国営アルプスあづみの公園(堀金・穂高地区)の続きです♪
広い園内を散策した後、テーマ展示館でもある「あづみの学校」をのぞいてみました。
玄関前では木彫りの雷鳥とカモシカが迎えてくれます。
中に入ると、ドーンと目に入るのは安曇野のジオラマと半水面水槽。
この水槽の向うには天気が良ければ常念岳が見えます!(^^)!
水槽にいるのはニジマスや信州サーモン等。
白いのはアルビノのニジマス。
信州りんごをはじめとした色んなりんごが名前付きで置いてありました。
そして、ここからが学校の雰囲気♪
長い廊下と体験教室が並んでいます。
床には安曇野の民話、常念坊や泉小太郎(他にも八面大王や色々)の姿が刻まれています。
ショーケースには現在、“春の交通安全運動”にちなんでパトカー等のミニカーがぎっしり!
体験教室は、公園の木の実や枝、葉っぱ等を使ったクラフト作品やステンドグラス等があります。
私も何回かやったことありますが、確か3~400円くらいで参加できるので時間があればやってみるのもおススメ♪♪
この↓ 押し花、やってみたいなぁ。。
まだまだたくさん見る所があります。
次回へ続く。
☆-----★-----☆-----★-----☆-----★-----☆
木の実の置物とか面白そうなところね
学校の一番奥の教室、農家の民芸品が展示してある教室
そこの管理人さんに色々お話を聞かせてもらいました
私の町の事も知っていました
昔話で結構話が合って長居させてもらいました
穂高と大町とどちらも行きましたけど、楽しいですね
花がたくさん咲いているときにもう一度行ってみたいです
外も中も色々体験したり見学したり楽しめます♪
私もあそこレトロな感じが好きです♪
あづみの公園は、堀金・穂高地区は水のイメージで、
大町・松川地区は森林のイメージです。
どちらも行かれたなんて。。何か嬉しいです(^^)
それぞれに良さがありますよね。
これから堀金・穂高地区は、菜の花とチューリップの時期を迎えます。
夏の大町・松川地区も緑や清流が気持ち良いですよ。
是非いらしてください。