goo blog サービス終了のお知らせ 

トランジション日記 ~ 変化、変遷

トレイルラン、マラソン、トライアスロンなどレースレポート、ほか、雑感の記録です

鈴鹿8時間耐久サイクルレース 春sp その2

2010年05月05日 | 国内レポート
○スタート~
 初見のコース。大勢でホームストレートを登り方向(通常のレースと逆回り)に。
最初は盛り上がるなあ・・
すぐに登ってシケイン。狭い。自転車でも狭いんだから、F1でここを高速で通るのは信じられん。有名な130R、、想像とちょと違ってました。
登りはあまり急じゃない。高低差見ても50mくらいだし、ダンシング使わなくて登れる感じ。
下りも急じゃない。頑張って漕いでも50km/hくらいしか上がらず。
またホームストレートはダラダラの登り。スピードは遅いままです。
一般道より広いし、アスファルトもキレイなので走りやすいんですが、他のバイクが気になります。
2周目のラップは10分00秒(時速換算は35km/h)これが今回のベストラップ・・・

◆1-5周 0:53:20経過 平均32.8km/h 到達距離29.12km
2周に1回くらい、先頭集団がもの凄いスピードで竜みたいにつながってきます。圧巻でした。
怖いのでインコースは空けたまま。200台くらいつながっていた気がします。
小高い丘から見るカーブの連続は眺めが良くて、気持ちのいいものでした。

◆ 6-10周 1:50:53経過 平均30.37km/h 到達距離58.24km
速いカゴ付きママチャリとかに抜かれます。うーん、カゴはOKなのに、なんでDHバーはダメなんだろう・・・?釈然としませんが、ルールなのでしょうがないですね。

◆11-15周 2:49:37経過 平均87.36km/h 到達距離87.36km
周回レースなので、速い人にバンバン抜かれているので、相対的により遅く感じます。
抜かれ続けていると想定してた『汚れた英雄」のテーマ曲とかはまったく脳裏に流れず、
ビリーバンバン、坂本冬美の「また君に恋してる~♪」が脳内に流れる始末。
スローペースに拍車がかかるなあ・・

◆16-20周 3:55:11経過 平均27.17km/h 到達距離116.48km
3時間経過でPITIN。トイレとボトルの交換。約5分でコースに復帰。
3時間で16周だったので、このときはギリギリいけると思ってました。
◆21-25周 4:58:38経過 平均27.54km/h 到達距離145.60km
じわじわと平均時速が落ちてきました。5時間経過して、アタック120の参加者がレース終了。
かなりコースが空いて広々してきました。ラッキー。

◆26-30周 6:11:08経過 平均24.41km/h 到達距離174.72km
30周で6時間経過、2度目のPITIN。さすがにLAPは13分台に落ち、バテて来ました。
トイレとボトル補給を済ませて、コース復帰。

◆31-35周 7:18:20経過 平均26.02km/h 到達距離203.84km
ちょっと頑張ってスピード上げました・・・が、30秒/周 程度の短縮。
31周目でアイアンマンの距離180kmを超えたので、個人的に嬉しかったです。

◆36-39周 8:09:48経過 平均26.02km/h 到達距離227.14km
レース終了です。最後の39周に入って8時間が経過したので、そこから新しい周回には入れません。チェッカーフラグを見て、コースアウトします。8時間、長いようで短かったです。
ここからランに入らなくていいのがうれしいですね。
なんとなく、ラン用に足が残ってる気がしました。

初めてのサーキットレースは楽しめました。
チームで出るか、120kmで時間に余裕を残すと、販売ブースとかゆっくり見れると思います。
(8時間終了後はほとんど店じまい状態でした・・)
長い距離のレースがお好きな方はいかがでしょうか?
ちなみに翌日は仕事でしたが、走後のダメージは比較的軽かったです。(追い込めてないってコトですね、反省!)

鈴鹿8時間耐久サイクルレース 春sp その1

2010年05月05日 | 国内レポート
鈴鹿サーキットの自転車レースに参加してきました。自転車単体のレース参加は初めてですし、レース場もTV、映画、マンガでしか見たこと無いので期待大です。

ソロ参加はアタック120km(制限5時間)とアタック240km(制限8時間)の2種です。
「当然スズカだし、8耐だよな~」、「180kmは経験あるけど、それ以上のロングライドは未経験だし、何事も経験だー!」
というノリで240kmアタックへの参加を決めました。

結果 DNFでした・・8時間9分47秒。 39周で到達距離は227.14km、平均時速は27.82km/hでした。あと1周でした・・。

アタック240の完走率45% (216人中97人完走) (やっぱ結構キビしいんですね)
アタック120の完走率は80% (687人中553人完走)
種目はこれ以外にも女子のソロもあり、チーム戦の5時間耐久、8時間耐久もあり、
総勢は2000人以上でカラフルなジャージとバイクがたくさんで盛り上がる大会でした。

○準備
まずはマンガ喫茶に行って、ちょっと古いけど、しげの秀一先生の「バリバリ伝説」を読む。
さらにDVDで草刈正雄の「汚れた英雄」を観る。こうして、かなりメンタル的にはサーキットレースの雰囲気で盛り上がって来ました。
DHバーが無いので、ジェットストリームボトルは使えないです。ボトル2個で回します。
後はBENTO―BOX。
補給計画は20分毎。キャラメルとか飴で、2時間に1回アミノバイタルの予定。
自家製のクランプストップもどきとパワージェルもどきを作成。
3時間に1回PIT-INの計画(トイレ休憩&補給)。
これなら8時間のうち2回トイレ休憩できる算段です。私は平均時速は遅いのはわかっているので、休憩時間を最短節約することにしました。

○レース場到着まで
朝は5時起きで、伊勢湾岸高速で渋滞も無く1時間半ほどで到着。駐車場から指定のピットまでが徒歩約1km。自転車はともかく、エイドなどの荷物が多いと大変ですね。
ピットはコンクリートの車庫みたいなので、当然日陰。5月だとちょと寒いくらいです。
6時半到着だとすでに満杯。みんな前泊してるんでしょうね。
試走時間が45分あったけど、準備に手間取ったので、試走はザンネンながらパス。
自転車にICタグをつけて、ゼッケンをつけて完了。トライアスロンと違って、シールとかヘルメットに貼らないんですね。ゼッケンの貼る位置も背中じゃなくて横にナナメにつけるようです。
(前傾姿勢になったときにちょうど平行になって視認しやすいらしい)
スタート15分前になったので、スタートラインに並ぶ。
「ライダーズミーティング」というらしい。スタート前注意事項説明なんだけど、いちいち用語がカッコイイですね。
レースクイーン風の女性が2名。やっぱりレース場では似合うなあ。
バイクにまたがって、スタートを静かに待つ。いつもトランジションでドタバタしてたので、
静かにバイクスタート待つのは始めてですね。

~その2に続く 

ミニトライスロン、、、、バテました、、、反省

2010年05月02日 | 国内レポート
スポーツクラブのイベントで
ミニミニトライアスロンというのがありましたので参加しました。

スイム200m、バイク5km、ラン3km。バイクとランはマシン上です。
途中休んでもOKなんだなあー。楽じゃん!と誤解してました。

まず、スイム。参加者は一緒のワクでもう一人。これがスイムはやい人。
200mを2分50秒。私より30秒も速い。この人にひっぱられて、100mは90秒で入ってしまいました。その後の150、200はボロボロ。ヒトカキごとに呼吸するバテよう。
3分20秒でギリギリでした。ザンネン1.

バイクマシン。軽くまわして、ケイデンス126くらい。
タイムは8分をギリギリ切るくらい。これは結構良かったです。

最後にトレッドミル。16km/h出るマシンでいい気になって最初17km/hにセットしたら、1.5km経過あたりで苦しくなった。

「う、辛い。呼吸も苦しい」普通に地面を走っているならペース落とせばいいのだが、
マシン上は自分で落とすという屈辱。
それでもバテだしたので、15kmまで落として、結局11分54秒。12分は切ったけど、
普段のペースなら、11分30で走るべきトコロ。

終わっても呼吸が辛く、ダメージ大でかなり挫折感を漂わせました。反省。
ナメちゃいけませんね。
合計タイムはよかったようで、23分13秒。参加完走証をもらって、退散しました。

トレッドミルは侮れないなあ・・・さて、中部地区ではどのくらいの順位なんだろうか?

庄内公園リレーマラソン

2010年04月04日 | 国内レポート
地元のクラブチームに所属して、1ヶ月未満。
なぜか、すぐにチーム戦で参戦できることになりました。
男女混合で優勝を目指すチームということで、、、、うう、、レベル高っ!

完全に自分より速い人いるので安心。
問題はワシ一人だけ40歳台、しかも後半ということで平均年齢を著しく上げている。
タイムで挽回はできないが、後退させないように貢献しないとね、、、

このレースは1周2キロちょいをタスキ交代で走って、42.195kmのタイムを競うというもの。
私たちは男子5名、女子2名の7名で参加です。

結果は上々で男女混合の部、優勝できました。他のチームも納得の走り。
全体の部でも約20秒差と僅差でした。全体でも2位。

走後は牛丼弁当で打ち上げ!
桜満開で晴れて天に感謝することと、
みんなで和気あいあいと笑顔で走れたのがなにより楽しかったです。
監督さん!皆さん、感謝感謝です、どうもありがとう!

タイム的には400LAPが79秒台1回、あとは80秒台2回。
2kmの全力でこれが今の精一杯。
どうやったら、速い人みたいにできるんだろうか、、、、
まじめにインターバルかなあ・・・





犬山ハーフ

2010年02月28日 | 国内レポート
早朝は小雨後、晴れ。
犬山ハーフに参加してきました。

国宝犬山城!の直下で行われる、今年は第32回を数える伝統レースです。

公認コースでほぼフラットなコースレイアウト、季節も良いということで、
記録を狙う陸連公認の人も多いです。高速レースですね。

まだ昨年末、自分の調子がよかったころに申し込んでしまったので後に引けず・・
自己ベスト狙いには程遠い足。
ハリ治療や整体に通って、少しづつ好転しつつありますが、
ようやくお昼のジョグ3kmを再開したばかり。
完走できれば御の字、痛くなったら即リタイヤするという、
いまだかってないコンディションでのぞみました。

犬山ハーフは着替え場所、
貴重品管理場所などのグラウンドがぬかるみやすい芝生土で
晴れていれば問題ないんですが、雨でも降れば池か沼状態、、
この辺は雨天だと毎年うらめしく思うのですが、改善してほしい所です。
それでも出場多いから、みんな気にしてないのかな、、、

さて、ぬかるみを越え、
着替え場所で準備中にレース用のソックスが片方無い事に気がつきました。
なんたる不覚・・・・・     こういうの初めてです。

そもそも、気合が入ってないからこういうことになるんですな。
やむをえず、片方は履いてきた普通の靴下。
右足は五本指ソックス白、左は黒の普通ソックス。なんじゃこれ。
レースナメてるのか?ワシ。
すでにぬかるみで靴下濡れてて気持ち悪いし。

トライアスロンのランパートだと思って、
気にしない、気にしない。と自分に言い聞かせて、アップに入りました。

スタート地点は車道ですが、狭いのでかなり行列です。
ようやく晴れて。公認の後、ゆっくりスタート。

街中を走って、5km地点。19分23秒、
なるべく、ふくらはぎに頼らずに体幹で走るようにしました。

この辺でお仲間1名 発見。いい感じで走ってましたデス。

このコースは折り返してくる公認の高速ランナーを見ることができます。
1時間そこそこのスピードで走ってくるトップ集団はそれはそれは速くて見とれますね。

足を気にしながら10km、
それにしても抜いても抜いても前が大勢いるレースだなあ。人が多い。
東京マラソン東海地区落選者レースになった感がありますね。

14km地点、後ろ姿はM宅さん。ちょっとづつ近づいているけど、
1kmで5秒程度の差かな。ほとんどスピードに差が無いなあ。いちおう声をかける。
あ、エール交わして、抜こうとしたら、スピード上げてきた!またまた、、M宅さん、オトナゲないですよ・・・・・・って私も人のことは言えないですよね、、。

川沿いを折り返して、犬山城方面を向きます。 
コース上からは、最後までお城は遠すぎて大きくは見えません。

20km過ぎで、トンネルくぐって最後のストレート。1時間21分51秒でした。
この足と練習状態なら、うれしいタイムです。よく右足持ちこたえてくれました。
お茶とお汁粉をもらって、
メンバーさんに挨拶して、着替え。名鉄犬山線にて帰宅しました。

犬山公園前から知立駅まで一本でいけるのは便利だね

知立市マラソン

2010年01月30日 | 国内レポート
知立市マラソン出ました。

ネットとかでなく、直接応募でしたし、最長が5kmなので、人数規模は多くないです。
300人くらい。知立市役所と中学校で登録&スタートなので、学校行事みたいです。

自宅から自転車で20分くらいの場所なので気が楽ですね。
でも右足をいためて、2週間くらい。痛くなったら途中でやめよう。5kmだし。近所だし。

近くだと朝もゆっくり、8時過ぎに出ればいいし、
5kmだと練習にしてもすぐですな。

ウォーミングアップはそこそこで周辺をゆーっくり歩いて。
1km、3kmが先にスタートです。短い距離のせいか、
市民イベントというよりは地元の小中学高校の陸上、野球、空手部などの運動イベントの色合いが濃かったですね。でもみんな楽しそうです。

5kmは市役所前のメインストリート、5kmでも道路は閉鎖してくれます。
参加人数は少ないけど、なぜか衆議院議員が二人とか政治家も多いです。

自分の周りを見ると、地元の高校の陸上部の生徒らしき人が数名。速そうだな。
いちおう、前の方に陣取りましたが、足のせいもあって、着いていく作戦にしました。
号砲後、飛び出す人数名、これは速すぎ、大体3分45くらいのペースをキープして、
これくらいならいけそうなので、加速はしないように、負担をかけすぎないようにしました。2km過ぎで、畑の道になりました。トップの2名はスピードが違いすぎで離れていくので、彼らは見ないようにして、
比較的近くにいる人を参考にしました。(この人は黄色のソールだなあ、アシックスのマラソンそーティだなあ・・・軽そうなので、一回履いてみたいけど、ソールが薄いからやっぱ短距離用かな)など走りながら考えました。
残り2kmくらいになって、黄色ソールの人が近づいてきたので、加速することなく、
パスしました。前の2人は10秒くらい前、その前は1分くらい違いますね。
追いつこうなんて思うと足に来るので、ダッシュはしないようにゴールしました。
ゴール付近は直角カーブが数回。中学校のグラウンドで17分44秒でした。5位。
一般男子でやっぱ30歳以下や高校生と戦うのは入賞はギリギリでした。

それでも5kmをいいペースで走れてよかったです。安城シティの10km自己ベストとほぼ同じでした。
5kmならこのペースでいけそうです。
学校の朝礼のような形で閉会式、表彰はそれぞれ呼ばれるスタイルです。
なんか懐かしいぞと。
5位入賞でタオルもらいました。
豚汁もおいしかったです。試合もすぐ済んで、そのまま自転車で帰宅。
帰宅途中で知立名物、大あんまき、みたらしだんごを購入、この店は三河弘法の門前にあって、ローカルTVとかの取材で有名です。やきたてのみたらしだんごはうまいです。

お腹も満たして満足、こういう懐かしいローカル大会もいいですね。

安城シティマラソン 2009

2009年12月13日 | 国内レポート
ほぼ毎年出ている大会、最近は駐車場渋滞すごいので、自転車で行くようにしてます。晴れてればOKOK.

スタート前に軽くジョグ。スポセン1周。今回は最近の調子から自己ベスト大幅短縮の35分台目標!1kmは3分30秒ペースで粘ってみる。

スタート前にちょい遅れたら3列目くらい。50人くらい前にいるな。まあ、抑え気味のスタートになるだろうから、これでヨシとします。

スタートから1km、競技場内はやや混雑しょうがないですね。車道で道幅が広くなって、バラけたのでようやくマイペース。1km地点はぴったり3分30秒!
2km目になって、前を走ってた人が少し近づいてきた、、
いつもはこの辺で抜かれてたので、今回のペース配分とスピードはうまくいって
ます。
カーブで速度を落とさないように、左折のあと、右折、右折でこれで2秒くらい離せたかな。加速というより減速しないかんじ。
商店街に入って、折り返しが近づいてきた。32分台のトップ集団とすれ違い、速いなあ・・・・。
自分と同じ黄色ゼッケンを一人発見。ん。ということは今オレは2位かあ。。。
ペースを保ってたら前の人が落ちてきた。
直角コーナーの連続なので、減速防止の走りで行く。7km地点になって、
前の同じ色のゼッケンを抜いた。これで同じエイジグループで1位かぁ・・・ホントかな。

スポセンに入った。見慣れた道は先が想像できて、甘えてしまう。スピードが落ちてたと思う。あと1kmになったけど、やっぱキツイ。競技場で加速したつもりだけど、最後は後ろの人とバトルダッシュになった。30cmくらい負けた気がします。
ゼッケン色は30台カテゴリーだったので、自分は年代別1位!初めてだ!やった!
タイムも自己ベスト35分14秒。30代以下枠だと入賞できなかったレベル。
今年は速い人いなかったので、1位、でもいいのだ。メダルと楯をもらいました。
ありがとう!
今年の参加賞は蛍光タスキと手袋!欲しかったんだ。これもありがとう!


本番 18人抜き!結果オーライ!

2009年12月06日 | 国内レポート
駅伝本番、始発の名鉄でスポセンまで。
アンカーなのでまだ3時間以上あるなあ。靴はエクスカリバー2の青。
いちおう勝負靴。
7区まで無事タスキリレーが終わり、8区の私。
例年になく、リレー地点が混んで直前でようやく相手を目視確認。
スタートして、最初は飛ばさないように抑えて抑えて
まだ一周目だし。平地まできたら、少し歩幅とか頑張ってみる。
今回の応援場所はいい場所にあるな。
手を回して振って応援に答える。
下りでスピードが落ちないように工夫する。後で計ったらここまででキッチリ予定通り。
テニスコート前ののぼりも予定通り。しかも息が上がってない。余裕あり。
平地から下りの加速区間へ得意の斜度だから加速しておこう。
2周目に入っても5秒くらいしか落ちてない。
最後の競技場に入る前に3人ほど同じ色のゼッケン。速くない。ヨシ。行ける。
最後はダッシュして、18分20秒。18人抜けて75位。みなさんお疲れ様でした








いびがわサブ3 

2009年11月08日 | 国内レポート
3年ぶりにいびがわマラソンに参加してきました。
秋晴れで涼しく、いい日和でした。
昨年に引き続き、高橋尚子さんゲスト、今年から1万人参加。
今年は体重を絞れていることと、普段の練習でいいタイムが
出ていた事もあって、目標は自己ベスト、しっかりサブスリーを目指しました。
結果は狙い通りで大満足です。 ( 2:53 )

■スタート前 トイレは相変わらず渋滞、小の方でも30分は並びます。
       さっさと物陰で着替えて、食事も済ませて、スタートラインへ。
       今年のコスプレランナーで目に付いたのは
       珍獣ハンターイモト、マイケルジャクソン、ゴスロリ。
■スタート  Qちゃんのスタート合図でスタートできるなんてちょっと贅沢ですね、
 ~5km    暴走にならないように、こころがけました。(5kmLAP 0:19:57)
想定より1分ほど速かったんですが、今日は調子が良いと思って、
       このペースを維持することにしました。
■5km~20km  同じくらいの7人くらいの集団と並走。沿道の応援でナマ演奏、ナマ歌が
       ありました。カラオケかと思っていたので、思わぬ生演奏に感謝です。
       17km付近でパワージェルを1本取りました。(5km@20分10秒)
■20km~30km 21kmでフル折り返し、ここでしばらく、対面走行です。
       も少し先でもう一本のパワージェルと岩塩を少し摂取。
       ここからアップダウンあり、ペース維持には少し苦労 (5km@20分30秒)
■30km~40km 右ひざが少しこわばった感じだったので、少し腰で走るように変えました。
       両足裏が少し痛くなってきたので、もっと蹴らないように
       足運びに気をつけました。ちょっとスピードは落ちて(5km@21分20秒)
       この辺からハーフの後半組とコースを分け合う形です。
       追い抜きが多くなるので、スピード感覚が間違えそうです。
       なるべく速い人を狙って背中を追いかけました。
       37km過ぎたら、足を信じてなるべく加速するようにしました。
■40km~GOAL 川沿い道のラスト2km、まだ足に余裕があり、できるだけ加速。
       ずっと背中を見てきた人には追いつけず、逆に2名ほど抜きました。
 
今回は天候にも助けられ、いい記録を出すことができました。
いびがわはアップダウンありますが、地元の人のおもてなしが感じられる温かい大会です。
季節も景色もおすすめの大会です。
初マラソンにもオススメです

名古屋アドベンチャーマラソン ハーフ

2009年10月25日 | 国内レポート
庄内緑地で開催される第2回の名古屋アドベンチャーマラソンに出てきました。
名古屋市でフルの大会はここだけだそうですが、2週後に揖斐川があるので、
ここはハーフで足慣らし。

庄内緑地は地下鉄の駅から近くて便利ですね。初めて来たけど公園としては広くて理想的。天気も良くてよかったです。
スタートが10時だったかな、8時受付でかなり待たされる感あり。まだ第2回だから、今後に期待です。

最初は3周ほど公園を周回。結構走りやすいです。ジョグにはぴったり。
その後、河川敷の走路へ。アップダウンがあるアドベンチャーと言っていたけど
平坦に感じました。これなら来年フルにでてみてもいいかなあ。
最初の周回で前は2人。200mほど離された。多分キロ5秒くらいずつ違うな。

川を渡ったり少し狭い橋を渡ったりしますが、それほどでもなく、
ハーフなので給水も折り返しまでもらわない感じ。折り返し前で前走の2人とすれ違い。かなり速い。

折り返して15km地点。残り6kmぐらい。
10kmコースの速い人に2人ほど抜かれた。このペースはキロ10秒くらい速いな。

周りに追いかける相手もいなくて、一人旅状態。これだとペースを上げにくいと言う事がわかりました。

結果は1時間19分、3年前のベストを数秒更新。年代別は1位。総合で3位。
順位は満足です。

参加賞は豪華で8位までお米3kgが出ました。この賞はうれしいですね!