Livy, History of Rome (Livius, Ab urbe condita)
(英訳: "Everyman's Library", Translator: Canon Roberts, 1905)
ラテン語(Latin)と聞かれれば、ローマ人の話していた言葉、と答えるし、ラテン人はローマ人の別名と考えるのが普通だ。しかし、実は、ラテン語というのもローマ人が話していた言葉ではなかったし、ラテン人というのは、厳密な意味ではローマ人ではなかったのだ。ラテン(Latin)というのはローマを含む一帯の地域を指す単語である。つまり日本に置き換えてみると、関東平野(ラテン)に江戸(ローマ)という関係だ。従ってローマ人から見れば、ラテン人というのは近隣の部族ということになる。
さて、ローマは紀元500年にそのラテン人とかつてないほどの激闘を交えることになるのだが、その要因の一つは、例のタルクィニウス王がラテン人の陣営に加わって、祖国のローマを攻めに来たからであった。
*********************
Book2, Section 19
タルクィニウス王がどうやらラテン人の陣営にいるということを聞いたローマ兵は、頭にかーっと血が上り、陣形を整える間もなくすぐさまラテン兵に襲いかかった。この時ほど、激しく、かつ残酷な戦いは未だかつてなかった。というのも、両軍の指揮官たちも号令をかけるだけでなく、自身も体を張って激闘に加わわったのであった。それで、ローマのディクタトールを除き、誰一人として傷を負わずに済んだ者はいなかった。
..., et quia Tarquinios esse in exercitu Latinorum auditum est, sustineri ira non potuit quin extemplo confligerent. Ergo etiam proelium aliquanto quam cetera gravius atque atrocius fuit. Non enim duces ad regendam modo consilio rem adfuere, sed suismet ipsi corporibus dimicantes miscuere certamina, nec quisquam procerum ferme hac aut illa ex acie sine volnere praeter dictatorem Romanum excessit.
【英訳】On hearing that the Tarquins were in the army of the Latins, the passions of the Romans were so roused that they determined to engage at once. The battle that followed was more obstinately and desperately fought than any previous ones had been. For the commanders not only took their part in directing the action, they fought personally against each other, and hardly one of the leaders in either army, with the exception of the Roman Dictator, left the field unwounded.
*********************
一進一退の激闘の中、徐々にラテン軍がローマを押し込んできて、とうとうローマ軍は敗走し始めた。それを見たディクタトールのポストゥミウスは奥の手を出した。
*********************
Book2, Section 20
ディクタトールのポストゥミウスは要の将を失った知らせを受け、さらには敵の猛攻に味方の軍が敗走しだしたのを察知するや、近衛兵たちに怒鳴った。『持ち場を離れて、逃げ出す兵がいれば、そいつは敵とみなし、殺してしまえ!』前には猛攻の敵、後ろには抜き身を構えた近衛兵に囲まれ、進退窮まったローマ兵は、また隊列を組みなおして敵に当たった。その上、それまで静観し、力を温存していたディクタトールの兵隊もこの時始めて戦闘に加わわり、敵をさんざんに打ちのめした。
Dictator Postumius postquam cecidisse talem virum, exsules ferociter citato agmine invehi, suos perculsos cedere animaduertit, cohorti suae, quam delectam manum praesidii causa circa se habebat, dat signum ut quem suorum fugientem viderint, pro hoste habeant. Ita metu ancipiti versi a fuga Romani in hostem et restituta acies. Cohors dictatoris tum primum proelium iniit; integris corporibus animisque fessos adorti exsules caedunt.
【英訳】 When the Dictator Postumius saw that one of his principal officers had fallen, and that the exiles were rushing on furiously in a compact mass whilst his men were shaken and giving ground, he ordered his own cohort - a picked force who formed his bodyguard - to treat any of their own side whom they saw in flight as enemy. Threatened in front and rear the Romans turned and faced the foe, and closed their ranks. The Dictator's cohort, fresh in mind and body, now came into action and attacked the exhausted exiles with great slaughter.
*********************
敗走する者は、味方であろうと斬れ、との命令はこの時は、逆転勝利を呼び込むきっかけとなったのではあるが、これとて、必ずしも毎回成功する作戦でなかったことは後々の歴史が証明している。
(英訳: "Everyman's Library", Translator: Canon Roberts, 1905)
ラテン語(Latin)と聞かれれば、ローマ人の話していた言葉、と答えるし、ラテン人はローマ人の別名と考えるのが普通だ。しかし、実は、ラテン語というのもローマ人が話していた言葉ではなかったし、ラテン人というのは、厳密な意味ではローマ人ではなかったのだ。ラテン(Latin)というのはローマを含む一帯の地域を指す単語である。つまり日本に置き換えてみると、関東平野(ラテン)に江戸(ローマ)という関係だ。従ってローマ人から見れば、ラテン人というのは近隣の部族ということになる。
さて、ローマは紀元500年にそのラテン人とかつてないほどの激闘を交えることになるのだが、その要因の一つは、例のタルクィニウス王がラテン人の陣営に加わって、祖国のローマを攻めに来たからであった。
*********************
Book2, Section 19
タルクィニウス王がどうやらラテン人の陣営にいるということを聞いたローマ兵は、頭にかーっと血が上り、陣形を整える間もなくすぐさまラテン兵に襲いかかった。この時ほど、激しく、かつ残酷な戦いは未だかつてなかった。というのも、両軍の指揮官たちも号令をかけるだけでなく、自身も体を張って激闘に加わわったのであった。それで、ローマのディクタトールを除き、誰一人として傷を負わずに済んだ者はいなかった。
..., et quia Tarquinios esse in exercitu Latinorum auditum est, sustineri ira non potuit quin extemplo confligerent. Ergo etiam proelium aliquanto quam cetera gravius atque atrocius fuit. Non enim duces ad regendam modo consilio rem adfuere, sed suismet ipsi corporibus dimicantes miscuere certamina, nec quisquam procerum ferme hac aut illa ex acie sine volnere praeter dictatorem Romanum excessit.
【英訳】On hearing that the Tarquins were in the army of the Latins, the passions of the Romans were so roused that they determined to engage at once. The battle that followed was more obstinately and desperately fought than any previous ones had been. For the commanders not only took their part in directing the action, they fought personally against each other, and hardly one of the leaders in either army, with the exception of the Roman Dictator, left the field unwounded.
*********************
一進一退の激闘の中、徐々にラテン軍がローマを押し込んできて、とうとうローマ軍は敗走し始めた。それを見たディクタトールのポストゥミウスは奥の手を出した。
*********************
Book2, Section 20
ディクタトールのポストゥミウスは要の将を失った知らせを受け、さらには敵の猛攻に味方の軍が敗走しだしたのを察知するや、近衛兵たちに怒鳴った。『持ち場を離れて、逃げ出す兵がいれば、そいつは敵とみなし、殺してしまえ!』前には猛攻の敵、後ろには抜き身を構えた近衛兵に囲まれ、進退窮まったローマ兵は、また隊列を組みなおして敵に当たった。その上、それまで静観し、力を温存していたディクタトールの兵隊もこの時始めて戦闘に加わわり、敵をさんざんに打ちのめした。
Dictator Postumius postquam cecidisse talem virum, exsules ferociter citato agmine invehi, suos perculsos cedere animaduertit, cohorti suae, quam delectam manum praesidii causa circa se habebat, dat signum ut quem suorum fugientem viderint, pro hoste habeant. Ita metu ancipiti versi a fuga Romani in hostem et restituta acies. Cohors dictatoris tum primum proelium iniit; integris corporibus animisque fessos adorti exsules caedunt.
【英訳】 When the Dictator Postumius saw that one of his principal officers had fallen, and that the exiles were rushing on furiously in a compact mass whilst his men were shaken and giving ground, he ordered his own cohort - a picked force who formed his bodyguard - to treat any of their own side whom they saw in flight as enemy. Threatened in front and rear the Romans turned and faced the foe, and closed their ranks. The Dictator's cohort, fresh in mind and body, now came into action and attacked the exhausted exiles with great slaughter.
*********************
敗走する者は、味方であろうと斬れ、との命令はこの時は、逆転勝利を呼び込むきっかけとなったのではあるが、これとて、必ずしも毎回成功する作戦でなかったことは後々の歴史が証明している。