しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

今日で10月も終わり。。

2009年10月31日 | 季節の挨拶
早いもので今年も残り2カ月となりました
紅葉真っ盛りです
秋晴れの気持ちのいい日が続きますね でももうちょっとすると冬の寒さが本格化しそうです

個人的意見ですが、臨時国会が始まりました
でも、かつての自民党政権が混乱させた政治を、今、民主党が必死に試行錯誤しながら元に戻そうと努力してるのに、自民党は下野したから自分らにはもう責任ないぞと言わんばかりに民主党の政策を批判するという奇妙な状況になってます。。
なんかちっとも変ってないような気がして幻滅するのは私だけでしょうか(´_`)。。
勿論、全部当て嵌まるわけじゃないですが。。

日本のマスコミって結果を急ぎすぎるような気がします。。
民主党に変わったからといってすぐに政治がよくなるわけではありません。
何事も成果が出るまである程度の時間がかかります。
何かマニフェストが1つでも実行できなかったら、この1回4年間の政権だけでまた止めてしまえと言わんばかりの感じです。
勿論、経済対策や雇用対策など、待ったなしで実行しなければならない政策もありますが、もう少し長い目で見るべきだと思います。
私個人としては、細かいマニフェストは守れなくてもいいから、もっと他の部分、たとえば年金問題を解決する、産医師不足を解消して安心して出産できるようにする、保育園や幼稚園など育児施設を充実してお母さんが安心して働けるようにするなど基本的な問題を優先して取り組んでほしいです。

これから近くにもみじでも見に行こうかな。。(*^-^*)

乾酪

2009年10月30日 | デキゴトロジー
乾酪は小さい頃から食べていますが、最近なぜかその味をおいしく感じるようになりました。
一般的にはナチュラルチーズやプロセスチーズがおおいですが、ウィキペディアで調べてみるとチェダーやゴダ、カマンベール、モッツァレッラ、カッテージ以外にも沢山種類があるんですね(当り前か(^_^;)。。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%BC%E3%82%BA

他の食材と比べるとちょっと高いので今は無理だけど、機会があれば食べ比べしてみたいですね(^_^;)

ま、これも人にとってはどうでもいい話なんだすが。。(^_^;)

ちなみにバター」は「牛酪」だそうです

夜の道と昼の道

2009年10月29日 | デキゴトロジー
久々の更新です(^_^;)

少し過ぎてしまいましたが、先週の火曜夜、バスガイドをしているマイミクのひかるさんが久しぶりに仕事で鈴鹿サーキットに泊まるということで車で向かいました。

そのとき、国道23号線を伝って行ったのですが、昼間は津に行くときによく使っているのに、夜となるとまた周囲が違って見える。。
途中でdサーキット通りという道を曲がっていけば着けるのに、夜だけにサーキットの入り口がわからない。。(´_`)。。
実はサーキットの入り口に辿り着くにはもう一回だけ曲がらないといけなかったのだ。
鈴鹿といえば隣の市で、前にも2~3回来たことあるのにまた散々迷うなんて情けない。。

鈴鹿って脇道に入っても車道が2車線あるなど、道は広い(整ってる)方だと思うんだけど、いざ元の道に戻ろうとしても周囲にUターンできるような駐車場のある店があまりない。。
だから大分進んでから戻ることになる。。

それに昼間だと行き先表示の標識の文字が何とか読み取れるのですが、夜なのでほとんど読み取れない。。
運動選手なら動体視力が発達してて楽に読み取れるんだろうな(´_`)。。

今回、不幸中の幸いだったのがひかるさんが仕事が終わってからホテルノロビーで会ったので、ひかるさんを待たせるということがなかったということ。
あすの仕事もあるので1時間ほど話して帰りました。

次会えるのはいつになるかわからないけど、また会いたいな(*^-^*)

1000アイランドドレッシング

2009年10月15日 | 雑学
他人にはどうでもいい素朴な疑問シリーズ。
ドレッシングにも和風に中華、フレンチにイタリアン色々とあるんだけど、「1000アイランドドレッシング」というものがあります。
直訳すれば「千の島のドレッシング」。
千もの沢山の島がある地域で作られた(発祥の)ドレッシングだと思い込んでいましたが、調べてみると下記サイトによると

サウザンアイランドドレッシング

サウザンアイランド ドレッシングとは、ピンク色をしたクリーミーなサラダ用ソースのことです。市販品は、「1000 アイランド ドレッシング」の名前で売られていることもあります。マヨネーズに、ケチャップやチリソース、みじん切りにしたセロリや赤ピーマン、玉ねぎなどの香味野菜や茹で卵を混ぜ合わせて作られます。ソースの中の粒々が、海に浮かぶ千の島(サウザンド アイランド)に見えることから、この名があります。ほんのりと甘酸っぱくてマイルドな味わいのサウザンアイランド ドレッシングは、サラダや魚、鶏肉料理などに使われます。
http://www.recipe.nestle.co.jp/from1/cook/word/sa/sauzanairandodore.htm

ドレッシングの細かな具材が島のように見えることから名付けられたんですね(^_^;)
あなたは、粋(お洒落)なネーミングだと思われますか?

「ウインナー」と「ソーセージ」の違い

2009年10月14日 | 雑学
時々、他人にとってはどうでいいような素朴な疑問を感じるときが多々あります。
その中の1つに、最近思ったのが「ウインナーとソーセージの違い」です。
調べてみると、下記の2サイトでは

「ウインナー」と「ソーセージ」の違い

「ウインナー」とは豚肉と牛肉を塩漬したものに香辛料を加えて練り合わせ、ケーシング(羊などの腸)に充てんした後、燻煙・ボイルしたソーセージで、オーストリアのウイーンが発祥地のソーセージです。
ということは、「ウインナー」はたくさんある「ソーセージ」の一種なのです。
尚、日本の場合、JAS(日本農林規格)によると、

肉の種類や燻煙の有無等には関係なく、ある一定の基準で作られたソーセージのうち

羊腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm未満をウィンナーソーセージ
豚腸を使用したもの、又は製品の太さが20mm以上36mm未満をフランクフルトソーセージ
牛腸を使用したもの、又は製品の太さが36mm以上をボロニアソーセージ
と分類されますので(あくまでも日本での分類ですが)

ソーセージの本場、ドイツには1500もの種類のソーセージがあるそうです。日本では、ソーセージやウインナーがよく食べられますが、この2つ、いったい何が違うのでしょうか?
http://www.masa-web.com/name/food/006.html

ソーセージの本場と言えばドイツですが、元をたどればその発祥は中国。2000年以上も昔、中国や蒙古の遊牧民族が放牧生活に必要な保存食として、羊の腸に羊肉や豚肉、血などを詰める方法を生み出しました。これがシルクロードをわたり、ヨーロッパに広まったそうです。
ドイツには、1500もの種類のソーセージがあるそうです。日本でよく食べられるのはソーセージやウインナーですが、実はウインナーはソーセージの種類の一つ。ほかに、フランクフルトソーセージやボロニアソーセージなどもありますが、これらの大きな違いは、本来肉を詰める腸(ケーシング)の種類。「ウインナーソーセージ」は羊の腸、「フランクフルトソーセージ」は豚の腸、「ボロニアソーセージ」は牛の腸と、使われる腸の種類によって呼び名が違うというわけですね。

ちなみに、ソーセージの語源は諸説ありますが、ドイツ語で豚肉の意味「Sau/ザウ」とスパイスの「Sage/セージ」がくっついて「Sausage/ソーセージ」という言葉ができたと言われています。セージは、香り・味が個性的で、肉の臭い消しになり、殺菌防腐効果もあるため、今もソーセージ作りには欠かせないハーブです。

ボイルしても焼いてもよいし、サラダ、パスタ、シチューの具にも使える便利なソーセージ。今月はビールやワインと一緒に、「ドイツ気分」の楽しいひと時を過ごしてみては!?
http://www.tomato-ks.com/topics/mamechishiki/vol_28_p01.html

詳しくは言えないけど、自分でまとめると

・ウインナーはソーセージの1種
・肉を詰める腸の種類で名称が違う、更に日本では太さによっても違う

といったところでしょうかA(^_^;)

秋桜と赤蜻蛉

2009年10月13日 | 折り紙
秋ということで、折り紙で秋桜cosmosと赤蜻蛉red dragonflyを作ってみました。
秋桜の花が大き過ぎろとか、葉の形がおかしいとかつっこまないでね。
そこはご愛敬ということで。。(^_^;)

年賀状講座

2009年10月12日 | パソコンインストラクター

先日、10月10日(旧体育の日、目の日でもありますね)の土曜日、今冬初の年賀状講座を行いました。
寅のイラストを用意して、基本的な部分を一通り説明しました。
来月も復習と補足で2回目を行う予定です。

来年は寅年ですね。
もうこんな時期なのかぁ、と一人時の過ぎるのは早いもんだなぁと感慨に耽ってました。

この日も土曜日を含めると3連休になり、秋晴れのいい天気だったので、シルバーウイークの時と同様、参加された受講者の方は少なかったです(^_^;)

折り紙

2009年10月11日 | 折り紙
自分は無趣味というよりは無特技です。
履歴書などに書くときは「イラスト」と書いていますが、特別上手いわけでもなく、本当に落書きレベルです。
趣味はあるんです。ただ、これといった特技がないんです。

前から何か特技があればいいなぁと思っていました。
それでお金をかけずに他の人にも喜んでもらえるような特技。。
ということで折り紙を始めました。

年配の方の自宅にレッスンで伺うと、孫が興味を持って寄ってくるときがあります。
前にも書きましたが、子供が苦手で話下手な私は「今いくつ?」「今、何年生?」「好きな教科は?」といった決まり切ったことしか咄嗟に聞けません。
そんなときに折り紙で何か作ることができれば、子供も喜んでくれるかなとも思うんです。

それに、母方の祖父母の親戚一同で集まったとき、私以外の孫は殆ど結婚していて子供つまり曾孫がいます。
そのときも結婚してない子供もいないわたしは部屋の隅の方でおとなしくしています(~_~;)

外国に旅行したとき、外国人と仲良くなるときなども喜んでもらえると聞きます。
ただ、いざというとき何も見ないで作れるようにレパートリーを増やさないといけないですけどね(^_^;)

上掲写真は知り合いに金と銀の折り紙があったので、それで親子の狐を作って欲しいと頼まれ作ったものです。
たいしたことないかな、と思っていたらいざ作ってみると縁起物みたいで玄関にでも黙って飾っておけば結構いい感じになりました(^_^;)

いわし雲(教室新聞10月号)

2009年10月03日 | パソコンインストラクター
今月の教室新聞の季節の話題は、「いわし雲」にしました。以前、入道雲cumulonimbusは取り上げたことはあるですけどね(^_^;)

因みに、2006年は「紅葉のメカニズム」と「モミジscarlet-tinged [red] leaves(紅葉/黄葉)とカエデmaple tree (楓/槭樹)」、2007年は「コスモス」、2008年は「ハロウィン」でした。

パソコンのティップスは、「Windowsフリップ」を取り上げました(*^-^*)

以下に、ネットで調べたいわし雲の記事を載せますね(*^-^*)

■鰯雲cirrocumulus

高度10kmぐらいの上空にできる上層雲。
小さな固まりが沢山集まったように見える雲です。
昔から鰯の大漁を知らせる雲と言い伝えられているようです。
また、魚の鱗のように見えるため、鱗雲と呼ばれたり、鯖の背の模様に似ているので鯖雲と呼ばれたりもします。
高積雲(羊雲)に比べて、1つ1つの雲が小さく、高い所にあるように見えます。
低気圧の前面に現れることが多いので、半日後くらいには雨になるといわれます。
鰯雲は秋以外にも見られますが、秋によく見られる雲なので秋の季語としても使われ、沢山の句や歌に詠まれています。

1.雲の名前

ひつじ雲、雨雲、入道雲…
空には、いろいろな雲が見えます。
しかし、雲を調べていくと、姿・形や現れる高さや原因から、いくつかの仲間に分けられることが分かってきました。
また、同じかたちの雲を、地方によって違った名前で呼ぶこともあります。
そこで、1894年、スウェーデンのウプサラで開かれた国際気象会議で、雲を大きく10種類に分けることが決められました。
国際的に決められた名前は、巻雲、巻積雲、巻層雲、高積雲、高層雲、層積雲、層雲、乱層雲、積雲、積乱雲の10種類です。

2.10種雲形

雲は、できる高さから上層雲、中層雲、下層雲に分けられます。
また、形から層雲のなかま、積雲のなかまに分けられます。
雨が降らせているかどうかでも区別されます。
そのことを、表にまとめると次のようになります。

  名称 俗称 特徴 A B C D E
1.層状雲
1-1:上層雲

1-1-1:巻雲  すじ雲 A        

1-1-2:巻積雲 うろこ雲、いわし雲 B         

1-1-3:巻層雲 うす雲     C   

1-2:中層雲

1-2-1:高積雲 ひつじ雲   B      

1-2-2:高層雲 おぼろ雲     C    

1-3:下層雲

1-3-1:層積雲 うね雲、くもり雲   C D  

1-3-2:層雲  きり雲     C    

1-3-3:乱層雲 あま雲、ゆき雲   C    E

2.対流雲

2-1:積雲 わた雲       D   

2-2:積乱雲 入道雲、かみなり雲     D E

A:髪の毛のような  B:小さな雲片が群をなす  C:層状をしている
D:モクモクした  E:雨を降らせる

3.雲のかたち

雲をかたちで分けると、大きく2つに分けられます。
綿あめのようなもこもとした雲と、横に広がった層状の雲です。
この2種類の雲は、でき方も違うことが分かってきました。

・積雲の仲間

気温が上がってきた日中に、綿アメのようなもこもことした雲を見ますね。
このような固まり状になった雲が積雲の仲間です。
この雲は、暖められた空気が上昇するようなときにできます。

・層雲の仲間

雲が横に繋がって層状に広がった雲が、層雲の仲間です。
この雲ができるのは、性質の異なった空気の境目にできる前線にできるなど、ゆっくりと空気が上昇するようなときにできます。

4.雲のできる高さ

空を見上げてみると、高いところにある雲、低いところにある雲があることに気づきますね。
そこで、雲のある高さから上層雲、中層雲、下層雲に分けました。

・上層雲

空の高いところにできる雲です。
高さは、地上から約5000m~13000mくらいのところです。
これらの雲は、上空の高いところにできるので、雲粒は氷になっています。
約13000mより上空は、成層圏と呼ばれる場所になり、雲はできません。

・中層雲

雲ができるのは、対流圏と呼ばれる地上から上空約13000mまでの間です。
その対流圏の中でも、中間の位置になる地上から2000m~7000mの間にできる雲です。
上層雲や低層雲と比べてみるとよく分かります。

もう10月。。

2009年10月02日 | 季節の挨拶
もう10月ですね。衣替えしたところも多いのではないのでしょうか。
先月は政権交代した民主党と新型インフルエンザのことが自分的には印象に残ってるかな。

秋の長雨が続いていて快晴の日が少ないですね。
秋も深まってきました。コスモスなども綺麗ですね。

結局、先月はそんなに日記投稿できず、コメントへの返事も十分に書けませんでした。
10月も似たような感じになると思いますが、できる限りは投稿していきたいと思います(^_^;)