【janelaurbana hpより】
コーディネートの意味を調べると…
『服装・インテリアなどで、色柄・素材・形などが調和するように組み合わせること』
と書いてある。
私が仕事にしているのは、カラーコーディネートなのですが、『色』だけで、コーディネートは完成しない。
色は、基本にあるけれど、素材と形やイメージが整わないと、ステキに完成しない。
どちらかというと、私は、素材感が、とても大事な気がします。
ファッションでも、インテリアでも、物作りでも…
いつも書いてますが、ベースを整えること。色軸だけでなく、全体の素材軸を同じ質感で揃える。【少量は外しても逆に面白い】
例えば、こんな素材…
ツヤあり(光沢)や、ツヤなし(無光沢)の軸
クリア透明感や、スモーキーマット感の軸
つるっとした鏡面や、さっくりとした凸凹したテクスチャーの軸
対極にあるイメージの質感を書き出しましたが、どちらをメインにしても軸を整えるとデザインコーディネートは、整います。
ここに、2色配色、3色配色をイメージに合わせてプランニングしていくのです。
あとは、分量と配置。
ここは、理論で語れるとこではなく、センスが必要なところ。
全てバランス。
先ずは、素材の印象をまとめるところから始めてください。
続きは、また。
コーディネートの意味を調べると…
『服装・インテリアなどで、色柄・素材・形などが調和するように組み合わせること』
と書いてある。
私が仕事にしているのは、カラーコーディネートなのですが、『色』だけで、コーディネートは完成しない。
色は、基本にあるけれど、素材と形やイメージが整わないと、ステキに完成しない。
どちらかというと、私は、素材感が、とても大事な気がします。
ファッションでも、インテリアでも、物作りでも…
いつも書いてますが、ベースを整えること。色軸だけでなく、全体の素材軸を同じ質感で揃える。【少量は外しても逆に面白い】
例えば、こんな素材…
ツヤあり(光沢)や、ツヤなし(無光沢)の軸
クリア透明感や、スモーキーマット感の軸
つるっとした鏡面や、さっくりとした凸凹したテクスチャーの軸
対極にあるイメージの質感を書き出しましたが、どちらをメインにしても軸を整えるとデザインコーディネートは、整います。
ここに、2色配色、3色配色をイメージに合わせてプランニングしていくのです。
あとは、分量と配置。
ここは、理論で語れるとこではなく、センスが必要なところ。
全てバランス。
先ずは、素材の印象をまとめるところから始めてください。
続きは、また。
バランスは、難しいですよね。でも、ちょっとしたロジックがあるんですよ。
素敵にはちょっとだけ理由があります。
あとは、今までどれだけ意識してコーディネートしてきたのかという事。
分析は、とても大切です。
又、少しずつ書きますね。