★ご訪問ありがとうございます★
ランキングのポイントと順位を確認
していただけるとうれしいです。
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「ふわもこのミモザ・シンプルリース」
「簡単ミモザリースの作り方」
「これだけでも作れます・ミモザのリース」
「庭の植物で作るミモザのスワッグ」
★手作りのうさぎガーデンの全体の様子は
記事最後のリンクでご紹介しています。
過去記事もどうぞご覧下さいね ★
未公開の可愛い写真が出てきました。
正ちゃん、目を輝かせています。
どこにいるんでしょう。
地味な色のビオラですが、予想通り
たくさん咲くと可愛くなりました。
地植えのビオラの中でこの小さな水色は
まだまだ元気。
こちらは、花数は減りましたが、花色が変って
可愛くなりました。
ノーブランドでしたが、有終の美を飾る
ビオラたちです。
最初より優しい花色になって素敵!
ランプの花壇。
キンギョソウが可愛いくなってきました。
マーガレットも。
マーガレット・ストロベリーホイップです。
こちらにもマーガレット。
「南の庭」入り口付近。
マーガレット・スマッシュ。
これからのお花もご紹介。
赤い柵の後ろでモッコウバラの蕾が
膨らんでいます。
黒いベンチ横の花壇です。
赤いお花はミニバラ・ゼプシー。
ユリが伸びてきています。
テッポウユリとナイトライダー。
ヤマアジサイに早くも蕾です。
冬越しできてよかった。宿根バーベナ。
シレネ・ペンジュラが咲き始めました。
今日の「KUMA花壇」。
端のほうで原種系リューリップに
ようやく蕾。
クレマチス・ガンジークリームの蕾。
今年は早く、そしてたくさん咲きそう
です。
今日は、昨日の続きで、まだ一日中、
菜園でごそごそしていて、お花の種蒔きは
できませんでした。
100均のシカクマメを蒔きました。
トマト苗の間にコンパニオンプランツの
バジルを蒔きました。
もう、時間がないので直蒔きです。
コンパ二オンプランツとは・・・
近くで栽培すると互いに病害虫の予防や
生長の促進などの効果が期待できる植物で
「共栄作物」や「共存作物」とも呼ばれ
ます。
ポタジェには、やっぱりこれがなくては。
ローズマリーも2か所に。
ここにはパクチーを蒔きました。
くまのジャガイモのマルチのかけ方が
ひどい。全部芽出ししてから植えたのに
数カ所しか芽がでていません。
いったいどんな植え方したのやら(笑)
今日の菜園北側部分。
タマネギは相変らずまだひょろひょろ。
菜園のチマサンチュやサラダ菜は、適当な
大きさに切って、タマネギのスライスなど
も入れ、大きな保存容器に入れていつも
冷蔵庫に入れています。
私の体調がまだ戻っていないのと、
お腹が空くと、待っていられなくてお昼に
すぐにインスタントラーメンなどを食べる
くまのためです。必ず野菜もいっしょに
食べるように言ってあります。
食べやすいと言って毎日食べているので、
また植えなくては、すぐになくなりそう
です。
< 思い出写真館 >
ここは?
福岡市役所の前の通りのようですが・・・
天神(福岡市内の中心部)へは正ちゃんも
一緒に何度も行きましたが・・・
ビッグカメラに行ったようです。
賑やかな横断歩道を渡る正ちゃん。
エルガーラ?大丸デパートの本館と新館の
間のアーケードです。
最初の写真はここで撮ったようです。
ここで食事したのね。
すっかり忘れていました。
いつでもどこでも正ちゃんと一緒でした。
どこに行っても、大人しくてお行儀が
よくて、感心な正ちゃんでした。
正ちゃんも何かもらえたかな。
目を輝かせる正ちゃん。
たまに行く都会は興味津々。
面白かったね、正ちゃん。
冬越しできたオステオスペルマムが
次々咲き始めました。
名前はサマータイムシリーズ・クリームと
しかわかりません。
花弁の裏側が茶色のおしゃれな
オステオスペルマムです。
剪定しようと思っていたら、またお花が
咲き始めたコバノランタナです。
冬中咲き続けて、またこんな状態です。
ほんとに優秀!
芝生の上に伸びた分だけカットしましょう。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
当ブログはランキング参加のブログです。
「いいね」「応援」は、下記の画像を
クリックしてくださいますよう
お願いいたします★
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★手作りのうさぎガーデン全体の様子は
こちらでご紹介しています。↓
「上から見たうさぎガーデン・冬」
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(2021.3.29)」
(現在とは少し違うところもあります)