goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

雨が降らない庭

2013-09-20 23:54:31 | うさぎガーデン

今日も秋晴れのよいお天気です。
「東の庭」の西洋ニンジンボクナツメの木。右後ろはアンズです。
この夏の間にまた一段と大きくなって茂っています。

このままでは、うさの手に負えなくなってしまうので、早く剪定しなくてはいけませんが、
西洋ニンジンボクはまだ花が咲いているし、ナツメは黄葉を楽しんでからにしようと、
もう少し後で剪定することにしました。まだ昼間は暑いですし。

             

裏山をバックに木々だけは元気な「東の庭」。右の写っていないところに菜園があります。
秋冬野菜の準備もしなくてはいけませんが、暑いせいか苗もまだあまり店頭に出ていないので、
今日はナニワノイバラのアーチの奥にある「宿根草の庭」を整備。

内側からアーチの方を見たところ。ヒガンバナが咲いています。

             

いろいろ植えていたのにこの夏の暑さでほとんどが消えました。残っているのは、
アマリリスといただきもののヘメロカリスジャーマンアイリスくらい。
まあ、それらが残ってくれたので、よかったですが。
雑草がないのは、抜いたのではなく、ほとんど生えていませんでした。枯れたサントリナや
宿根アリッサムを取り除いただけです。雑草も生えないくらいの暑さと乾燥だったということでしょうか。

土はカサカサで水気が全くなく、まるで砂場のようです。
ここにこれからいったい何を植えたらよいか悩んでいるところです。

雨が全く降らない晴天の日が続いているので、せっかく盛りになった外回りのランタナ
少し元気がなくなってきました。

敷地からはみ出ているので、ほんとうならカットしないといけないのですが・・・・

前の歩道はこんなに広く、田舎なのでほとんど人も通らず、邪魔になることはないでしょうから
せっかくなので花が終わってから剪定しようと思っています。



外回りの中央部分にある花壇。
いちばん乾燥がひどく、クリスマスホーリーやコニファー達の根っこが伸びてきていることもあって、
今まで何を植えてもうまく育ったことがない「悩みの花壇」です。
表なので、できればもっと華やかにお花いっぱいにしたいのですが・・・

ダイコンドラ・シルバーフォールズも、こんなにまばらでちっとも伸びません。
紫色のお花は、名前がわかりませんが、これなら乾燥にも強いかなと思って
道端から抜いてきて植えたもの。雑草かな?
三尺バーべナに似たお花ですが丈は10センチから15センチくらいで、地下茎で増えていくようです。
採ってきた道端ではびっしり咲いていましたが、ここではやっとこれくらい。これでも2年めです。

とりあえず、何かよい植物が見つかるまでこのままにしておきます。
このお花は、冬は地上部は枯れてしまうので、先日、間にムスカリの球根を植えておきました。

西の「長い花壇」では、ムスカリの葉がもうこんなに茂っています。

 

お腹の調子が悪かったちゃんは、お薬だけでは治らず、結局、先日もう一度病院に連れて行き、
今度は注射もしてもらいました。お薬の種類も変えてもらって、ようやくよくなってきたので安心しました。
でも、一万円札が飛んでいってしまいました~

 

   ランキングに参加 しています                                                                                  
 こちらをクリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋風に吹かれて

2013-09-19 22:11:26 | お散歩

今日はくまが早出したので、ちゃんはうさぎと朝のお散歩に行きました。
とてもよいお天気です。

田んぼ横のヨシ原。  
ヨシ・・・稲科の多年草。正しくは「アシ」。
     「ヨシ」という和名は「アシ」が「悪し」に通じるのを忌んで、逆の意味の「良し」と
     言い変えたのが定着したもので、関東では「アシ」、関西では「ヨシ」が一般的だそうです。

 

  の花がたくさん咲いていました。かすかに甘い香りが漂っています。

             

               ヒルガオに秋の?虫。

昨年、圃場整備が行われたこのあたりでは、運ばれてきた土にタネが混じっていたようで、
野の花以外のいろいろなお花を見つけられるのも楽しい。

                                    

      水路の向こうは岸壁沿いの道で、その向こうには海が広がっています。

  田んぼの稲もだいぶ色づいてきました。

 夏は日差しを遮るものが何もなく・・・・

  冬は、海からの凍えるような風が吹きつける地獄のコースとなるこの道も・・・

  今は野の花を楽しみながら、のどかにお散歩することができます。

 

  田んぼを抜けて海岸に着きました。

  海は満潮で少し強い風が吹いていました。

 いつもここで少し休憩してからおうちへ帰ります。

             
     ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

命がけの作業?

2013-09-19 00:47:36 | うさぎガーデン

昨日の「東の庭」です。
くまが先日うさぎが刈った芝生の縁切り作業をしています。

何度注意してもいつも広く切り込み過ぎるので、芝刈り機の車輪の幅より広くしないでと言ったら
やっと通じたみたい。ちょっと考えたらわかりそうなものだけど、関心のない人にはそんなものなのかも。
ま、うさぎは他にも命がけの仕事?があるので、やってもらえるだけ助かるのですが・・・

日も暮れたので、道具を片づけていたら、かすかに甘い香りがします。
ふと見ると、エンジェルストランペットの花がいつのまにかたくさん開いていました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

ちゃんは何をしているのかな?

 

実は、くまにマッサージしてもらうのが最近のちゃんの夜の日課になっているんです。
自分から椅子の上に上がってきて、くまに催促します。

             

             気持ちよさそうです。

自分で身体の向きを変えて揉んでもらいたいところをくまに指示(笑)

やれやれ、なんだか威張ってやってもらっていますよ。

あのね、ちゃん、くまさんはちゃんにしかやってくれないのよ。
ちゃん、よかったね~

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今日のうさぎガーデン。昨日は薄暗くなっていたので、もう一度エンジェルストランペット
写真を撮り直しました。

昨夕はふっくらしていたお花も今日は少しとんがった感じになって、香りも消えていました。
きっとお花が開く時に香るのでしょうね。

             

エンジェルストランペットの上には西洋ニンジンボクの青紫のお花がまだ咲いています。

 

今日はまた別の西洋朝顔のお花が咲きました。
花びらが切れ込んでいて何だか朝顔とは違うお花のようです。

タネの袋に載っていたオレンジ色のお花は、まだ咲きません。

 

さて、今日はがんばって「南の庭」もきれいにしました。

雨トイと壁の間に入り込んでしまったハゴロモジャスミンを剪定。

             

これくらい切っておけば大丈夫でしょうか?

この作業は命がけ(ちょっとオーバー)なんです。手前にコニファーがある狭い場所なので、
脚立は入らず、脚立を広げて梯子の状態にして使います。最上段まで上がってやっと届く高さ。
左手で窓の格子につかまって、右手で鋏を使うという危なっかしい格好でやります。
もちろんくまには、任せられないので、うさぎがやるんですよ~
外を通っている人が見たら猿みたいできっとおかしいでしょうね。
落ちるかもしれないので、そういう作業は出来るだけくまがいる時にやるようにしているんですけど、
そろそろ限界かな・・・

夕方の「南の庭」。茂り過ぎて庭を狭くしていたユキヤナギ(右)もずいぶんカットしました。
くまが芝生の縁切りをしてくれたので、後は新しいお花を植えるだけになりました。

伸び放題でゴジラのようだったピラカンサのイモムシさんも剪定してすっきりしました。
ついでに足元のタイムも短くカット。奥の白っぽいのはダイコンドラ・シルバーフォールズ
ここにも何かお花を植えたいのですが、ピラカンサの根っこが広がっているので難しいかもしれません。

おっと、一か所剪定が残ってしまいました。ナニワノイバラのアーチです。
先月剪定したのに、またこんなに伸びてしまっています。
ここは脚立が使えるので、お天気が良ければ明日にでもやろうと思います。

アーチの隣のミモザ(ギンヨウアカシア)。春にずいぶん短く強剪定をして再生が危ぶまれましたが、
またこんなに茂っています。ひと回り、いえ、二回りくらい大きくなった感じです。
来年もミモザのリースが作れそうでホッとしています。

             
     ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じ仲間

2013-09-17 16:03:27 | うさぎガーデン

朝からよいお天気です。
ちゃんは気持ちのよい風が吹く中、世間より2日遅れて昨日から3連休に入ったくま
お散歩に出かけていきました。

             

                                   「東の庭」のオオベニタデ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

台風による水害、竜巻の被害に遭われた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
テレビの映像を見ながら、こちらまで呆然としてしまいました。
年々極端になっていく気候に不安を覚えずにはいられません。
また台風が発生しているようですので、新たな被害が出ないことを願っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

うさぎガーデン「東の庭」では、二ラの花も盛りとなりました。

             

この夏の日照りのせいか、昨年に比べて花は少し小さいようですが、

いっせいに咲き揃うときれいです。

             

ニラに巻きついて花を咲かせているのは、西洋朝顔

支柱から隣のグミの木まで伸びていっています。

             

少し前に青しか咲かないのでインチキだと言っていたのですが、種苗会社さんごめんなさい。
奥の方にピンクもひとつ咲いていますので、今のところ5色咲きました。
タネの袋には7色載っていてオレンジ色が珍しいなあと思って植えたのですが。
咲いてくれないかなあ・・・・



西洋朝顔には宿根と、一年草のものとがあるそうです。これはタネを蒔いたから一年草でしょうか。

             

俳句では朝顔は秋の季語だそうです。秋の訪れを告げる花なんですね。  

          

こちらは、ミモザの木が影を落としているサツマイモ畑。中身が紫色の「紫美人」という品種を植えています。
サツマイモと朝顔はどちらもヒルガオ科サツマイモ属で同じ仲間なんですね。

この夏、うさくま地方は猛烈な暑さだったので、もしかしたら・・・と、うさぎはひそかに期待していました。
ひょっとしたら、サツマイモに花が咲くかもしれないと思ったんです。
でも、残念ながら咲きませんでした。

サツマイモは花の数が少なく授粉しにくい上に、受粉後の寒さで枯れてしまうことが多く、
品種や栽培条件によってまれに開花することがある程度で温帯地域では開花しにくいと、
以前調べた時に知りました。

でも数年前に、この貴重なサツマイモのお花を見たことがあるんですよ。
その時に記事でもご紹介したのですが、珍しいので改めてご紹介しますね。

サツマイモの花です。
品種はわかりませんが、うさくま家のすぐ近くの農家の畑で咲いていました。

2010年といえば今年と比較されるくらいの猛暑の年でしたね。
こちらと同じく暑かった地方の皆さん、今年はサツマイモの花、咲いていませんでしたか?

 

二人が帰ってきました。

ちゃんが浮かないお顔なのはうさぎが怒っていたから。
いえ、ちゃんにではありませんよ。
出かける時に携帯をONにしたかと確認したら、くまは「したっ!」としっかり答えて出て行きました。
しかし・・・
暑くなってきたので、ちゃんを時々休ませながらお散歩させてねと言おうと電話したら、
また、留守電のままだった・・・・
帰って来てからくまの耳を思いっきり引っ張ってやりました。
そしたら、わざと哀れっぽい声を出して「暴力はやめて~」だって。ふん!

どうしてうさぎがこんなに怒るのか、このブログをずっと読んでくださっているかたはおわかりですよね。
全く、ばかたれくまです。

            
     ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ      

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地面を覆いた~い!

2013-09-16 00:33:26 | 庭作り

「北の通路」のリュウノヒゲを覆ってしまっているのは、ツルマンネングサ

ベンケイソウ科マンネングサ属の多年草です。

グランドカバーにどうかなと
植えてみましたが、あまりにも繁殖力旺盛で
心配しましたが、bunicoさんから増えすぎたら、
ハサミでチョンチョンと切ればいいと教えて
いただいたのでやってみました。
なるほど、簡単にきれいになりました。
リュウノヒゲとの色合いもきれいです。

根も浅くて他の植物にはあまり影響しないよう
なので、カットしたものは駐車スペース横の
「長い花壇」に挿しました。

この味気ないコンクリートブロックを
覆ってくれないかなあと思うのですが・・・
まあ、試しにダメ元でやってみようと思います。

グランドカバーに期待していた
モリムラマンネングサも、一時(これは7月の
初めごろ)はこんなに広がって・・・

お花もこのとおり可愛くてきれいでしたが、
この夏の暑さで半分以上ハゲハゲの状態に
なってしまいました。

コニファーの間には、山から採って来た
ツワブキを植えていますが、これがまた乾燥の
ために夏の間は萎れてしまうことが多くて、
植えてからもう十数年になりますがなかなか
増えないし、収穫できるような大きさにも
なりません。増えたら佃煮を作ろうと思って
いたんですが(笑)

山からといえばこちらも。
「北の通路」の冬苺です。
何年も前に植えたのですが、最近になって
やっと少し増えました。

「北の通路」ではよく増えたユキノシタ
「南の庭」ではダメでした。

アジュガはこの夏、たくさん増えたところと、
全滅したところと極端でした。

アルテルナンテラ・ロイヤルタペストリー
今年はあまり広がっておらず、
まだリースが作れません。

「東の庭」のレモンの木の下に広がる
クリーピングタイム
ここだけはよく茂りましたが、他は夏の間に
すっかり汚くなってしまいました。

丈夫なポリゴナムもこの夏の激暑は
応えたようで、いつもはあちこちに広がって
いるのに今年はまだ、ここだけ。

南の外回り。匍匐性のコニファー、
ブルーアイスの横に見えるのは・・・

海岸で茂っていた植物(名前不明)。
暑さや乾燥が厳しいところで元気に育っていた
からと思って植えてみましたが・・・

一時はキノコのすぐ後ろまで広がっていた
のですが、やはりこの夏の暑さで傷んで
しまったのでカットしました。
外側の方に少しだけ残っています。
白っぽい色の葉は、
ハーブのカレープラントです。
これもこの後、枯れてはいませんが無残な姿に。

「東の庭」の斑入りのグレコマ
これもこの夏、だいぶ減りました。

何とか乾燥を防いできれいにお花を咲かせたいと
いろいろやってみているのですが、
なかなかうまくいきません。それで、今度は
このツルマンネングサに
期待しているというわけです。
野草でも雑草でも、見た目がきれいで
放っておいても増えて地面を覆ってくれるもの
ならなんでもいいのです。
とにかく地面を覆いたいうさぎです。

 

● ・・・・・・  ● ・・・・・・● 

 

昨日のお散歩で見つけたお花が
気になって調べてみました。
タン切豆のお花にも似ているけど
葉っぱが小さいし・・・
ノササゲでもないみたいだし・・・

ノアズキ・・・マメ科ノアズキ属の
つる性多年草でした。

調べてみたら、お花は、小豆(アズキ)の花に
よく似ていました。
アズキの花って黄色なんですね。
ちなみにアズキの祖先と言われているのは
ヤブツルアズキで(ノアズキの実は
食べられないそうです)
お花はどれも黄色でよく似ていました。
なんだかアズキのイメージと黄色のお花が結び
つかなくて、へえ~っと思ったうさぎでした。

 

※コメントのお返事が遅れていてごめんなさい。
夏バテが今頃どっと・・・です。
唐辛子のリースも、もう少しお待ちくださいね~

 
ランキングに参加 しています 
応援クリックお願いします  
              にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

唐辛子を買いに

2013-09-14 23:52:00 | お出かけ

この日、山越えの道には小さなひまわりのような黄色の花が咲いていました。
前々回の「お赤飯のルーツ?」の記事の続きです。
赤米田を見たうさくま家の一行はそのまま山を越えていつものところへ・・・                 

             

このお花はイヌキクイモ。キク科ヒマワリ属の多年草です。
アメリカ、カナダ原産の帰化植物で、最近、河原や道路脇でよく見かけるようになりました。

この山道でも道路脇の藪の中にたくさん咲いていました。
先月来た時には咲いていませんでした。
この道は通るたびになにかしら違うお花を見ることができるので、うさぎはとても
気にいっているのですが、くまは、何度も車を停めさせられるのでちょっと面倒くさそうです。
文句を言うと、倍返しで返ってくるので何も言いませんが(笑)

             

山を越えると見えてくる川沿いの小さな集落、七山(ななやま)です。

直売所は、平日でしたし、寄り道して遅くなったので、朝の混雑も収まっていました。
いつも開店前から行列ができる直売所なんですよ。
ここへ来ればやっぱりこれを食べなければ。七山茶のソフトクリーム。200円です。

             

先月は、夏休み中で都会のプールのように大混雑だった直売所前の川は子供たちの姿もなく、
ちゃんは飛び石渡りをすることができました。

往復して戻ってきました。
やはり、以前に比べると、軽やかさがなくて、ちょっと危なっかしい感じ。
人間で言えば50代後半ですから、これからあまり無理はさせられないなと思います。

岸辺のジュズダマ。稲科の植物です。

今の子供たちは、この実に糸に通してネックレスにしたり、お手玉の中身にしたりなんて遊びは
しないでしょうね。きっとジュズダマ自体を知らない人も多いかもしれません。

たくさんのカワトンボが飛び回っていました。ハグロトンボでしょうか。
近づくとヒラヒラと飛んで行ってしまってなかなか写真が撮れません。

しばらく岸辺をお散歩して七山を後にしました。

車の後ろ二列はちゃん専用席です。いつもと違うところでお散歩できたのでご機嫌で帰ります。

さて、お買物の目的はこれ、唐辛子です。
枝つきは今ごろから10月の初めくらいまでしか出回りません。それもたくさんではないので
早めに来てみました。まだ少し早かったようで緑色のもだいぶ混じっていますがとりあえず少し確保。

蒸れてダメにしたことがあるので、すぐに袋から出してざるに広げておきます。
もちろん、唐辛子のリースを作るんですよ。またご紹介しますね。
今年は以前ご紹介したものとは少し違う作り方をご紹介しようと思っています。

             
     ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻の彼岸花

2013-09-14 00:17:27 | うさぎガーデン

せっかく涼しくなったと喜んでいたのに、またあの激暑の夏に逆戻りしたかのような暑さです。
「東の庭」で一つだけ残ったナツメの実が茶色になっていました。

エンジェルストランペットが、ようやく咲きました。
買った時のラベルは鮮やかなオレンジ色でしたが、やさしい色でよかったです。

             

たくさんの蕾ができています。この夏、何度も蕾ができたのに暑さと乾燥で枯れてしまい、
咲くことがなかったのですが、今度は大丈夫かな。

この間の雨で芝刈りを中断したところです。

まるで野原の草のように伸び放題。

明日の午後は雨の予報なので、その前にと思って日が傾き始めたころから芝刈りを始めました。
紫色の植物は、アルテルナンテラ・ロイヤルタペストリー

あまりにも伸びていたので、わずかな面積なのに、えらく時間がかかってしまいました。
刈った芝は、袋に詰めてとっておき、菜園で乾燥防止と肥料に使います。

こんなに伸びるまで放っておいたのかと、我ながら呆れます。
でも、この夏は芝刈りなんかしていたら、死んでたかもしれませんよね(笑)

縁を剪定鋏でカットしていたら鋏が壊れました。あ~あ、この間買ったばかりなのに~

ナツメの木の根っこが伸びてきてレンガを浮かせてしまった「東の庭」のレンガ敷きです。
先日根っこを切るために一部のレンガをはがして、そのままになっていましたが、
今日やっと敷き直しました。雨で土が流れこんでいてやりにくかったです。最後に隙間に砂を入れて完成。

箒は、以前ご紹介したコキア(ホウキ草)で作ったもの。汚くなってしまいましたが、まだ使っています。
使いやすいので、また作るつもりなんですが、コキアがなかなか大きくなってくれません。

先日から裏山の畑に重機が入って何かしているので、気になっていましたが・・・

土手を削っているようです。やっぱり・・・
この土手は、彼岸花がたくさん咲く土手でした。

いつもよそより一、二週間遅れて咲いていましたが、土手一面に咲き揃った時はとてもみごとでした。
写真は3才と11ヶ月頃のちゃんです。

裏山の畑は以前は近所のおじいさんが一人で細々とやっておられましたが、数年前から
会社組織の大きな農家が作物を作るようになって、いろいろと様変わりしていっています。
あの美しい彼岸花の土手は、もう幻の風景となってしまいました。
もっとたくさん写真を撮っておけばよかったなあと思います。

うさぎガーデン「宿根草の庭」では黄色の彼岸花が開き始めました。
夜のテレビの天気予報で、明日の雨マークが消えていてがっくり。また日照りかぁ・・・

             
     ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お赤飯のルーツ?

2013-09-13 01:10:44 | お出かけ

前回の記事ではびっくりさせてしまってすみません。
以前は2、3日で自然によくなることも多かったのですが、やはり年齢でしょうか。
これからは、もう少し気をつけてあげないといけませんが、ちゃんは見た目はいたって元気で
お散歩もするし、ごはんもしっかり食べています。 心配していただきありがとうございました。

 

今日はくまが代休を取ったので、ちょっと、出かけてきました。

ちゃんまた景色を眺めていますよ。

    ぱぁ ?  

「 やっぱぁ!! 糸島やね 」 と、稲で書いてあります。濃く見えるところは赤米です。

東北のどこかの町の、あのすごい浮世絵の田んぼアートを見たかたは、な~んだという感じだと
思いますが、でも、これでもこんなにきれいに植えるのはきっと大変だったと思います。
このあたりは眺めがよくてとても気持ちがよいところです。向こうに見えるのは海ですよ~

  カメラを持って見に来る人の姿もちらほら。

             

 

  うさぎが写真を撮っている間、くまちゃんはその辺をお散歩です。

  まだ少し早かったようです。

赤米(あかごめ・あかまい)とは稲の栽培品種のうち玄米の種皮または果皮の少なくとも一方に
タンニン系の赤色色素を含む品種を指すそうで、中国では「紅米」と呼ばれ、野生のイネの
ほとんどは赤米だということです。

             

ここの赤米は二丈赤米と言って、赤飯のルーツとも言われる「古代赤米」と
現代のもち米をかけあわせたものらしいです。→二丈赤米産直センター


    
             美しい赤い穂です。

 

             

                         黄色いのが普通の稲。

  さっきの文字の!!のところです。



黒米というのもあるし、古代の田んぼは、きっと今より色とりどりできれいだったのかもしれませんね。

             
赤米の中にツユクサを見つけて写真を撮っていたらぬかるみにはまってしまいました。
足元からピョンピョンとたくさんのカエルが跳び出しました。スニーカーが泥んこに。



ちょうどそばに山から流れてきている水があったので、洗って、びちょびちょのまま帰りましたが
それでも、思いがけなくきれいな赤米田が見られて満足なうさぎでした。

でも、赤米田を見に来たのではないのです。
途中でたまたま見かけて立ち寄りました。この後出かけたところは、また後日の記事で。
このあたりにたくさんある彼岸花はまだ蕾でしたが、爽やかな秋風が吹いていました。

            
     ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正ちゃんついに病院へ

2013-09-12 00:35:38 | 正ちゃんの毎日

菜園のシカク豆です。ようやく次々と花が咲きはじめました。
普通ならもう、とっくに収穫が始まっているはずなのですが、今年はまだ実はひとつもありません。

今日は昼間はまた夏に戻ったような暑い日でした。
高温が続くと花が落ちてしまって結実しないので、また収穫が遅れるかもしれません。
でも、美しい花でしょう。

熱帯アジア原産で沖縄では「うりずん豆」、「ウリズン」とも呼ばれています。
「うりずん」は沖縄の言葉で、旧暦の二・三月、春分から梅雨入り前までの初夏を指すそうなので、
沖縄ではきっともっと早く実のるのでしょうね。

豆の鞘だけではなく、葉や花、そして葉が枯れた後に地中にできるイモも食用になるそうなんですが・・・
葉は、どうもおいしそうには見えないけど、花は、もっとたくさん咲いたら食べてみてもいいかな・・・

最近は緑のカーテンとしても利用されているそうです。
個性的な形の実がなりますので、なったらまたご紹介しますね。
右の方に見えているのはオオベニタデです。

 

                         

 

今日はくまが休日出勤しましたが、いつもより早く帰ってきました。 

ちゃんも駅へお迎えに・・・

             

                愛し合う二人は抱き合って再会を喜びます(笑)

 

いつもの公園でお散歩して帰ります。

池を覗きこんだら鯉やアイガモ?がすぐに近づいてきました。
餌がもらえると思ったようです。パン持ってくればよかったな・・・

いつもの公園も夕暮れ時はまた違った印象です。

ちゃんも思いがけなくくまが早く帰って来たので、張り切ってお散歩です。

 

                               

        

病院です。
お散歩が終わって帰りかけたのですが、ちゃんのお腹の調子があまりよくない状態が
もう一週間も続いているので、まだ病院が開いている時間だったので、連れていくことにしました。

くまにべったりのちゃん。やっぱり心細いのでしょうか。

腸が少し弱っているそうです。お薬を飲ませて様子を見ることになりました。
注射じゃなくてよかったね、ちゃん。

わんこも人間も夏の疲れが出るころですね。皆さんもどうぞお気をつけくださいね~

 

    にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
                                                                 
ランキングに参加 しています
      

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

園芸用支柱の整理法

2013-09-10 23:36:19 | 庭作り

      

うさぎガーデン「東の庭」では西洋ニンジンボクの花がまた咲き始めました。
毎年寒くなるまでに一つ二つのお花が咲くことはあるのですが、こんなに咲くのは初めてです。


お天気が悪くて色が少し違って見えますが、これは7月の梅雨のころの様子。

もう実がたくさんできているのですが、お花は先日からまた次々と咲いています。
元々、四季咲きの傾向があると、何かで見たことはありますが・・・

梅雨のころは雨でお花がすぐに汚くなってしまうので、どうせなら、庭のお花も少ない時期ですし、
毎年今ごろから咲いてくれるといいのにと思います。お花の色も7月より濃くてきれいです。

 

                        

今日は北の通路の角に置いていたブロックが写真を撮るたびにじゃまになっていたので、
片づけることにしました。園芸用支柱立てを作ります。バケツの中身はインスタントセメントです。

ブロックは穴があいている(貫通している)ものを使います。
片側がふさがれているものも売られていますので注意してくださいね。

セメントでブロック2個をくっつけます。

こちらは3個。これだけです。簡単です。

できあがり。三段を後ろに、二段を前に置いて使います。
前後をくっつけてもいいのですが、場所を移動した時のことを考えると、
別々にしておいた方がいろいろに組み合わせられて便利です。
以前1セット作ったのですが、足りなかったので、今日もう1セット作りました。
右端の小さいのは穴開きレンガで作った細くて短い支柱用です。

             

建物の壁の少し引っ込んだところにぴったり収まりました。
ブロックの穴の中に長さ別、太さ別に分けて入れることができ、使う時取り出しやすくて便利です。
小さい穴なので、バケツなどを使った時のようにバラバラになりません。
穴があいているので水もたまりませんし、重いので簡単に倒れることもありません。

ずいぶんな本数でしょう。まだ菜園でたくさん使用中なので、これで全部ではありません。
うさぎガーデンは強風が吹くので、支柱は必需品なんです。
昨日くまがほっ散らかしていた支柱も整理して入れました。ああ、すっきりした~っ!



今日は暑かったので、涼しくなってからちゃんのお散歩に出かけたら
途中でちょうど夕日が沈んでいきました。
遅い時間にたくさんお散歩したので、ちゃんは夜のくまとのお散歩を拒否。
くまは、ちょっと残念そうでした。

            
     ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする