日々史跡めぐり

日本のあちこちの史跡、神社仏閣を巡っています

多賀町を巡る(4)市杵島姫神社・久徳城跡

2021-05-29 | 史跡

久徳定高(多賀定高)は、多賀氏一族として京極氏に仕え、長享元年(1487)、合戦における功により現在の犬上郡多賀町久徳の地を賜り、芹川を外堀にした久徳城を築き、久徳を称するようになりました。

滋賀県多賀町久徳は、六角氏と浅井氏の係争の地でした。

久徳一族は六角氏の庇護を受けていましたが、浅井長政の攻撃を受け、久徳城は永禄3年(1560)に落城。

永禄11年(1568)織田信長の上洛に抵抗して六角氏が没落すると、織田氏に属するようになります。

元亀元年(1570)浅井長政が織田信長と対立するようになり、姉川の合戦が起ると織田方として浅井勢と戦い、当主宗重は信長から三千石の黒印状を賜り、久徳氏は久徳城に復帰。

元亀2年には、浅井氏の命を受けた高宮三河守の攻撃を撃退。

浅井氏滅亡後は豊臣氏に仕えましたが、関が原の合戦に際して西軍に加担したことから、所領を没収され、その後久徳家は帰納する者、他家に仕える者などに分かれました。

久徳城の城跡は現在、市杵島姫神社の境内となっており、周囲には土塁の跡、壕跡と思われる遺構がみられます。

神社の前の植え込みの中に、久徳城跡の碑があります。

「浅井長政」の文字が見えます。

ブログランキングの応援よろしくお願いします😄

 

にほんブログ村 歴史ブログ 歴女・女性歴史ファンへにほんブログ村

 

神社・仏閣ランキング

 




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする