前回に続いて今回はミサイルトータス(公式名)の紹介です。
では先に画像をば。
斜め前

正面

横

後ろ

その姿はまさにブロックス版カノントータス。
後ろの画像にあるクリアオレンジの部分がミサイルの発射+発射音のスイッチになっています。
そして、また例によってネーミング変更。
ミサイルだけでなくビーム砲にも切り替えられるという設定で、「殻」と「砲弾」の意味を持つ「シェル」を付けました。
それでは妄想設定を。
シェルトータス (陸ガメ型)
機体説明
リザードレックスと同じく、終戦後にZOITECで開発された機体の1体。
へリック共和国軍のカノントータスを参考に、ブロックスシステムを採用することで高い生産性を確保した。
主砲となるツインランチャーは、内部の切り替えシステムにより長距離ミサイルとビーム砲を選択することが可能となった。
そのシステムの確立を可能にさせたのが一体となっている頑強な甲羅で、中に3発分のミサイルを格納している。
そして、接近防御と対空用の2連装ビームキャノンを装備している。
カノントータスと同様に機動力に問題があるが、その配備先も後方支援や拠点防御用のトーチカなどといった任務が主である。
・テクニカルデータ
全長 8.7m
全高 5.9m
重量 38.0t
最高速度 120km/h
・武装
対ゾイドツインランチャー(対ゾイド長射程戦術ミサイル×3/大口径ビームカノン)
2連装ビームキャノン ×2
スパイククロー ×4
ボムシェル
後部警戒レーダー
ちなみに、アニメ「ゾイドジェネシス」では「ビームトータス」としてビームで攻撃していたこともあります。
そして、前回のレックスと今回のトータスのチェンジマイズしたのが「ブラキオトータス」(公式名)です。

前

横

後ろ

ブラキオモード(公式名)にトータスの甲羅を付けただけの単純な姿になっています。
ちなみに甲羅の主砲は角度が変えられないため、このままだと頭が吹っ飛びます。
砲自体が本体との接続パーツの役割を持っているのですが、もうちょっと工夫の余地があったのではと思っていしまいます。
そしてこちらでの名前は・・・
決まらん・・・
一応、「シェルリザード」という候補がありますがイマイチ・・・
データもあまり決まっていませんが一応暫定の設定を。
シェルリザード(恐竜・オオトカゲ/陸ガメ型)
機体説明
リザードレックスとシェルトータスのチェンジマイズの中で最も安定した形態。
オオトカゲモードにトータスの甲羅を組み合わせた事により、格段に防御力と火力を増強することが出来る。
反面、機動力に多少難があるものの、長期間の活動が可能なため強襲戦において多くの戦果を上げた。
・テクニカルデータ
全長 19.1m
全高 8.6m
重量 54.6t
最高速度 155km/h
・武装
エレクトロンバイトファング
キラークロー ×2
長距離ビームキャノン ×2
ヒートクロー ×2
対ゾイド2連衝撃砲
対ゾイドツインランチャー(対ゾイド長射程戦術ミサイル×3/大口径ビームカノン)
2連装ビームキャノン ×2
ボムシェル
まるで中途半端で提出した宿題ようなものになってしまった・・・
・・・もっと精進します。
今回はこの辺で終了!!
どう考えても、思い浮かばん・・・
では先に画像をば。
斜め前

正面

横

後ろ

その姿はまさにブロックス版カノントータス。
後ろの画像にあるクリアオレンジの部分がミサイルの発射+発射音のスイッチになっています。
そして、また例によってネーミング変更。
ミサイルだけでなくビーム砲にも切り替えられるという設定で、「殻」と「砲弾」の意味を持つ「シェル」を付けました。
それでは妄想設定を。
シェルトータス (陸ガメ型)
機体説明
リザードレックスと同じく、終戦後にZOITECで開発された機体の1体。
へリック共和国軍のカノントータスを参考に、ブロックスシステムを採用することで高い生産性を確保した。
主砲となるツインランチャーは、内部の切り替えシステムにより長距離ミサイルとビーム砲を選択することが可能となった。
そのシステムの確立を可能にさせたのが一体となっている頑強な甲羅で、中に3発分のミサイルを格納している。
そして、接近防御と対空用の2連装ビームキャノンを装備している。
カノントータスと同様に機動力に問題があるが、その配備先も後方支援や拠点防御用のトーチカなどといった任務が主である。
・テクニカルデータ
全長 8.7m
全高 5.9m
重量 38.0t
最高速度 120km/h
・武装
対ゾイドツインランチャー(対ゾイド長射程戦術ミサイル×3/大口径ビームカノン)
2連装ビームキャノン ×2
スパイククロー ×4
ボムシェル
後部警戒レーダー
ちなみに、アニメ「ゾイドジェネシス」では「ビームトータス」としてビームで攻撃していたこともあります。
そして、前回のレックスと今回のトータスのチェンジマイズしたのが「ブラキオトータス」(公式名)です。

前

横

後ろ

ブラキオモード(公式名)にトータスの甲羅を付けただけの単純な姿になっています。
ちなみに甲羅の主砲は角度が変えられないため、このままだと頭が吹っ飛びます。
砲自体が本体との接続パーツの役割を持っているのですが、もうちょっと工夫の余地があったのではと思っていしまいます。
そしてこちらでの名前は・・・
決まらん・・・
一応、「シェルリザード」という候補がありますがイマイチ・・・
データもあまり決まっていませんが一応暫定の設定を。
シェルリザード(恐竜・オオトカゲ/陸ガメ型)
機体説明
リザードレックスとシェルトータスのチェンジマイズの中で最も安定した形態。
オオトカゲモードにトータスの甲羅を組み合わせた事により、格段に防御力と火力を増強することが出来る。
反面、機動力に多少難があるものの、長期間の活動が可能なため強襲戦において多くの戦果を上げた。
・テクニカルデータ
全長 19.1m
全高 8.6m
重量 54.6t
最高速度 155km/h
・武装
エレクトロンバイトファング
キラークロー ×2
長距離ビームキャノン ×2
ヒートクロー ×2
対ゾイド2連衝撃砲
対ゾイドツインランチャー(対ゾイド長射程戦術ミサイル×3/大口径ビームカノン)
2連装ビームキャノン ×2
ボムシェル
まるで中途半端で提出した宿題ようなものになってしまった・・・
・・・もっと精進します。
今回はこの辺で終了!!
どう考えても、思い浮かばん・・・