goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

佐賀バルーンフェスタ(3)

2022-11-11 22:26:40 | お出かけ

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」

本日二記事あります。前の記事もどうぞ
ご覧くださいね。
前回記事のサルビアの説明が少しわかりにく
かったので、写真を追加しています。

11月6日に出かけた佐賀バルーンフェスタ
記事の続きです。
前回までの記事はこちらです。ご覧になって
いない方はぜひご覧くださいね。
     ↓
佐賀バルーンフェスタ(1)
佐賀バルーンフェスタ(2)

少し長くなりますが、来年は行けるかどうか
わからないので、記念に残しておきたいと
思います。最後までお付き合いいただければ
うれしいです。

注・・・画像が動きます。

面白バルーンいろいろです。
とても大きいのです。

ほら、こんな感じ。人の大きさと比べてみてね。

可愛いバルーンがいろいろあって、子供たちは
きっと大喜びだったと思いますが、大人も
楽しかったです。

バルーンファンタジアという時間になると、
観客を会場のグラウンド内に入れてくれるので、
間近でバルーンを見ることができます。
大きさに圧倒されます。

何だか不思議な世界です。

とにかく楽しい。

バーナーの音も迫力満点。

モーターパラグライダーも飛び回っていました。

taipeiの文字があるので、あのくまさんバルーンは
台湾のバルーンのようです。

大きなバルーンがゆらゆら揺れて、何だか
おとぎの世界の様でした。

会場内ではカートが活躍。
河川敷の土手が観客席で、駐車場が遠いので、
シートなどの荷物を運ぶのに使っている人が
多かったです。

子供やワンちゃんを乗せたカートが
行ったりきたり。

ワンちゃんと言えば、これがすごかった。
全部で7匹引き連れての観覧でした。
せれびん家を思い出しました。

駐車場から会場へ行く途中には、佐賀県の物産
などが売られている大きなテントがありました。
ミカンのゆるキャラも愛嬌を振りまいて。

おいしそうな食べ物がたくさんありました。
安いのか高いのかわかりませんが、5kgだから
安いですよね、紅はるか。
丸ボーロとか小城羊羹とか、佐賀の伝統的な
お菓子の他に、洋菓子もいろいろ。
イノシシバーガーは特に食べたいとは思いません
でしたが、ぼたん油(イノシシ油)は買って
帰ればよかったかな。ヤケドにいいみたいです。
私、そそっかしいので、調理中にしょっちゅう
ヤケドしますから。

わら細工のワークショップもありました。

これ、私作れますよ~ ↓
     レモングラスで作る亀」

車で仮眠するので、重装備で来たものだから、
お昼になるともう暑くて・・・
車に着替えに帰って、またてくてく会場に戻って
やりっと歩くはめに。
やっぱり、これは食べなくてはね。
ミカンのシャーベットとミルクアイス。

ホンダが車の展示会をやっていました。
車買い換えないといけないのですが、
軽はやっぱり狭いなあと、くま
それよりくま、そのお腹、何とかしてよ(笑)

会場内の大場面で、ちゃんと行った
佐賀市東与賀町の干潟の映像が映し出されて
いました。また行きたいねとくまと話しました。
野鳥の宝庫で、シチメンソウの国内最大の群生地
でもあります。

駐車場から会場の間にはたくさんの屋台。
その上をJR長崎本線が横切っています。

バルーンフェスタの期間は、ここに臨時駅が
設けられます。バルーンさが駅。

いろいろな列車が通るので、ここに撮り鉄しに
きても楽しいと思います。

次の競技が始まるまで土手の反対側の遊覧飛行の
ヘリコプターを見物。

以前来た時より、ヘリが少し大きくなって
いました。短時間(多分15分か20分でした)
で、ひっきりなしに行ったり来たり。
大繁盛のようでした。

乗ってみたいけど・・・

くまが、俺は絶対乗らないけど、乗りたいなら
あんた一人で乗ってきていいよ、と言ったのですが、
やめておきました。
もしもくまが先立つようなことになったら、
その時は乗ろうかなと思います(笑)

最後の競技はキー・グラブ・レースという
このぶら下がっているキーを低空飛行して
バルーンの上から取って賞品をゲットすると
いうものです。

1km離れたところからスタートする決まりだ
そうで、田んぼを越えた集落の向こうの方から
バルーンが次々と立ち上がります。
それも何だか不思議な光景でした。

この日のこの時間帯は風があまりになくて、
バルーンがなかなか会場に近づけませんでした。
風が強くても、なさ過ぎてもいけないみたいで
なかなか難しいものですね。

このバルーンは、とうとう、田んぼの中に、
着陸してしまいました。

この観客のいる土手越えをして、グラウンドの
キーを取るのが見どころだったのですが、
とうとう時間内に一機も近づけないまま終了と
なりました。

去っていくバルーン。
ちょっと残念でしたが、この後、今まで来れな
かったり、風の具合で中止になったりして、
一度も見ることができなかったイベントを見る
ことができました。

その前に腹ごしらえ。
物産館でくまは暖かいもつ鍋。
私は駅弁などを買ってきて、夕食。

佐賀の駅弁ですが、北九州の鹿児島本線
折尾駅のかしわ飯弁当を思い出して
懐かしくて買ってみました。
もつ鍋も駅弁もどちらも美味しかったです。

「佐賀バルーンフェスタ」の記事は、あと
もう一回予定しています。
私たちが一番楽しみにしていたものです。
続きをどうぞまたご覧くださいね。

           

< 思い出写真館 >

夕暮れのバルーンフェスタの会場周辺を
お散歩した時の写真です。

ちゃん、あの時はとっても楽しかったね。

それでは皆さん、またお会いしましょう
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユニークなサルビア★赤いベンチにミッドナイトサン

2022-11-11 01:09:26 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介

「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」

不思議でユニークな咲き方をする
ローズリーフセージ(サルビア・
インボルクラータ

球状の丸いツボミから、玉状のツボミが昇る
ように咲き進む不思議でユニークな咲き方が
特徴的で、くす玉サルビアの名前もあります。
メキシコの一部に自生する原種サルビアだそうです。

<追記>
蕾の写真です。↓

丸くて可愛いです。

こんなふうにパカンと開いて中から新たな花が
出てきます。ほんとにくす玉みたい
楽しい。

年々大株になります。
姿良く咲かせるためには剪定が重要
だそうです。
今年は株の姿がいまひとつでした~

春から初夏までに短めにカットすると花枝が
増え姿良く咲く。
花後は短くカットし株を充実させる。
冬は2節ほど残し切り戻し、株を休ませる。
そうです。
これ、他のサルビア類でも同じかなと思います。

            

芽が出たーーーつ!

うふふ。
あのお水にジャボーンのアネモネです。
植え方の説明読んだら面倒になってしまって。
昨年植え忘れてその辺に放置していた球根だった
ので、一つでも芽が出ればいいと思っていたの
ですが、次々出ています。ラッキー♪
二晩くらい水の中につけて、球根が膨らんで
しわしわが完全になくなってから植えました。

他のお花は全然出てないのもあるけど
まあ、種蒔きも当たり外れがあって
楽しいかも(負け惜しみです・笑)

今日はこの苗を買ってきました。

赤いベンチの下に植えました。

リシマキア・ミッドナイトサン
サクラソウ科の宿根草(耐寒性多年草)
冬季常緑~半常緑。 草丈5~10cm前後。
耐寒性強く(-15℃~-25℃)日陰や半日陰でも
育つそうです。
ベンチの下という特殊な場所なので、なかなか
条件に合うものがなかったのですが、やっと
見つけました~
意外にもホームセンターにありました。

広がるのが楽しみです。

いっしょにこれも買いました。
八重咲きのノースポールです。八重咲きは初めて
見ました。

なんだかちょっと弱々しかったのでとりあえず
鉢に植えました。
あら~ん。友人からいただいた鉢が剥げている。
今度塗装するときに、塗ります。あ、でも、
少し剥げてるくらいが感じがいいかしら。
もう少し使って様子を見ます。

剪定枝でトレリスを作って、クレマチス
ぐるぐると巻きつけました。

ディスタントドラムス
バラが次々咲き始めました。
ちょっと待って、待って~
手がまわらなくて、まだ放置したままです。
うさぎガーデンでは、「バラ様」ではないので
ちょっとかわいそうですね。
別にバラも好きですし、ないがしろにする
つもりは全くないのですが、ただ、第一優先、
特別待遇ではないというだけです。
お花はみんな平等に素晴らしいと思います。

マヌウメイアンも開き始めました。

外回りの今日の様子。
今日、ちょうど、NTTの人が電柱の点検に
来られたので、前から気になっていた電線の
ことを聞いてみました。
下のほうのはみんなNTTの電話線なので、
少々木が当たっても大丈夫だとのこと。
電気の線はいちばん上ですが、これもよほどのこと
がない限り、大丈夫だということでした。
線に触れそうだということもあって、早めに
諦めて伐ってしまったブルーアイス、もう少し
様子を見た方がよかったかなと思いました。

枝垂れているのは匍匐性ローズマリー
中央のこんもりした緑は、
レモンマリーゴールドです。

蕾がたくさんついています。♪

          

< 思い出写真館 >  

お行儀よく椅子に座っているちゃん。

ん?

あらら、なんだか、うっとり~

あはは、ブラッシングのついでに、マッサージ
してもらっているのでした。

気持ちいいね。

ご機嫌なちゃんでした~

         

西洋ニンジンボクの木に吊るした鉢。
籠やヤシマットの鉢がおしゃれですが、
乾燥がひどいうさぎガーデンなので、最近は
こんな鉢をよく使います。
手前はプラ鉢の縁に穴を開けてソフトワイヤーで
吊るしたもの。奥は100均の200円鉢です。
茂ってくるともう少し見栄えもよくなると
思います。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする