日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

目黒の誕生八幡神社

2011-09-09 | 太田道灌
JR目黒駅を出て、目黒通りを歩くと、誕生八幡神社(品川区)があります。



「誕生」と名のつく神社は初めて見ました。
その由来とは・・・

誕生八幡神社は太田道灌が夫人の懐妊の際、安産を祈願し、筑前国(福岡県)宇佐八幡を勧請したものが当社の始まりと伝えられています。無事に男の子が無事誕生したことから誕生八幡と呼ばれ、安産の守り神とされていて、安産の腹帯が授与されています。(品川区の文化財より)



誕生八幡神社の鳥居をくぐって階段を登ると、左側に小さな社殿があります。
この社殿は「重箱稲荷」と呼ばれています。昔、重箱稲荷はこの近くの六軒茶屋町(現在の上大崎二丁目)にありましたが、明治四十二年に誕生八幡神社へ移されました。

重箱稲荷の由来

徳川三代将軍家光がこの辺りに鷹狩り来た時、鷹が逃げてしまった。
家光は弁当が入った重箱を社前に供え、鷹が戻るようにと祈ったところ無事戻ってきたと伝えられている。
(しながわ百科より)

重箱稲荷には次のようなお話が伝えられています。
三代将軍徳川家光がこのあたりへタカ狩りに訪れた時のことです。
「獲物をつかまえるなら今じゃ!」。将軍がそう思ったとき、大空高くタカが放たれました。しかし、どうしたことか、タカは獲物には見向きもせず、はるかかなたに飛んで消えてしまいました。「どこへ行ってしまったのじゃ……?」。将軍も家来の武士たちも、途方にくれてしまいました。タカがいなくなってしまっては、どうにも狩をすることはできません。
がっかりしていたところ、将軍は道ばたにひっそりと建つ小さな稲荷神社を見てハッとひらめきました。持ってきた重箱のお弁当を稲荷社におそなえしようと考えたのです。「タカよ、戻ってまいれ……」。将軍がいっしょうけんめいお祈りしていると、不思議なことにタカがどこからともなく戻ってきたのです。とても喜んだ将軍は「狩りを続けるぞ!」と帰ってきたタカを連れ、再び出かけて行きました。
この重箱はそのまま社殿にそなえられ、稲荷社の宝として大切に守られました。このことから「重箱稲荷」という名前で呼ばれるようになりました。
その後、この重箱は重箱稲荷社を管理していた徳蔵寺におさめられましたが、嘉永三年(1850)の大火事で徳蔵寺とともに焼けてしまったといわれています。(「広報しながわ」より)

鳥居の後ろに、品川区指定天然記念物のイチョウが立っています。





誕生八幡神社のイチョウ
この2本の木は、昭和45年(1970)道路の拡張のため、神社の移転改築で現在地に移植され、切り詰められたが、以前と合わせて3度の移植にも耐え、旺盛な勢いを見せている。向かって右側の(21号)は、幹囲3m25cm、樹高14m50cm、向かって左側の(22号)は、幹囲2m71cm、樹高11m50cm、樹齢はいずれも250~300年。

9月中旬に行われる「目黒のさんま祭り」はこの神社を中心として行われています。

人気ブログランキングへ




コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大洞弁財天(長寿院) | トップ | 彦根の北野神社 »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
目黒のさんま祭り! (四方續夫)
2011-09-09 14:55:53
どこかの本で読んだ「目黒の秋刀魚まつり」凄い!ここですか。誕生八幡神社とは大田道灌との関係良くわかりました。ありがとうございました。
返信する
Unknown (しずか)
2011-09-09 15:42:15
四方さま、早速コメントありがとうございました。

今年のさんま祭は4日に行われたのですね。
このサイトにその時の模様が掲載されています。

http://www.owarai.to/meguro/
返信する
9月4日の目黒の秋刀魚まつり! (四方續夫)
2011-09-09 17:00:39
HPの連絡ありがとうございました。早速見ました。さすが首都・東京2万人も参集したと掲載してあります。
 それに、焼き秋刀魚にかける酢橘(スダチ)
内の果樹園に植えており、今日も沢山取ってきました。
 焼き魚や漬物にもかけて食する人が多いですよ。味がよくなるって!
 1050円の安物の木でしたが、今13年目で毎年多くの実を付けるの6~7人に配っています。
返信する
Unknown (しずか)
2011-09-10 00:13:47
四方さんのお庭には酢橘があるのですね!
焼き魚にかけるのも良いですね。
カクテルに入れても美味しそう!
返信する
僕の果樹園! (四方續夫)
2011-09-10 04:41:32
庭には酢橘は植えられません。家から500メートル行った畑に果樹園700坪を20年前から作り始めました。最初竹藪になっていたところをたけ切りのこぎりで切り開き、三男が綾部に帰省した時焼き払い果樹園を始めました。主力はみかん(冬は寒冷裟をかけて保護します)、伊予みかん、夏みかん、八朔、二十世紀梨、桃、琵琶、好きなスモモ3種類、山桃(ヤマモモ酒、ジャムは家内が作ります。パンやヨーグルトに入れて食べると最高です)
返信する
Unknown (しずか)
2011-09-10 10:15:26
四方さま、おはようございます。

え~!果樹園をお持ちなのですか。
しかもそんなにたくさんの種類を!
奥さまの手作りジャムうらやましいです!
果実酒も作れますね~
返信する
道灌 (iina)
2013-10-04 09:58:39
ようかん好きですよ。
え゛?  どうかんでしたか。 ようかんなら、どうかんでも構いませんね。

太田道灌は、思わぬ場所で会いました。
伊豆の熱川温泉で銅像をみつけたときは意外に思ったのですが、江戸城の築城に使う石を切り出したと聞くと、
なるほどと腑に落ちたのです。

http://blog.goo.ne.jp/iinna/e/b9c54bd205ba8889fa0e92cc5418b0c9
返信する
iinaさんへ (しずか)
2013-10-04 23:56:53
”ようかん”or”どうかん”?

面白いですね~(*^_^*)

伊豆の熱川温泉に銅像が?

記事読ませていただきますね!
返信する
(しずか)さん へ (iina)
2013-10-05 09:39:39
徳川家康の時代には、伊豆半島の伊東で江戸城の石垣を切り出したことを知っていましたが、それより南の熱川から
太田道灌が石を運んだのは意外でした。
http://www.itospa.com/hakken/usami.html

「ようかん」なら、「どう噛ん」でもかまいませんが「よう噛ん」で食べてね。

返信する
iinaさんへ (しずか)
2013-10-05 13:46:44
>「ようかん」なら、「どう噛ん」でもかまいませんが「よう噛ん」で食べてね。

座布団10枚\(^o^)/

築城のために、遙か遠くから石を運んでいたと聞いていましたが、昔は運ぶことすら大変だったのでしょうね。
返信する

コメントを投稿

太田道灌」カテゴリの最新記事