goo blog サービス終了のお知らせ 

湖の子守唄

琵琶湖・湖北での生活、四季おりおりの
風景の移り変わり、旅先でのふれ逢いなど、
つれづれなるままに、語りたい。

村八分

2012年03月30日 | 詩歌・歳時記

                

東京からここ滋賀県の湖北地方に移転してから24年が経つ。 けったいなことの連続でした。

葬式がある。村のひとびとが集まり、山へしきびの木を切りにゆく人、町へ葬式の品を買いに

走るひと、まぁー、手際がよいのさ。私は、デザインの仕事をしてきたので、堤燈に貼る、

その家の家紋を金紙を刻んで作っていた。虚しい作業さ。

                    春がすみ

           遠山さらに遠くいて

           生きる由なぞ問ふもおろかよ

        

80軒ほどの村では、夜回りが廻ってくる。拍子木叩いて、村を歩くのだが、それって、何の

意味があるのかいね? ちなみに国道をはさんだ私の家では、一度も聞いたことのない

拍子木の音。母の顔をたてただけの愚かな一夜のひとこまでした。

          春雪やカモメは常に一羽飛ぶ

人が死ぬと、ふたり一組で、堤燈にローソクたてて一軒一軒、翌日の通夜をふれて歩くのさ。

お前らは、犬神家の一族? いきなりだと、ゾッとするんだよ。

 

母が死んで、私には縛りがなくなりました。でね、区長に「逆村八分」を請願しました。

これよりは、村の作業・寄り合いには、一切係わり合いをいたしません、ということ。

                       

家へやってきた区長を、ようやく説得して、晴れて「村八分」の身分になれました。

神も仏も、一切信じていない私には、ようやくこの地が、安住の地になれましたのさ。

ちなみに、残りの二分というのは、葬式と火事ということです。

          滝壺に落ちて走れよ春の水

古い因習と、くだらないしきたりに縛られたこの地区で、交通事故とか、なにかがあれば、

勿論、私に出来ることであれば、出張ってゆきます。それは人として、当然のことですから。

村のごみ集積所に、ごみは持っていかない!!と胸を張った私ですが、そこは市の管轄で、

市民税を払っている私には、利用する権利はあるのですね。さて、はて・・・・・。  

村八分になって、100パーセントの人間性を回復いたしました。