画像はpinterestより
久々の投稿。
先日、中目黒にある「スタジオナッツ」。カラースタイリングの指導に行きました。
カラーの仕事は、ファッションだけでなく、インテリアや建築コーディネートそして、食の世界にも深く関係があります。
今回は、雑誌やテレビで活躍中の「小田真規子さん」のスタジオにお邪魔して、お料理を活かす撮影時の色と
イメージの提案ができるように2回に分けて講座を行いました。

1回目は、色の基本。
今まで、色相・明度・彩度を分解して考えたことがなかったと、4名のスタイリストさんは驚きの連続。
(というか、私も皆さんがそれでコーディネートしてきたのかと驚きの連続)
知識がなければ、感覚に頼るしかない。
では、感覚でやってはダメなのか。 (…全く問題ありません)
では、なぜ学ぶのか。 (…色んな理由があります)
■コーディネートがワンパターンで、いつも同じ→新しさがない
■感覚でやっているとお客様に説明が出来ない
■正しいかどうかの判断が出来ない
■基礎から学ぶ事によって、感覚でやってきたことを落とし込みたい
■コーディネートをもっと早く出来るように時間を短縮したい など。
今回のフードスタイリングだけでなく、配色コーディネートの仕事は全て同じだと思っています。
2回目は、イメージトレーニング
色の組み合わせ、配色理論に加え、イメージと素材・形のお話です。
イメージもいろいろ。
次回は、年明けて応用編に入ります。
スタジオには、考えられない食器とランチョン・ナプキン・カトラリーの量があります。
これは、確かにお料理に合わせて瞬時にコーディネートするには、相当の訓練が必要だと感じました。
直ぐにアウトプット出来るようにカリキュラムを作るのも大変な仕事ですが、色の職人を育てることが私のミッションなので
がんばらねば。
建築カラーもファッションカラーも活きた知識とテクニックを磨くために、色彩塾は日々授業のコンテンツを構築中。
引きこもりの日々は、いつ終わるのか。(笑)
最後に、スタジオナッツの書籍のご紹介(管理栄養士である小田真規子さんのこだわりが)
新作は減塩水→水の濃度でおいしさ倍増 ラジオのレギュラーから火が付いたお肉料理のレシピは、電子書籍に!
にほんブログ村


にほんブログ村
久々の投稿。
先日、中目黒にある「スタジオナッツ」。カラースタイリングの指導に行きました。
カラーの仕事は、ファッションだけでなく、インテリアや建築コーディネートそして、食の世界にも深く関係があります。
今回は、雑誌やテレビで活躍中の「小田真規子さん」のスタジオにお邪魔して、お料理を活かす撮影時の色と
イメージの提案ができるように2回に分けて講座を行いました。

1回目は、色の基本。
今まで、色相・明度・彩度を分解して考えたことがなかったと、4名のスタイリストさんは驚きの連続。
(というか、私も皆さんがそれでコーディネートしてきたのかと驚きの連続)
知識がなければ、感覚に頼るしかない。
では、感覚でやってはダメなのか。 (…全く問題ありません)
では、なぜ学ぶのか。 (…色んな理由があります)
■コーディネートがワンパターンで、いつも同じ→新しさがない
■感覚でやっているとお客様に説明が出来ない
■正しいかどうかの判断が出来ない
■基礎から学ぶ事によって、感覚でやってきたことを落とし込みたい
■コーディネートをもっと早く出来るように時間を短縮したい など。
今回のフードスタイリングだけでなく、配色コーディネートの仕事は全て同じだと思っています。

2回目は、イメージトレーニング

色の組み合わせ、配色理論に加え、イメージと素材・形のお話です。

次回は、年明けて応用編に入ります。
スタジオには、考えられない食器とランチョン・ナプキン・カトラリーの量があります。
これは、確かにお料理に合わせて瞬時にコーディネートするには、相当の訓練が必要だと感じました。
直ぐにアウトプット出来るようにカリキュラムを作るのも大変な仕事ですが、色の職人を育てることが私のミッションなので
がんばらねば。
建築カラーもファッションカラーも活きた知識とテクニックを磨くために、色彩塾は日々授業のコンテンツを構築中。
引きこもりの日々は、いつ終わるのか。(笑)
最後に、スタジオナッツの書籍のご紹介(管理栄養士である小田真規子さんのこだわりが)
新作は減塩水→水の濃度でおいしさ倍増 ラジオのレギュラーから火が付いたお肉料理のレシピは、電子書籍に!



