リビングの窓際で正ちゃんお昼寝。うさぎが話しかけたので、寝ぼけたまま、片手をあげてお返事。
だいぶモサモサになってきた正ちゃんです。
晴れているのですが、外はえらく風が冷たくて・・・
とにかく寒い!
そんな中、うさぎガーデンではラベンダーの花がまた咲き始めました。
夏の暑さが厳しいうさぎガーデンではイングリッシュ系のラベンダーは育ちませんが、
ストエカスラベンダー(フレンチラベンダー)や写真のデンタータラベンダーは
よく育って大株になっています。
調べて見ると、四季咲きで暖地では冬も開花し、-5℃程度の耐寒性もあるのだそうです。
昨年は12月末に咲いた北の外構のサザンカ。今年は早い?
気候が年々複雑になっていくので、早いのか遅いのか、よくわかりませんね。
何だか造花のように見えます。
南天の実は赤く・・・
ミルトスは熟れて真っ黒になりました。
菜園のサツマイモを試し掘り。
何だ、これは! 芋がありません。やっと見つけたのもこんなに貧弱。トホホ・・・
うさぎガーデンでは毎年12月になってから収穫しているのですが、あまりに寒いので、
少し早めに掘ろうかと思ったのですが。あ~あ。
やっぱり12月まで待つことにしましたが、これではたくさんの収穫は期待できそうにありません。
がっかり。
このサツマイモの品種は「鹿屋紫(かのやむらさき)」
鹿屋って鹿児島の鹿屋のことでしょうかね。皮が白くて中身が紫色です。
どうしてこれを選んだかというと、場所がなくて少ししか植えられないので、
スーパーなどであまり売られていないような珍しいサツマイモがいいと思ったのと、
おせちに紫色のきんとんが作りたいから。黄色の栗を混ぜるととても鮮やかできれいなんですよ。
今日の収穫は、こちら。 ダイコンンの間引き菜です。こんなに大きくなりました。
一夜漬けにするか油炒めにするか迷って、油炒めにしました。
明日は最低気温5度だそうです。
正ちゃん、夢見ていたのかな?
お手手でお返事ですか(笑)
「鹿屋紫(かのやむらさき)」、収穫が少しで残念でしたね。
ダイコンンの間引き菜、取立てでシャキッとして柔らかそうですね。
正ちゃん、気持ち良さそうですね。
紫色のきんとん
作られたらUPしてくださいね^^
それがまた可愛いんですね。
片足、少しあげるのウチでもよくやります。
わかってるよ、っていう感じでしょうか。
だんだん一緒の生活が長くなると、相手の出方が
なんとなくわかってオモシロイですね。
珍しいサツマイモ、残念でした。
あむしちゃうよぉ~
うさぎさん地方は、まだまだお花が楽しめますね(うらやましー)
ガッシュ地方は、みんな真っ白な銀世界になってしまいました。
雪の積った木もステキですけどね。
クリスマスには、最高なのですが
リース、今年もステキですね。
リース、今年も作れないのかな?
うさぎガーデンは おいしくって美しいのですね
初めて見ました~
外側からは中が紫色してるって
想像できないですね
↓クリスマスリース!素敵です~~
自分でこんな素敵なリース作れたら
いいなぁ~なんて思いますね
しょうちゃん。よほど眠かったのね?お返事の仕方がかわいかぁ~^^萌えてしまいます^^
私もロン毛のもふもふ正ちゃんが大好きです
ラベンダーっていろんな種類があるんだ~
イングリッシュラベンダーしか知りませんでした・うちも試してみよう~きっと相性のいい子が見つかるでしょう^^
大根の葉は青菜ご飯にしても油いため。浅漬け何でもおいしいですね^^青菜ご飯と浅漬けがだいすきです~♪
今年は中学校からクリスマスツリーの注文が入ったので断念です・・・らいねんのたのしみにとっておきます
お返事が大変遅くなってしまってすみません。
サツマイモは、うちは肥料を全く入れない(その方がホクホクの美味しい芋ができるそうなので)ためか、生育がとても遅くて、いつも12月になってから収穫しています。でも、寒くなるので、霜が降りたり、地面が凍結したりする前には収穫しないといけません。うっかり遅くなりすぎて失敗することもあるので、早目にと思ったのですが、がっかりの出来栄えでした。
まあ、最悪、おせちのきんとん分があればよいので、また、きんとんを作ったらご紹介しますね。
香りがよいイングリッシュラベンダーは、やはりガーデニングをやる人の憧れですが、夏の暑さに弱くて何度か植えて見ましたが、うまく育ちませんでした。また、見た目が美しいレースラベンダーなどは、寒さに弱くてなかなか冬越しができません。
今では、少々希望のものとは違っていても土地や気候にあったものを植えていくことが、無理なく庭づくりを楽しむコツかなと思っています。
寝ぼけて手をあげる正は、ほんとにかわいいので、つい、何度も声をかけてしまいます。
ほんとに一度ナヌークちゃんと並べてみたいです。