成用フリーソフトGIAMを組み合わせて作って頂きました。

年配の初心者の女性の方が中心のパソコンサークルなので、こういう動きのある内容の講座は皆さん、大好きなんですよね(^_^;)

上掲の空に浮かぶ風船の画像は、講座の予習に私が作ったものです(^_^;)

プリンタだけで。。

2009年11月11日 | パソコンインストラクター
年賀状を作りたいと、年配の男性の生徒さんを個人レッスンのため、教室で待っていました。
その方とは1年ぶりで久々です。

それで、その生徒さんが来られて、車からプリンタ(複合機)を降ろしてこられました。

「あのぉ~、ノートパソコンはどうされたんですか?」
「え?この中に入っとるんとちゃうの?」
「家にはこれだけしかなかったよ」

「え(-_-;)?そんなプリンタの中にパソコンが入ってて年賀状が作れるなんて思われてる!?(-_-;)??」
一瞬、耳を疑いました。。もしかして認知症になりかけておられる??

素材集の本に付属のDVDを出されて、「これ、どこに入れるの?」
「えぇとですね、プリンタ側には挿入部分は付いてなくてパソコン側に。。」
と教室のノートパソコンのトレイを開けて見せました。。

「もしかしたら奥さんが掃除した時にどこかにパソコンを移動したとか。。」
「いや、そんなことはないよ」
「息子さんが帰省した時に一緒に持って帰ったとか。。」
「いや、使うのは私だけだよ。。」
と、ご自身の言っていることは間違ってない、という感じで埒が明きません(-_-;)。。

それで一度ご自宅まで伺って状況を見てみることに。何かヒントがあるかもしれません。
実は、この生徒さん、昨年も出張レッスンで自宅に何回か伺ったことがあり、そのときはちゃんとノートパソコンがあったのです。
(その間使ってなくて、年賀状専用機になっていたのは事実ですが(^_^;)。。

それで、その方の家に行ってみたら、ノートパソコンは同じ場所にあったものの風呂敷が被せてあったので気付かなかったようです(^_^;)

奥さんの話によれば、認知症ではないものの脳梗塞を患われて少し物忘れが酷くなったとか。。
何か病気をされて、物忘れされているんだと感じてましたが、やはりそうでした。
その方、物忘れ以外はしっかりされているんです。
脳梗塞は誰でもなる可能性がある病気。アラフォーの私も気をつけないとって思いました(・・;)

蜜柑(教室新聞11月号)

2009年11月10日 | パソコンインストラクター
季節の話題は、2006年は「七五三」と「ボジョレーヌーボー」、2007年は「柿」、2008年は「りんご」でしたので、今年は「蜜柑」にしました。

パソコンのティップスは「自分で撮った写真をスクリーンセーバーにしよう!」にしました(*^-^*)

以下に、ネットで調べた蜜柑の記事を載せますね(^_^;)

■蜜柑mandarin orange/ tangerine

ミカン科カンキツ属の果実。
秋、冬、春の間、食卓には欠かせない果物です。
温州[うんしゅう]蜜柑は、江戸時代初期から鹿児島県で栽培されている日本の代表的な蜜柑です。
種がなく、果皮が剥きやすいので食べやすい品種です。
蜜柑は品種が多く、夏に出回る果皮が緑色の早生(わせ)蜜柑、中国が原産で、果実が少し小さい紀州(きしゅう)蜜柑、甘みが強く香りのよいポンカン、イヨカンなどがあります。

「蜜柑が黄色くなると医者が青くなる」という格言は、蜜柑が黄色くなる秋頃には食欲が出て、体調も良くなることから、医者にかかる人が少なくなるというたとえです。 

旬:

早生蜜柑は7月~9月頃、温州蜜柑は1年中出回っていますが、10月から3月頃、紀州蜜柑は11月から3月頃、ポンカンは1月~2月頃が旬です。 

原産地・分布地 :

温州蜜柑は鹿児島県が原産。愛媛県、静岡県などで栽培されています。ポンカンはインドが原産で、鹿児島県、高知県などで栽培されています。 

選び方のポイント:

・手で持った時に重いもの 
・果皮が薄いもの 
・ 果皮の艶があるもの 
・果肉が詰まっているもの 
・扁球形のもの 
・蔕(へた)が小さく青いもの 

栄養の特徴:

75%位が水分。ビタミンC、ペクチンが多く、カロチンも含んでいます。 

料理メモ:

・果皮は剥きやすく、種がないので食べやすい 
・生のまま食べることが多く、サラダ、アイスクリーム、ヨーグルトなどに添えて食べると美味しい 
・ 果汁には、林檎、桃などのように色を悪くする酵素(ポリフェノールオキシダーゼ)の働きが少なく、ビタミンCも酸化されにくいので、ジュース、サワーにして飲むとよい
・オレンジの代わりに、肉、魚料理のソースにしても美味しい 
・冷凍蜜柑にして食べても美味しい 
・加工品にはシロップ漬けの缶詰がある 
・水分の蒸発を防ぐため、果皮にワックスが塗られていることが多い

リモコン

2009年11月08日 | パソコンインストラクター
詳しい過程は省きますが、テレビのリモコンの後ろの部分 約3分の1をコップに水没させてしまい、使えなくなってしまいました。
仕方なく、購入した店で同じものを取り寄せてもらいました。

よく見てみると、今の液晶テレビって前面に電源スイッチやチャンネル切り替えボタンがないんですよね(´_`)。。
というか、付いている機種もあると思うんですが、私の日立のディスプレイには付いていませんでした。
普段意識しないけど、リモコンがないと不便だなって感じました。
これじゃ、おじいちゃんやおばあちゃん、若い人でも機械音痴の人は困るなぁと思いました(´_`)。。
こういうときは昔のがちゃがちゃ回すロータリー式のスイッチが懐かしく感じられます。

よく、エアコンやテレビなどリモコンをラップで包(くる)んで汚れないようにし、テーブルの隅にきちんと並べている、という人をテレビで見ますが、何となくそうしたくなる気持ちも解るような気がします(^_^;)

あなたのテレビって前面にスイッチついてますか(?_?)

この時期だけ。。

2009年11月07日 | パソコンインストラクター
タイトルだけ見てピンときた方は流石!
そうです 年賀状作成の依頼

この時期になると、年賀状を作りたいので個人レッスンまたは出張レッスンで教えてほしいと依頼される生徒さんがおられます。
一応、ソフトの使い方、作成方法を説明するのですが、結局最後はパーツだけ入れ替えて仕上げは私がすることに。。

教える方としては一応ご自身で最後まで作って頂きたいんですけど、どのような作成方法を選択するかは生徒さんの考えもあり、様々な希望に対応する必要もあるので、まぁこれも仕方ないのかなって思います(´_`)。。

でも、こういう生徒さんに限って折角のパソコンが年賀状専用機になっておられる方、結構多いんですよね。。(^_^;)