goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

ヤシャブシの森で・・・うさくま家の夏休み(番外編)

2010-08-26 23:55:48 | お出かけ

くまが夏休みだったある日。 
長袖シャツに帽子、首には保冷剤入りのタオルを
巻いて、軍手に
、トレッキングシューズという
完全武装のうさぎ・・・
これから後ろの茂みの中に入っていくところです。

車で数分のこの森はうさぎの秘密の場所。

家から近いのですが、寂しい所なので
くまと一緒でないと来れません。

 

くまが採っているのは・・・

ヤシャブシの実です。
ヤシャブシ(夜叉五倍子)は西日本に
多く自生するカバノキ科ハンノキ属の
落葉高木です。    

これはみんなヤシャブシの木です。
手が届かないような大きな木がたくさん・・・

でも、まだ小さいこんな木もあります。

タダのものを採るのは得意なくま
せっせと実を集めます。
   



この緑色の実は、今年なった新しい実。
 

同じ木に新旧の実がついています。
茶色になった実は枝ごと枯れていてすぐに
ポロリと取れるので、木は傷めずに
採ることができます。

時期が少し遅かったのか、地面にもすでに
たくさんの実が落ちていました。

ちゃんは木陰で監督を します。
ちゃんの頭の上にもヤシャブシの実が・・・

そばの草むらの中でモントブレチア
見つけました。よくこのあたりの海岸の
崖っぷちで見かける花なので、鳥が種を運んで
くるのだろうと思っていました。
でも、これは球根植物なんですね。
どうやってこんな山の中へ
やってきたのでしょう??

へクソカズラも咲いています。 
かわいい花なのにもっとほかの名前は
つけられなかったのだろうかと、見かけるたびに
思っていましたが、調べてみると早乙女花という
別名もありました。
花序を早乙女が使うかんざしに見立てた
ものだそうです。

うちのあたりではもう咲き終わってしまった
ツユクサがまだちらほらと咲いていました。
    

わずかの時間でたくさんのヤシャブシの実が
採れました。
この実は遠くに住む友人に送ります。
もちろん、うさぎの分もたくさん採りましたよ。

タンニンを多く含む
ヤシャブシの果実は、古来、
黒色の染料やお歯黒として使われたフシ(五倍子)
の代用としても使われてきたそうで、友人も
この実を染料として使うのだそうです。
友人の地方ではなかなか手に入らない木の実だ
そうです。

荒れた土地の緑化や土壌改良などにも植えられた
というヤシャブシですが、最近は、花の花粉が
花粉症などのアレルゲンとなることが
知られるようになり、伐採が進められている
ところもあるそうです。そうなるとますます手に
入りにくくなってしまいますね。
このたくさんのヤシャブシの木を友人に
見せてあげたいな。
      
    ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆ 

実はうさぎは庭にもヤシャブシの木を植えています。   

少し前に剪定をした時の様子です。

この木はまだ植えて4、5年ですが、
どんどん大きくなって軒先につっかえそうに
なっているのでしょっちゅう剪定しなくては
なりません。

剪定のついでに実を集めます。
庭のヤシャブシは大きさの割に実の付き方が
イマイチです。

わざわざヤシャブシを植えているのは・・・


うさぎが趣味で作っているリースや
ドライフラワーのアレンジになくてはならない
ものだからです。
いつでも好きな時に採って使えるように
植えています。

 うさぎの作ったリースはテンプレート内の
アルバムで、ドライフラワーは
カテゴリー「うさぎ工房」でご紹介しています。
         

  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  
 
 

   

左側が庭のヤシャブシ。
右側がこの森のヤシャブシです。
やっぱり実の付き方が全然違います。
森のは鈴なりの木ばかりです♪

が退屈してぐずりだしたので、そこそこで
切り上げて、付近をお散歩することに・・・
このあたりの山にはヤシャブシの木が
あちこちにあります。
くまが見ている木もヤシャブシ。

サンキライを見つけました。
子供のころ、まんじゅうの葉とか、
がめの葉などと言っていました。
昔はこの葉で挟んだまんじゅうやお餅が
ありましたが、最近は見かけませんね。

これは確か春には白い花が咲いていたような・・・

この小さなイチジクみたいな実がなっている木も
たくさんありましたが名前がわかりません。

  追記・・・イヌビワでした。    

ここにもへクソカズラ。

ノブドウがもうこんなに色づ いていました。


  
藪の中でひときわ目を引く美しい色合いです。

と一緒に出かける時は水筒を必ず持参します。 
暑いね、しょうちゃん。
少し開けたところに出たら、
ようやく風が吹いてきました。



耕作放棄されたらしい畑の跡で揺れる
エノコログサとタデ?が涼しげです。
    

    

なぜかポツンとひまわりが一本だけ風に
揺れていました。
    

ランキングに参加      
応援お願いします!

 

赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            

 

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

 

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする