色彩塾

暮らしを楽しむためのカラーコーディネートのポイント。ブログ公開カラー講座!

インテリアコーディネーターの仕事とは…その3

2010-04-28 08:56:30 | インテリアカラー


さて、先日の続き…
色んなやり方でお仕事をなさっていると思いますが、
私の場合は、80%一般のお客様からお仕事をいただいています。

時々、設計の方と組んでやることもありますが…
長年の現場経験から、色々なお客様と仕事をしてきました。

毎度、プランが違うので本当に楽しい仕事ですね。
注文住宅・輸入住宅・建売・賃貸マンション・マンションリフォーム
オフィス・レストラン・店舗など。

次男がお腹にいる臨月まで現場で調整していました。


何で、仕事が人並みに出来るようになったのか…


昔勤めていたクロマ色彩研究所では、カラー講座のアシスタントから始まり、
インテリアの営業からプレゼン、見積もり、デザイン、請求書まで…
何でもやってました。


団地の色彩計画の仕事で、駅舎のデザインなども先生がやっていて、下積み時代は
お手伝いしながら勉強させてもらってました。
JVでゼネコンのおじ様たちに随分お世話になりましたね。


恩師には、よく怒られてましたよ!今があるのは、当時の経験があるから
だと思います。今では、考えられられない修行時代。色のすべてを学びました。
先生には本当に感謝しています。


最近は、新築より、今あるインテリアに何とか色を使ってお金をかけずに
快適にしたいという依頼が多いです。


やはり、インテリアだけでなく、色に強い事がプラスになっているような
気がしますね。


何よりお客様の顔が見える仕事は、一番充実感があります。


イメージやデザインからでなく、色から組み立てて、素材を提案する。
切り口の違う提案が新しいコーディネートとなるのです。



これからのインテリアコーディネーターには、やはりインテリアの知識に加えて、
何か別の強みを持つことが大事です。(色・照明・家具・造作・カーテン・塗装等…)


それが、他のコーディネーターと差別化できるからです。
フリーであれば、営業力も大事ですね。


あと、自分の好きなイメージしか作れないと困ります。
お客様のイメージに対応できるだけのパターンを作れること。


ナチュラルでもモダンでもクラシックでも…何でも。


そして、情報量の多い方が、喜ばれます。
日頃から、常にアンテナはって、色んな人に会い、勉強会に参加し、
全く違う業界の情報を持っていることも大事ですよ。


インテリアだからインテリアの本を読むのではなく、ファッションだったり
料理だったり、時には経済誌だったり。


まずは、普通の暮らしをしていることが基本です。


暮らしの中で足りないものや困ったことがあればあるほど、アイディアは
わいてきます。


長くなってしまった…
まだまだ書きたいところですが、この辺りで。


今から、コーディネーターを目指す方。何か人に負けないものを持って
勉強していって下さいね!きっとすばらしいデザイナーになれますよ~

色に強いコーディネーターになりたいなら、ぜひ色彩塾に勉強にきて
下さい!お待ちしています!



2010年度の基礎講座のご案内です。

今年は、5月~10月の第1・3火曜日(月2回)です。
AM10時30分~PM12時30分の2時間
全10回 35.000円(教材費別途)
※実践・配色クラスの日であれば、いつでも振り替え可

見学可(ホームページより申し込みお願いします)

夜の講座がご希望の方。
目黒学園カルチャースクールまでお問い合わせ下さい。
第1・3水曜日 PM6時30分~8時30分


              色彩塾 http://shikisaijyuku.com

にほんブログ村 ファッションブログ カラーリストへにほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへにほんブログ村
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへにほんブログ村





パーソナルメイク講座

2010-04-21 12:23:28 | 色彩塾
色彩塾です!

先日の実践クラスで、パーソナルメイク講座を行いました。
ノエビアの商品を使って、I先生にメイクを教えていただきました。

I先生は、以前うちで勉強なさっていた色彩塾の卒業生です。

ノエビアの商品は、色が豊富なのと、発色がきれいでパーソナルメイク
をするには、本当に使いやすいカラーバリエーションです。

これらを、使ってスタッフにモデルになってもらいメイクレッスン!
まず、この写真を見て下さい…


左と右どっちがきれい?




どちらもきれいなモデルさんですが、右のブルーペースのメイクの方が
艶やかで美しいような気がします。

左のイエローベースメイクは、若干くすみ感あり。落ち着いた印象には
なっていますが。

メイクもパーソナルカラーに合わせてメイクすれば活き活きとした表情
を演出できますが、実は、色を知っているとファッションに合わせて
様々なメイクでイメージを変えることもできるのです。

例えば、ブルーベースの方でも、眉マスカラを使って、ヘアカラーすれば、
イエローベースに作り上げる事が出来ます。

かなり、個性的な印象になります。

アイラインをブルーだけでなく、ブルーグリーンで入れてみるとか、
ブラウンを使って、ネイビーと組み合わせるとか…(補色)

パーソナルカラーにこだわり続けていつも同じメークもつまらないですね。

アイメークは、比較的様々な色を組み立ててもよいと思いますが、
口紅は、イエロ系ーとブルー系にはこだわった方がよさそうです。

ヌーディーなベージュは、ブルーベースの方はちょっと難しい。
ベージュでもピンクベージュで、赤みを加えると大丈夫です。

イエローベースの方に、青みの強いピンキッシュな口紅やマゼンダに
近いローズ系は、難しい。サーモンピンクのような黄みにふった方が
可愛く仕上がります。

結構グロスでごまかせるんですよ

グロスも唇いっぱいにつけないで、上下にほんのりのせて下さい。
ぽってりした、女性らしい唇になります。




メイクの先生の小技に、みんな感動!女性は、変身すると楽しいですね。
メイクと色の力でみるみる美しくなっていきます。

ヘアカラーの話も、美容師の友人に来てもらって話をしてもらいました。
「きれい」には、やはり訳がある…

そんな事を感じた楽しい講座でした。




2010年度の基礎講座のご案内です。

今年は、5月~10月の第1・3火曜日(月2回)です。
AM10時30分~PM12時30分の2時間
全10回 35.000円(教材費別途)
※実践・配色クラスの日であれば、いつでも振り替え可

4月23日見学可(ホームページより申し込みお願いします)

地方の方からの問い合わせもあります。(通信制も考えています)
ご意見等あればお問い合わせ下さい。

              色彩塾 http://shikisaijyuku.com

にほんブログ村 ファッションブログ カラーリストへにほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへにほんブログ村
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへにほんブログ村















インテリアコーディネーターの仕事とは…その2

2010-04-17 22:08:33 | インテリアカラー
インテリアコーディネーターの仕事とは…②




今の時代は、なかなかコーディネート対する価値が低く、サービスでコーディネート
を提案する方も多いですね。

でも、ちょっと考えて見て下さい。
インテリアコーディネートの仕事は、まずお客様のイメージを形にする仕事。

デザインやアイディアなしでは、いい空間はできません。
それなのに、どうして日本はコーディネーター料というものが認められないのでしょうか。

欧米のデザイナーは、きちんとコーディネーター料をもらって仕事をしています。
文化の違いは、本当に大きいですね~

こんなお家にしたい!こんな風に暮らしたい!先々子供ができたら…
そして巣立ったら… 老後は… 同居の場合…
つまり、お客様の人生プランを共に話し合いながら、今を素敵に暮らす提案なのです。

トータルでコンサルティングするのは、本当に大変な仕事ですよ!
(愚痴になってしまった…)


一番大事なのは予算。限られた予算の中でいかにたくさんの情報をまとめていくか、
イメージを形にしていくのか、ここがコーディネーターの腕の見せ所なのです。

それに見合ったコーディネーター料をもらえると、もっとインテリアコーディネーターも
勉強するであろうし、もっと一般のお客様が直接支払うシステムが成り立ってもおかしく
ないと思います。


今のコーディネータは、建設会社やハウジングメーカーが抱えている又は契約している
パターンの方が殆どですね。

なぜかというと、フリーではたくさんの人脈がないと仕事がない事と先ほども言ったように
コーディネーター料がたくさんもらえないので、スタッフを抱えての経営が本当に難しいのです。

バブル期は、それでもコーディネーター事務所はたくさんありましたよ!
モデルルームのコーディネートとかマンションの販売会に参加したりとか。

工務店と契約して注文住宅の内装とカーテンのコーディネートの仕事をやってる
知り合いのコーディネーターもいました。

その当時でも、コーディネーター料は、なかなかもらえないと言ってました。
カーテンの物販という感じでしたが…

今の時代は、さらに厳しい状況です。

次回は、これからのコーディネーターに必要なものとは…
お楽しみに!
                 



2010年度の基礎講座のご案内です。

今年は、5月~10月の第1・3火曜日(月2回)です。
AM10時30分~PM12時30分の2時間
全10回 35.000円(教材費別途)
※実践・配色クラスの日であれば、いつでも振り替え可

4月23日見学可(ホームページより申し込みお願いします)

地方の方からの問い合わせもあります。(通信制も考えています)
ご意見等あればお問い合わせ下さい。

              色彩塾 http://shikisaijyuku.com

にほんブログ村 ファッションブログ カラーリストへにほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへにほんブログ村
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへにほんブログ村















インテリアコーディネーターの仕事とは…①

2010-04-11 14:03:03 | インテリアカラー


こんにちは!色彩塾です。

インテリアが好き。インテリアのコーディネートの仕事につきたい…
様々な相談を受けます。

インテリアといっても範囲が広すぎて、カーテンや家具のコーディネートを
やりたいのか、家の全体(床材から建具・照明計画・エクステリアまで)を
プランしたいのか…住宅なのか店舗なのか!

現場にいたいのか、メーカーのショールームに勤めたいのか、いやいや
雑貨屋さんに勤めたいのか、インテリアに関わる仕事は限りなく広がります。

全体のプランをしたいのならば、トータルな知識が必要です。

コーディネートの資格をとっても、そのままメーカーに勤めてしまうと
部分でしか関われないので、商品知識は増えるけれど現場には入れないのが現状。
いきなり現場の仕事は難しいですね。

そういった場合…

カーテンの会社であれば徹底して、知識と情報を増やす事。
施工方法・縫製の知識・生地の性質・イメージのまとめ方・新しいコーディネートを
常に考えて提案できるプレゼン力等…

設備の会社であれば、商品知識はもちろんのこと、施工の知識も必要なことと
ショールームは一般のお客様が来られますが、基本は、工務店や建設会社のような
業者さんとの打ち合わせとなります。それに対応出来なければいけません。


何でもいいので、一つ得意分野を作って、少しずつ範囲を広げていけばいいのです。
それには、少し時間がかかると思います。私の場合は、カラーでした。

実際は、3年目位から現場に入って勉強していましたが…
まだまだ、わからないこともたくさんありますよ。

その度に、お客様と現場の方と三位一体で仕上げます。
何となく、20年たってしまいました…



インテリアのコーディネートは、実際に打ち合わせをして決定したプランが、
現場でどのような収めになっているのか確認しないと勉強になりません!

現場に入ると図面を見ただけではわからないところがたくさんあります!

①クロス(壁紙)の見切りはどこなのか。
②梁の問題
③カーテンレールの取り付け位置。
④下地の確認。
⑤照明の取り付け位置。
⑥コンセントの位置。
⑦窓のバランス
⑧光の入り具合等…

本当に細かい指示が必要な仕事です。
現場監督さんに色々教えてもらいながら、時には職人さんと
戦いながら…
評価は薄いですが細部にまで神経を使う大変な仕事ですよ~

まだまだ話は続きます。それは、次回に…



2010年度の基礎講座のご案内です。

今年は、5月~10月の第1・3火曜日(月2回)です。
AM10時30分~PM12時30分の2時間
全10回 35.000円(教材費別途)
※実践・配色クラスの日であれば、いつでも振り替え可

4月15日・23日見学可(ホームページより申し込みお願いします)

地方の方からの問い合わせもあります。(通信制も考えています)
ご意見等あればお問い合わせ下さい。

              色彩塾 http://shikisaijyuku.com

にほんブログ村 ファッションブログ カラーリストへにほんブログ村
にほんブログ村 インテリアブログ インテリアコーディネートへにほんブログ村
にほんブログ村 デザインブログ インテリアデザインへにほんブログ村