色彩塾

暮らしを楽しむためのカラーコーディネートのポイント。ブログ公開カラー講座!

池上本門寺のお会式

2008-10-18 16:17:51 | 色彩塾
つい先日、池上本門寺での盛大なお祭り『お会式』を見に行きました。

『お会式』とは、日蓮聖人がお亡くなりになられた10月13日を中心に、
全国各地の日蓮宗寺院で、営まれる儀式です。
日蓮聖人が亡くなられた池上本門寺のお会式がもっとも
盛大に行われるらしいのです。

全く知識のない私。毎年、賑やかなお祭りと聞いてはいたけれど、
なかなかチャンスがなくて。

今回、万灯行列に参加する友人を見るため、初体験で見学してきました。

12日、午後6時頃から、池上駅周辺から本門寺までの約2キロにわたって
総勢約三千人もの万灯練り行列が始まりました。
池上の町を練り歩き、深夜にいたるまで賑やかな一日のようです。

夕方は、人は多かったけれど、出店も楽しめるくらいの状態。

が、6時を境に異常な人だかりで、見るどころか、歩けません!
万灯行列を一目見ようと、必死に場所を確保して……

一枚写真に収めました。本当にきれいで、泣きそうになりました~

光の色は、心を和ませてくれます。


 池上駅周辺は、こんな感じ!

結局、友人の万灯行列を見ることが出来ずに、帰ってしまいました。
残念!

機会があれば、ぜひ皆さんも遊びに行ってみて下さい~


パーソナルカラーの活かし方②

2008-10-08 10:07:59 | ファッションカラー
まず、パーソナルカラーは、大きく分けてイエローベースとブルーベースに分類。
それをさらに、清色か濁色か(クリアー・マット)に分けます。
世の中には様々なパーソナルシステムがありますが、
長年、色の仕事をしていると1つのタイプに当てはめるのが
とても難しい事に気がつきます。

それと、ベストカラーを知る事よりも、苦手なトーンを知るほうが、
より幅広く色んな色に挑戦できることがわかります。

結局、パーソナルカラーは、ドミナント(支配する)配色なのです。
自分の肌質(マットかクリア)、ピンク系の肌かオークル系(黄み)の肌か。
髪や瞳は真っ黒か茶色か…様々な要素から分析していきます。

ブルー系かイエロー系かがわかれば、
あとは自分のベストの明度(明るさ)と彩度(鮮やかさ)を知ることです。
これらがわかれば、ほぼ自分のトーンが確認出来るので、
洋服選びも楽しくなります。

配色は大きく分けると、なじませるか、コントラストをつけて
メリハリをつけるかの2種類です。
色相・トーンでなじませると落ち着いた印象になるし、
面積のバランスも必要ですが、色相・トーンでメリハリをつけると
垢抜けた印象になります。

TPOに合わせた色のコーディネートが出来ると、おしゃれが楽しくなりますよ。

あとは、毎度言ってますが、配色のコーディネート力です。
基本の色彩知識がなければ、カラーコーディネートはできません!
逆に、知識があれば苦手な色味も克服できますよ!

ぜひ、秋から勉強を始めてみてください。

ほんの少しの理論で、センスもますます磨かれるはず。
11月~パーソナルカラー講座開講。おしゃれを楽しむ季節ですね!

色彩塾にぜひ、見学に来てください~




カラー診断

2008-10-05 15:05:53 | 色彩塾

今日、講座でパーソナルのカラー診断をやりました。

2年目に入った実践クラスのメンバーは、少し色の知識が

あるので、色相とトーンの話もスムーズに。

おもしろかったのは、パッと見た印象とドレープを当ててみた色

とが意外にも違う事。

あきらかにブルーベースとわかる人もいれば、

ブルーベースでもイエローベースでもどちらでも大丈夫な人もいて、

判断に困ることがあります。

肌は、黒いし黄味がかっているのに、瞳と髪は黒いとか、髪の毛が茶色

なのに、瞳が黒っぽくて肌がピンク味だとか。

どのタイプでも着こなせるイメージの方は、本当に便利ですよね!

今日も、2人いたかな?

あと、自分が好きな色がベストカラーになっている人が意外に少ないです。

彩度の高い深い色が得意な方が、明るくてグレイッシュな色を好んで

いたりとか、ピンクが嫌いなのにベストがピンクだったりとか。

そんな時は、その苦手な色を楽しく着こなす方法を伝授します!

究極は、ブルーがイエローか!

手の色でも、少しなら見分ける事が出来ます。





似合う色を知るよりも、苦手なトーンを知ることによって、

幅広くたくさんの色を着こなすことが出来ます。

ぜひ一度、自分自身を分析してみて下さいね。

新しい発見がありますよ。