飯田線旧国の富士宮疎開留置の続きです。
富士山と旧国を絡めての撮影をしていると、突然『ため色』の機関車が現れました。

その正体はEF58 61号機。
当時の雑誌で見た覚えのある『創価臨』を牽引してきたのでしょうか。

初めて間近で見る『ロクイチ』です!
とりあえず旧国撮影を中断したのは言うまでもありません(笑)
しばらく停車した後・・・

単機で引上げ線へ。
帰りの準備を始めました。
ピカピカのお召し仕様も勿論良いですが、この時は普段着の『ロクイチ』という感じで
それもまた魅力的でした♪
富士山と旧国を絡めての撮影をしていると、突然『ため色』の機関車が現れました。

その正体はEF58 61号機。
当時の雑誌で見た覚えのある『創価臨』を牽引してきたのでしょうか。

初めて間近で見る『ロクイチ』です!
とりあえず旧国撮影を中断したのは言うまでもありません(笑)
しばらく停車した後・・・

単機で引上げ線へ。
帰りの準備を始めました。
ピカピカのお召し仕様も勿論良いですが、この時は普段着の『ロクイチ』という感じで
それもまた魅力的でした♪
おっしゃるとおり、「普段着」のロクイチも素敵です。
普段着でも、風格というか貫禄は違いますね。
>普段着でも、風格というか貫禄は違いますね。
ですよね~♪
この時も近寄り難いオーラのようなモノを感じた気がします(笑)
ここまで風格のある機関車って、今はないですよね。
返す返すも引退が残念です。
自分は動いているEF5861を見たことがありません。
なんとか復帰してほしいところです。
旧型電機の復活はSLよりも難しいと聞いたことがありますが。
ロクイチを動かす為に、大宮に保管していた他のEF58から部品取りをしていたと
聞いたような気がします。
せっかく復活したEF55も引退してしまったように、旧型電機の保守は
部品の確保と併せて難しいのでしょうね・・・