★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「モミジのリース<去り行く秋を留めて>」
「バラの花の様なイチョウのリース」
本日二記事あります。前の記事もどうぞ
ご覧くださいね。
前回記事のサルビアの説明が少しわかりにく
かったので、写真を追加しています。
11月6日に出かけた佐賀バルーンフェスタの
記事の続きです。
前回までの記事はこちらです。ご覧になって
いない方はぜひご覧くださいね。
↓
佐賀バルーンフェスタ(1)
佐賀バルーンフェスタ(2)
少し長くなりますが、来年は行けるかどうか
わからないので、記念に残しておきたいと
思います。最後までお付き合いいただければ
うれしいです。
注・・・画像が動きます。
面白バルーンいろいろです。
とても大きいのです。
ほら、こんな感じ。人の大きさと比べてみてね。
可愛いバルーンがいろいろあって、子供たちは
きっと大喜びだったと思いますが、大人も
楽しかったです。
バルーンファンタジアという時間になると、
観客を会場のグラウンド内に入れてくれるので、
間近でバルーンを見ることができます。
大きさに圧倒されます。
何だか不思議な世界です。
とにかく楽しい。
バーナーの音も迫力満点。
モーターパラグライダーも飛び回っていました。
taipeiの文字があるので、あのくまさんバルーンは
台湾のバルーンのようです。
大きなバルーンがゆらゆら揺れて、何だか
おとぎの世界の様でした。
会場内ではカートが活躍。
河川敷の土手が観客席で、駐車場が遠いので、
シートなどの荷物を運ぶのに使っている人が
多かったです。
子供やワンちゃんを乗せたカートが
行ったりきたり。
ワンちゃんと言えば、これがすごかった。
全部で7匹引き連れての観覧でした。
せれびん家を思い出しました。
駐車場から会場へ行く途中には、佐賀県の物産
などが売られている大きなテントがありました。
ミカンのゆるキャラも愛嬌を振りまいて。
おいしそうな食べ物がたくさんありました。
安いのか高いのかわかりませんが、5kgだから
安いですよね、紅はるか。
丸ボーロとか小城羊羹とか、佐賀の伝統的な
お菓子の他に、洋菓子もいろいろ。
イノシシバーガーは特に食べたいとは思いません
でしたが、ぼたん油(イノシシ油)は買って
帰ればよかったかな。ヤケドにいいみたいです。
私、そそっかしいので、調理中にしょっちゅう
ヤケドしますから。
わら細工のワークショップもありました。
これ、私作れますよ~ ↓
レモングラスで作る亀」
車で仮眠するので、重装備で来たものだから、
お昼になるともう暑くて・・・
車に着替えに帰って、またてくてく会場に戻って
やりっと歩くはめに。
やっぱり、これは食べなくてはね。
ミカンのシャーベットとミルクアイス。
ホンダが車の展示会をやっていました。
車買い換えないといけないのですが、
軽はやっぱり狭いなあと、くま。
それよりくま、そのお腹、何とかしてよ(笑)
会場内の大場面で、正ちゃんと行った
佐賀市東与賀町の干潟の映像が映し出されて
いました。また行きたいねとくまと話しました。
野鳥の宝庫で、シチメンソウの国内最大の群生地
でもあります。
駐車場から会場の間にはたくさんの屋台。
その上をJR長崎本線が横切っています。
バルーンフェスタの期間は、ここに臨時駅が
設けられます。バルーンさが駅。
いろいろな列車が通るので、ここに撮り鉄しに
きても楽しいと思います。
次の競技が始まるまで土手の反対側の遊覧飛行の
ヘリコプターを見物。
以前来た時より、ヘリが少し大きくなって
いました。短時間(多分15分か20分でした)
で、ひっきりなしに行ったり来たり。
大繁盛のようでした。
乗ってみたいけど・・・
くまが、俺は絶対乗らないけど、乗りたいなら
あんた一人で乗ってきていいよ、と言ったのですが、
やめておきました。
もしもくまが先立つようなことになったら、
その時は乗ろうかなと思います(笑)
最後の競技はキー・グラブ・レースという
このぶら下がっているキーを低空飛行して
バルーンの上から取って賞品をゲットすると
いうものです。
1km離れたところからスタートする決まりだ
そうで、田んぼを越えた集落の向こうの方から
バルーンが次々と立ち上がります。
それも何だか不思議な光景でした。
この日のこの時間帯は風があまりになくて、
バルーンがなかなか会場に近づけませんでした。
風が強くても、なさ過ぎてもいけないみたいで
なかなか難しいものですね。
このバルーンは、とうとう、田んぼの中に、
着陸してしまいました。
この観客のいる土手越えをして、グラウンドの
キーを取るのが見どころだったのですが、
とうとう時間内に一機も近づけないまま終了と
なりました。
去っていくバルーン。
ちょっと残念でしたが、この後、今まで来れな
かったり、風の具合で中止になったりして、
一度も見ることができなかったイベントを見る
ことができました。
その前に腹ごしらえ。
物産館でくまは暖かいもつ鍋。
私は駅弁などを買ってきて、夕食。
佐賀の駅弁ですが、北九州の鹿児島本線
折尾駅のかしわ飯弁当を思い出して
懐かしくて買ってみました。
もつ鍋も駅弁もどちらも美味しかったです。
「佐賀バルーンフェスタ」の記事は、あと
もう一回予定しています。
私たちが一番楽しみにしていたものです。
続きをどうぞまたご覧くださいね。
< 思い出写真館 >
夕暮れのバルーンフェスタの会場周辺を
お散歩した時の写真です。
正ちゃん、あの時はとっても楽しかったね。
それでは皆さん、またお会いしましょう
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また遊びに来てくださいね~