goo blog サービス終了のお知らせ 

トランジション日記 ~ 変化、変遷

トレイルラン、マラソン、トライアスロンなどレースレポート、ほか、雑感の記録です

伴走で思ったこと

2011年01月23日 | つれづれ

伴走を経験して思ったこと

・走力をつけていてよかった・・・・(余裕をもって相手のペースに合わせられた)。 逆にもっと高速の伴走は難しくなるということ

・いつものレースの感覚とまったく違う まず相手の安全第一。次にコースのカーブ、登り下りの傾斜、周囲に迫ってくる人々、手の振りを合わせるとか足を合わせるのはできませんでした。

不思議な充実感でした。その後は果たして、良い伴走だったのかどうか、評価が気になりました。走力が他人のお役に立つこともあるのなら、自分の空き時間で貢献できたらよいなと思いました。


一色マラソン伴走参加2

2011年01月23日 | 国内レポート

携帯で連絡が来て、手を振っているYさんに会えました。初めましてです。

ご友人も一緒。スタート時間までは小一時間あるので、それまで準備とトイレ、アップをかねて、伴走練習となりました。直角カーブは予定どおり、20m手前でコール開始して、3,2,1、ゼロで回る、同じ感じで180度折り返しもやってみる。このコース、180度折り返しは3回あるし、90度カーブは10数回以上ある。なかなか伴走初心者にはキビしいかも。Yさんが慣れていて助かりました。

難しかったのは中学校で借りたトイレ。階段の上り下り、靴の脱ぎ履きがあって、なかなか混乱。

肩に手をおいてもらって、誘導させてもらいました。スタートは予定の1時間50分くらいの場に立つ。ローカル大会なので、大きな大会ほど混まないけど、それでも混雑。

道の誘導はできるけど、隣の隣の人がブツかってくるのはなかなか避けにくくて難しい。

最初の5kmは我慢です。28分くらいで通過。最初の5kmくらいは周囲の人もバラけないので、集団の中で走る感じです。

そこから一色大橋へ。結構上りますね、6%程度くらい。下りも同じくらい、

そこから魚ひろば、その後、海岸沿いを折り返し、10km地点。ほぼ同じペース。さすがだなあ。

15km過ぎてから、コース幅が狭くなった。ここまでいい感じできたし、周囲も空間を空けてくれるようになったので、コース案内やコーナ案内に集中できた。でも周囲の人がどうしても接触してくるのは避けにくい・・・

やってみてわかる伴走の難しさだなあ。伴走マニュアルには「手の振りを合わせましょう」とか2人3脚の調子でとか書いてあったけど、それどころじゃなくて、優先度は道のコーナー案内、

次に道のアップダウン。意識してないと足をすくわれる感じでコケてしまう。自分でもそうだから、視覚障害の方はなおさらだ。

狭いコースで4kmほどすぎると残り3kmくらい。あと2kmというところで、目の前に救急車が停止。なんたる偶然。どうやら、体調不良者がいた様子。停止させられて、救急車の裏を通過させられた。こんなの初めて。ご無事を祈ります。

最後にまた直角カーブを4回ほど行って、ゴールゲートへ。自分のレースじゃないけど、1時間58分、感無量でした。よかったです。ゴール後、握手。息もそれほど乱れていない、Yさん、さすがでした。走り慣れてるって感じでした。

すぐにリザルツゲット。花束も当選し、二人で豚汁をゆっくり食べて、その場でさようなら。

同じ愛知県、また伴走でお会いできることでしょう。貴重な体験ありがとうございました。

 


一色マラソン 伴走参加

2011年01月23日 | 国内レポート

一色マラソンに参加しました。ハーフです。近場なのですが、いままで出たことナシ。

実はネットで伴走さんを募集していて、立候補しました。先方は同じ愛知県のYさん。携帯番号とメルアドのみで面識はなし。これで会えるとは便利な時代ですね。

逆に言うと、携帯の電源と電波だけが頼りともいえます。

西尾までは23号線ですぐ。そこから結構ありました。海岸まで行くので、また15kmくらい。

コースは初見なので、あえて遠い駐車場の「一色さかな広場」に駐車。テクテクあるいて、一色大橋を通過。この辺を結構曲がりくねって設定されてるんだよね。

一色大橋も結構登ってるし、下ってるし。どうやって、指示しようかなー。

ゴールゲートです。左は中学校。この手前にスタートゲートがあります。

ちょっと早めについたので、いちおう、電話で連絡。

体育館でお待ちすることにしました。伴走のゼッケンは係員さんにお願いして前後2枚をもらえました。

~続く