*この記事は瀬渡の持論であり、公式なものではございません。
あらかじめご了承ください。
今回、このゾイドについて考えたいと思う。
アイアンコングマニューバカスタム。(以下MC)
旧中央大陸戦争ではアイアンコングMK-Ⅱ量産型と呼ばれた機体。
この機体は、アイアンコングMK-Ⅱ(限定型)の武装の中でブースターユニットとセンサーのみを採用することで機動力を高めた機体である。
(私は量産型と呼ばれていたときにはまだ生きていない為、詳しい事は分からないためここで注意書きしておく。)
さて、MCはガイロス帝国軍のエースパイロットのみが許された機体と言われている。
200トン近くの重量のあるコングに高速ゾイド並の運動性能を与えることが出来る為、一般のパイロットでは性能に振り回されてしまうからだろう。
しかし、それ以上に大きな弱点がある。
それは砲撃戦時の弾数の制限。
これはアイアンコングでも問題になっている点の一つ。
アイアンコングの砲撃武装はすべてミサイルなのだ。
これについて考えられることがある。
ミサイルなどの実弾火器はゾイドコアの影響を受けずに使える為、長時間稼働可能時間で使える点。
そしてもう一つが、プロイツェンによる軍備体制の制限である。
これは、プロイツェンの私兵部隊「プロイツェンナイツ」に使用されている機体、アイアンコングPKには様々なビーム火器を搭載させている。
プロイツェンはガイロス帝国正規軍には「強すぎず弱すぎず」を求めていた。
のちに分かる「ゼネバス帝国の復権」のためだ。
アイアンコングのような強力なゾイドをすべて強化させるのは彼の良しとしないことであった。
エース用のMCとなればなおさらである。
そこでMCには最小限の火器搭載を許したのだろう。
下がその一例である。
このMCには他のゾイドの標準武装を搭載させている。
左腕部には最大の生産数を誇るレッドホーンの標準武装の「80mm地対空2連装ビーム砲」と「地対地ミサイルポッド」を搭載している。
戦術ミサイルにはブラックライモスの「誘導対空ミサイル」を追加。
このような小改造は多く、パイロットごとに違うが、プロイツェンの制限の目から逃れるようにしていた苦しい事情を垣間見れる。
なお、MCはネオゼネバス帝国でも使用されていた。
カラーリングをMK-Ⅱ量産型仕様に変更している。
これは中央大陸にいるゼネバス派に考慮しての事だろう。
腕部に「アサルトガトリングユニット」のビームガトリングガンを装備。
これはガイロス帝国のカール・リヒテン・シュバルツのアイアンコングを参考に、対高速ゾイド用に装備されたと言われている。
戦術ミサイル部には小型の2連装ミサイルを付けられている。
これは反乱軍である共和国軍の飛行ゾイドが少なく、ナイトワイズなどブロックスが主力になっていったことへの対策であろう。
長々と語ったが、ガイロス、ネオゼネバス両軍にとってアイアンコングは依然主力ゾイドの地位が揺るがない傑作機と呼べる。
*あとがき
アイアンコングをいじっていた時にふと思いつきで書いた今回のコラム。
ガイロスMCは、クリムゾンホーンで余るレッドホーン用パーツを付けた事で思いつきました。
ネオゼネバス仕様はかなり以前(復刻版アイアンコングMK-Ⅱが発売したころ)に「カッコよく強化したい」として、色々と試行錯誤して作り、勝手に「これがネオゼネバス仕様」としました。
武装が少ない分発想の自由度が高いので、ハードポイントを使ってのオレカスタム量産機を作ってみると違った視点が出来ていいですよ。
あらかじめご了承ください。
今回、このゾイドについて考えたいと思う。
アイアンコングマニューバカスタム。(以下MC)
旧中央大陸戦争ではアイアンコングMK-Ⅱ量産型と呼ばれた機体。
この機体は、アイアンコングMK-Ⅱ(限定型)の武装の中でブースターユニットとセンサーのみを採用することで機動力を高めた機体である。
(私は量産型と呼ばれていたときにはまだ生きていない為、詳しい事は分からないためここで注意書きしておく。)
さて、MCはガイロス帝国軍のエースパイロットのみが許された機体と言われている。
200トン近くの重量のあるコングに高速ゾイド並の運動性能を与えることが出来る為、一般のパイロットでは性能に振り回されてしまうからだろう。
しかし、それ以上に大きな弱点がある。
それは砲撃戦時の弾数の制限。
これはアイアンコングでも問題になっている点の一つ。
アイアンコングの砲撃武装はすべてミサイルなのだ。
これについて考えられることがある。
ミサイルなどの実弾火器はゾイドコアの影響を受けずに使える為、長時間稼働可能時間で使える点。
そしてもう一つが、プロイツェンによる軍備体制の制限である。
これは、プロイツェンの私兵部隊「プロイツェンナイツ」に使用されている機体、アイアンコングPKには様々なビーム火器を搭載させている。
プロイツェンはガイロス帝国正規軍には「強すぎず弱すぎず」を求めていた。
のちに分かる「ゼネバス帝国の復権」のためだ。
アイアンコングのような強力なゾイドをすべて強化させるのは彼の良しとしないことであった。
エース用のMCとなればなおさらである。
そこでMCには最小限の火器搭載を許したのだろう。
下がその一例である。
このMCには他のゾイドの標準武装を搭載させている。
左腕部には最大の生産数を誇るレッドホーンの標準武装の「80mm地対空2連装ビーム砲」と「地対地ミサイルポッド」を搭載している。
戦術ミサイルにはブラックライモスの「誘導対空ミサイル」を追加。
このような小改造は多く、パイロットごとに違うが、プロイツェンの制限の目から逃れるようにしていた苦しい事情を垣間見れる。
なお、MCはネオゼネバス帝国でも使用されていた。
カラーリングをMK-Ⅱ量産型仕様に変更している。
これは中央大陸にいるゼネバス派に考慮しての事だろう。
腕部に「アサルトガトリングユニット」のビームガトリングガンを装備。
これはガイロス帝国のカール・リヒテン・シュバルツのアイアンコングを参考に、対高速ゾイド用に装備されたと言われている。
戦術ミサイル部には小型の2連装ミサイルを付けられている。
これは反乱軍である共和国軍の飛行ゾイドが少なく、ナイトワイズなどブロックスが主力になっていったことへの対策であろう。
長々と語ったが、ガイロス、ネオゼネバス両軍にとってアイアンコングは依然主力ゾイドの地位が揺るがない傑作機と呼べる。
*あとがき
アイアンコングをいじっていた時にふと思いつきで書いた今回のコラム。
ガイロスMCは、クリムゾンホーンで余るレッドホーン用パーツを付けた事で思いつきました。
ネオゼネバス仕様はかなり以前(復刻版アイアンコングMK-Ⅱが発売したころ)に「カッコよく強化したい」として、色々と試行錯誤して作り、勝手に「これがネオゼネバス仕様」としました。
武装が少ない分発想の自由度が高いので、ハードポイントを使ってのオレカスタム量産機を作ってみると違った視点が出来ていいですよ。