goo blog サービス終了のお知らせ 

瀬渡の蔵

管理人・「瀬渡」のゾイドとたまに日常を綴った記録の保管庫

コマンドウルフRGC

2013年12月29日 19時30分00秒 | レビュー


本日、コマンドウルフRGCが届きました。
皆さん、HMMゴジュラスでゾイド生誕30周年が終わったわけではありませんよ!!


タカトミ版コマンドウルフは十数機作っているので、説明書なしでさくっと組み立てられました。


まずは「コマンドウルフインターセプター」
まあ、「コマンドウルフ アーバイン仕様」のカラバリですね。
キャノピーは写真ではオレンジに見えますが、実際はスモークでした。
それでも本体カラーの緑と合わさるとオレンジに見えるのは不思議ですね。


この2パーツを合わせると・・・


「コマンドウルフザッパ仕様」になります。
両パーツともはめ込み式なので簡単にインターセプターに戻せます。
ただし、装甲コックピットのドラゴンヘッドは装着するとキャノピーの開閉が出来なくなります。

ドラゴンヘッドは形とカラーを見るとどうしてもアレに見える。
ヴェルデバス(ry)


そして本命の「コマンドウルフRGC」
肩部装甲、エレクトリックトランスミッションユニットに緑の塗装が施されていますが、レールガンにも塗装がされている部分があります。
それはのちほど。
レールガン使用形態に展開するには、


スコープと後ろ脚のスパイクアンカーを下ろす。


レールガンの基部を前にスライドする。(先程の写真と比べると分かります)


砲身を伸ばすと完成します。
なお、レールガンの塗装ですが砲身を伸ばした時に本体の真ん中が薄い緑の塗装がしてあります。
この処理が無かったら、ただの長方形の箱でディテールに目がいかなかったと思いますので、こういった芸の細かい点には関心してしましました。
そしてもう一つの細かな点。

以前のイベントで言っていました「スコープの伸縮」ですが、

上の写真と比べると少し伸びているのが分かると思います。
なお、ネジ形状の上ロックも付いているので伸ばし過ぎて外れるといったこともありません。


おまけにレールガンの後ろ。

上下にスライドして専用弾(ファング弾)を装填できます。
しかし、発射機能がないので弾を入れると外しにくいという欠点があります。
また、今月号の電ホのマンガでのレールガンの連結は排熱口が邪魔なのでこのパーツを外せば出来るかもしれません。

以上が、「コマンドウルフRGC」のレビューでした。
久しぶりのコマンドウルフですぐに飽きると思いましたが、なかなかの出来でした。
レールガンのような長モノは改造のし甲斐があるので、やってみたいですね。
思いついたのが黄色のLEDを仕込んでみるのも面白いと思います。


追記
今回は、撮影ブースを出すのが面倒だったため、作業机で撮影しています。
ゴチャゴチャしていてごめんなさい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェノリッター

2013年10月20日 18時53分29秒 | レビュー
本日、ようやくこれが届きましたよ。



ジェノリッターです。

そんでもって開封したら・・・

パイロットが2体入っていました。
おかしいな。
ジェノにはサラマンダーやゴルドスのようなむき出しのコックピットはないのに。
(単なるミスだとおもいますが)

で、ちゃっちゃと作り終えました。
いろんなところでレビューしていますので、こちらでは簡単な補足を。
先にヤークトジェノから。

個人的な考えですが、背部のユニットとのバランスが悪い気がします。
なんか無理やりな感が・・・

ちなみに・・・

注目してほしいのが、頭部のトサカパーツ。
先端のは別パーツで、この後写真を出しますがリッターではここがヘッドアーマーに入れ替えます。

そして・・・

ジェノリッターです
こちらの方がしっくりときますね。
ドラグーンシュタールは長大で、収納時では尻尾に干渉しそう・・・・

頭部



ヘッドアーマーはここまで可動します。


以上がジェノリッターの簡単レビューでした。
ジェノザウラーは・・・
そんなにレビューする程の変更はありませんので。
ちなみに次回の更新ではジェノザウラーについて個人的な見解をしようかと思っています。
では。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラージュフォックス

2013年07月07日 20時45分59秒 | レビュー
まる1週間空けてしまいました。


さて、今日ようやくアレが届きました。


ミラージュフォックス!!
ええ、買いましたとも。
2体も。

で、早速開封。


新規追加のランナー。
手に取って発見しましたが、なんとスモークディスチャージャーまで銀塗装されている!!
(写真では分かりにくいですが)

そして組み立て。


タイプA、通称「フォクシー」です。
白が眩しい。
最初はスミ入れをしようと思っていましたが、きれいな白なのでそのまま組みました。




後ろ


新規パーツのウイングブレード。

フォックスの標準装備の徹甲バルカンのようにちゃんとセットはできません。

ウイングブレード展開


マルチウエポンラックに装着するため、基部を回すこともできます。



オフィシャルサイトのムービーのような動かし方もできます。


タイプBの「ルクシー」


こちらはシャドーフォックス同様のAZ30㎜徹甲レーザーバルカンを装備したタイプです。




フェイスアップ

上の牙が鋭くなっているのが分かると思います。
実は、おもちゃショーでタカラトミーのスタッフさんから対象年齢を上げた理由として、「ブレードなど鋭いパーツを作るため」というのを聞いていました。
しかし、ここまでとは思っていませんでした。


そんでもって、フル装備。

ブレードは尻尾にも付けることが出来ます。

展開

さながら「ミラージュフォックス パーフェクト仕様」といったところでしょうか。

後ろ




ブレードの基部は尻尾の左右側面のボスに取り付けられます。
とはいえ、ブンブン振っていてウイングとしての機能がするのか疑問になってしまいます。


という事で、ミラージュフォックスでした。
久々の本家ゾイドのため、サクサクと組み立てることが出来ました。
もう一体もこれから組んでいきます。




追記
先週はある方と飲みをしていました。
その方とは、ゾイドのオリジナルイラストなどやっておられています「黒燈」さんです。
リンクを張りましたので、今後ともよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする