この記事は、前編からの続きです。
トマの耳から肩の小屋へ向けて下る途中、A氏が転倒した。そこで左足首を痛めたらしい。
肩の小屋のベンチに腰を下ろし、傷めた足首を診た。軽い捻挫のようだった。私が持参していた湿布薬を貼り、痛みの具合を訊くと何とか歩けそうだとのことだった。
この先はすぐに雪になるのでアイゼンを着用して、杖をつきながらゆっくり歩いてもらった。
時間はロープウェイの最終が17時なので、それに間に合えば問題はない。とにかくゆっくりでも下山できればよいと考えた。
私が先に雪のスロープを下り、後から来るA氏を見守った。最後に傾斜が急になるところで踏ん張りが利かず、腰を落として滑って下りてきた。意識的にそうしたわけではなさそうだった。
本人が言うには、足首に加えて膝の踏ん張りも利かなくなっているようだった。
私はA氏のザックを受け取り二人分のザックを背負うことにした。A氏には空荷でゆっくりでも下りてくれるよう頼んだ。
空荷になったA氏は、私が期待した以上にしっかりと歩いてくれた。むしろザックのバランスが悪い私の方が不安定だったが、私が怪我をするわけには行かない。一歩一歩を確かめながらいつも以上に慎重に歩いた。
鎖場では極力鎖を使うようアドバイスした。ペースは遅いものの転倒することもなく、13時42分に熊穴沢避難小屋に無事に到着して、ここでザックを下ろした。
二人分のザックを背負ってからは一切写真を撮っていなかったが、ここでカタクリ(ユリ科カタクリ属草))を見つけて初めて写真を撮った。
熊穴沢避難小屋からロープウェイ駅までは1時間である。そのことをA氏に伝えると、彼も元気が出たようだった。
しかしここから先には雪渓をトラバースするところが何ヶ所かある。捻挫した足でキックはできないので、トラバースする場所では私が先を行きステップをしっかり付けるよう心がけた。
そうやって田尻尾根分岐まで順調に下りた。残りは10分である。
分岐から少し先に短い雪渓があった。私が先頭でステップを付けながら歩いた。雪渓が終わり木道へ下りる所に段差があり、そこは特に気をつけるようA氏にアドバイスした。
私が木道に下り少し進んで振り返ったらA氏が見えない。声を掛けたら滑落したという。木道に下りた後に滑ったようだった。薮が揺れていた。
幸い滑落した後すぐに枝につかまったので、落ちたのは背丈ほどだった。ストックを逆さにして差し出し、グリップの輪っかに手を通して握ってもらった。それを渾身の力で引き上げたら上げることができた。
本人が言うには、残り10分と聞いて急いでしまったらしい。雪渓が終わり木道へ出たところで落ちたので、油断があったのかもしれない。ともあれ大事に至らなくて良かった。
そこから先は木道歩きだったが、さらに慎重に歩いた。
天神平のゲレンデに下りたときはホッとした。14時37分にロープウェイの天神平駅に到着した。
A氏には頑張ってよく歩いてくれたと、心より感謝した。
最後の写真はロープウェイ車中から観た谷川岳だ。この日はありがたいことにずっと晴れていてくれた。
同行のA氏が怪我をしたが、大事にならずに下山できたことを感謝したい。
山の師匠は山は何回登っても同じ山は無いと言っていた。天候や地象は勿論だが、自分自身や同行者のコンディションを含めてのことだとあらためて思った。
距離 6.5km、累計標高差 825m、平均ペース 標準(90~110%)
二人で登った谷川岳(完)
トマの耳から肩の小屋へ向けて下る途中、A氏が転倒した。そこで左足首を痛めたらしい。
肩の小屋のベンチに腰を下ろし、傷めた足首を診た。軽い捻挫のようだった。私が持参していた湿布薬を貼り、痛みの具合を訊くと何とか歩けそうだとのことだった。
この先はすぐに雪になるのでアイゼンを着用して、杖をつきながらゆっくり歩いてもらった。
時間はロープウェイの最終が17時なので、それに間に合えば問題はない。とにかくゆっくりでも下山できればよいと考えた。
私が先に雪のスロープを下り、後から来るA氏を見守った。最後に傾斜が急になるところで踏ん張りが利かず、腰を落として滑って下りてきた。意識的にそうしたわけではなさそうだった。
本人が言うには、足首に加えて膝の踏ん張りも利かなくなっているようだった。
私はA氏のザックを受け取り二人分のザックを背負うことにした。A氏には空荷でゆっくりでも下りてくれるよう頼んだ。
空荷になったA氏は、私が期待した以上にしっかりと歩いてくれた。むしろザックのバランスが悪い私の方が不安定だったが、私が怪我をするわけには行かない。一歩一歩を確かめながらいつも以上に慎重に歩いた。
鎖場では極力鎖を使うようアドバイスした。ペースは遅いものの転倒することもなく、13時42分に熊穴沢避難小屋に無事に到着して、ここでザックを下ろした。
二人分のザックを背負ってからは一切写真を撮っていなかったが、ここでカタクリ(ユリ科カタクリ属草))を見つけて初めて写真を撮った。
熊穴沢避難小屋からロープウェイ駅までは1時間である。そのことをA氏に伝えると、彼も元気が出たようだった。
しかしここから先には雪渓をトラバースするところが何ヶ所かある。捻挫した足でキックはできないので、トラバースする場所では私が先を行きステップをしっかり付けるよう心がけた。
そうやって田尻尾根分岐まで順調に下りた。残りは10分である。
分岐から少し先に短い雪渓があった。私が先頭でステップを付けながら歩いた。雪渓が終わり木道へ下りる所に段差があり、そこは特に気をつけるようA氏にアドバイスした。
私が木道に下り少し進んで振り返ったらA氏が見えない。声を掛けたら滑落したという。木道に下りた後に滑ったようだった。薮が揺れていた。
幸い滑落した後すぐに枝につかまったので、落ちたのは背丈ほどだった。ストックを逆さにして差し出し、グリップの輪っかに手を通して握ってもらった。それを渾身の力で引き上げたら上げることができた。
本人が言うには、残り10分と聞いて急いでしまったらしい。雪渓が終わり木道へ出たところで落ちたので、油断があったのかもしれない。ともあれ大事に至らなくて良かった。
そこから先は木道歩きだったが、さらに慎重に歩いた。
天神平のゲレンデに下りたときはホッとした。14時37分にロープウェイの天神平駅に到着した。
A氏には頑張ってよく歩いてくれたと、心より感謝した。
最後の写真はロープウェイ車中から観た谷川岳だ。この日はありがたいことにずっと晴れていてくれた。
同行のA氏が怪我をしたが、大事にならずに下山できたことを感謝したい。
山の師匠は山は何回登っても同じ山は無いと言っていた。天候や地象は勿論だが、自分自身や同行者のコンディションを含めてのことだとあらためて思った。
距離 6.5km、累計標高差 825m、平均ペース 標準(90~110%)
二人で登った谷川岳(完)