

こないだの講座で、偶然にも同じブルゾンを
着てきたスタッフ~!
左は、イエローベース。Mちゃん。
彼女のトーンは、ソフトトーン(柔らかな明るくて少しくすんだ色調)や
ダルトーン(ソフトトーンより明度が低い中明度でくすんだ色調)。
今日のMちゃんは、ハードな焦げ茶のブルゾンにやさしいイメージの
ロングスカートを合わせて、得意なトーンのイエローベースのストールで
顔周りを華やかにコーディネートしています。
いつもは、カジュアルなパンツスタイルの多いMちゃんも今日は、何だか
大人っぽい!髪型(ボブ)と丸顔のかわいいラインに丈長のストールとスカートの
デザインが、縦長効果で細くスラ~っと見えますよね。ここは、ブーツで大正解!
ブルゾンの丈も大事です。ハードになりがちなスタイルも、Mちゃんマジックで
やさしいイメージに大変身です。
さて、右は、ブルーベース。Nちゃん。
いつものようにシャープでいながら女性らしさを大切にコーディネート。
彼女は、低明度で高彩度のトーン(ディープトーン)が得意。
髪型もコンパクトにまとめ、タイトに。焦げ茶のブルゾンのインナーには、
ブルーのタートルセーター。実は、焦げ茶は、もともとオレンジ。
オレンジに黒を混ぜると茶色になります。ここで、さすが、スタッフ!
ブルーは、オレンジの補色といい、お互いの色を引き立て合う色同士なのです。
色相環の対極にある色で対比が強くおきる…
色相環の話から書くと大変なので、まあ、いいかっ!詳しく知りたい方はホーム
ページからご質問下さい。
Nちゃんのロールアップデニムとブルゾンの丈のバランスオッケーです。
ここは、ブーツでなくネイビーのヒールで合わせたところがかっこいい。
ロールアップでなく、スキニーはいていたならば、ロングブーツにインしても
素敵。ロールアップも太めのジーンズなのでヒールを合わせていますが、細めの
ロールアップだとバレーシューズでもかわいいですね。
アクセサリーの長さも縦長効果あり。細く見せる効果大です。
いづれにしても、丈や太さや素材感など、色だけではまとまらないものです。
自分の体型がどうなのか、どこが気になるところなのか、自分を知ることが
一番大事ですね
。
首や手の長さ、顔の輪郭、足の太さ・長さ、肩幅(結構大事)など…
それがわかると、スタイルよく見える方法が必然的にわかります。
年々、急激に太らなくても、去年着ていた洋服が格好悪くなって着られなく
なった経験ありませんか?これは、体重ではなく、体型が変わってきている
証拠。だんだん衰えを感じてしまいます。(悲しい…)
今年流行りのライダースジャケットでも、着方によってこんなにも違う
コーディネートになるんですよ!色って不思議ですね。では…

