★いつも応援クリックありがとうございます★

一時やんでいた雨がまた降り出しました。

「東南の庭」では
白花彼岸花が咲き始めました。

花井戸のアキランサスが大きくなって
隙間が見えなくなっています。

まだしっかり立ててなかったので、吹き飛ばされ
てはいけないと、台風の前に抜いておいた流木を
今日やっと立て直しました。

前がどうだったか忘れてしまったよ~
形がゆがんでいるので、なかなか思うように
立てられません。吊り篭などをまた下げる予定
なので、今度はしっかり立てないと・・・
これは、まだ仮にワイヤーで留めています。

小道のアキランサスやサルビアリラータは
元気ですが、ユーパトリウムチョコラータが
台風の潮風で傷んでしまって、すっかり予定が
狂ってしまった小道です。

空いているところに、芝生にこぼれダネで
たくさん生えていたアルテルナンテラ・
ロイヤルタペストリーを移植しました。
くまが、早く抜けとしつこく言うので
うるさくて(順番があるんですっ!)。
くまには、菜園の片づけを頼んでいましたが、
雨が降り出したので、先に戻ってもらいました。
昨日からまた、咳がコンコン出ているのに
自分ではちっとも気をつけません。
あとで、
ちゃんと移植したからね~
アルテルナンテラ・ロイヤルタペストリ~♪
アルテルナンテラ・ロイヤルタペストリ~♪
アルテルナンテラ~♪
ロイヤルタペストリ~♪名前言えないでしょ。
って、歌いながら言ってやったら
そんなの言えるかっ! って(笑)

グラス類がくたんとなっていたのは、増えたので
水切れを起していたようです。
株分けして空いているところに植えていきました。
小道の石はすべて庭から出てきたものを使って
います。

メランポジウムの苗が余っていたので
2つだけですが、植えたらぐんと
明るくなりました。

どこの余りかというと、この花壇のです。
左はアジサイ・西安。後ろはメドーセージ。

雨の中でしたが、他に用事がたまっているので、
植え付けをいろいろやってしまいました。

サンパチェンスが生き残ったのはいいけど、
寂しい姿なので、まわりに前回の
モナラベンダーを植えました。

「南の庭」の鉢です。

玄関前の対の鉢には八重咲きのベゴニア。
赤とピンクを一株ずつ。
ああ、三株でもよかったかな・・・
ちょっとケチったものだから(笑)

先日のフウセンカズラの巻いただけリースの
作り方の記事を見て、「風がヴギウギ」さんが
フウセンカズラのリースを
作ってくださいました。↓
「風船蔓のリース作り」
千日紅も入れて可愛く作っておられますので
ご覧くださいね。
実際に作ってみて下さる方がおられると
私も励みになって、うれしいです。
何かと説明不足でわかりにくいかと思いますが、
不明の点がありましたら、遠慮なくコメント
していただければと思います。
現在、事情あってコメントのお返事はお休み
させてもらっていますが、ご質問などあれば
次の機会にまた記事で、できるだけ説明させて
いただきたいと思います。

さて、フウセンカズラのリースを作った最後の
残りのツルですが・・・

現在、こういうことになっています。
何作るかわかった人、まだ黙っててね。

乾燥すると意外と硬くて、ちょっと想定外。
ちょうどコキアの箒みたいに硬くなりました。
続きは材料がまだそろわないので、少し
先になります。


暑くて乾燥がひどいうさぎガーデンでは、
「小雨の日は苗を植える日」でしたが、
これからは気温も下がって寒くなっていくので、
雨に濡れながらの作業は、もうそろそろ
終わりにしないといけないなあと思っています。
風邪ひいたら大変ですものね。

今年はとうとう一株になってしまった
オオベニタデ。でも、とても大株になって
「東の庭」の主のようにでーんと立っています。
< 思い出写真館 >

正ちゃんの「あかんべ~」写真がありました。
(多分、お散歩に行ったけどまだ暑かったんだと
思いますが。)くまは、可愛いというので。
それでは皆さん、おやすみなさい。
また明日~
◆うさぎよりお願い◆
「いいね」や「応援」を
押して下さっている皆様へ。
いつもありがとうございます。
お手数をおかけして、申し訳ありませんが
当ブログはランキングに参加しています。
「花・ガーデニング」をクリックして
下さいますようお願いいたします 
◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに下の「花・ガーデニング」を
クリックしてくださいね ↓
前回押し忘れた方、どうぞよろしくお願いします

こちらもクリックお願いします★

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」