goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

2019年ドイツ修養の旅三日目◆こども園交流と僕の講演!

ドイツ修養の旅、三日目!

この日が今回の旅の一つのハイライト。

学生にとっても、僕にとっても、ハードルの高い一日に。

まずは、ハンブルクのオストシュトラッセへ。

ここは、シュテルニパルクの本部のあるところでもあります。

このオストシュトラッセから徒歩で7分ほどのところが目的地。

カトリック系のこども園です!!

(ドイツは今、0歳~6歳までを受け入れる園が圧倒的に多いです)

こども園到着!

いよいよ、ここでこども園見学+学生たちの実践が行われます!

昨年も来たこども園でした\(-o-)/

この日は、シュテファニーは別件で来られず…。

でも、シュテファニーの同僚のケンパさんが案内してくれました。

こちらのこども園は、乳児グループと、幼児グループと、プレスクールグループの三編成。

それぞれのグループ(クラス)を見せてもらいました。

保育士さんたちも、いろいろな人がいて、人種も多様で、面白いです。

一人黒人女性の保育士がいて、こっちでドイツ語を勉強して、子どもを育てて、

そして、保育士になったんですって。

一通り、全部のクラスを見せてもらった後、、、

学生たちとドイツの子どもたちとの交流活動!

今回は、「習字」と「折り紙」!!

ドイツの子どもたちが習字を実践したんです!!

プレスクールのクラスの子どもたちなので、自分の名前を書くことができます。

みんな、筆をもって、自分の名前を書いていました。

その名前を呼ぶと、とても嬉しそうな声をあげていました。

さらに、子どもたちは、筆で猫の絵を描き始めました。

猫が好きなんだ、、、!?

意外にも、みんな楽しそうに習字をしていたのが、印象的でした。

そして、折り紙!!

やはり、折り紙のパワーは凄い、、、

男の子たちは、飛行機や手裏剣を創り、女の子たちは鶴やお花などを作っていました。

男の子たちは、飛行機を飛ばして、大興奮!

およそ1時間くらいでしたが、みんな、集中して遊んでくれました。

よかったよかった。。。

12時からお昼ご飯なのですが、12時10分過ぎまで、交流を楽しみました。

最後に、みんなでパシャっと。

一番左の女性は22歳の中国の女性。

中国でドイツ語とドイツ文学を学び、こっちに単身で渡ってきたそうです。

保育士になりたいわけではないらしく、ここで1年社会奉仕活動をして、

その後の人生を考えたいそうです。

学生たちもとても満足してくれたみたいで、よかった。 

そして、ホテルに戻り、荷物をもって、ハンブルク中央駅へ。

ここで、僕らの昼食タイム。

僕は、昨日訪れた「The Ramen」の隣のお店がどうしても気になったので、、、

鴨麺點(Grill-Ente Ramen Dim Sum)

にやってきました!

ここの「鴨ラーメン」がとっても面白かった!

あっさりとした塩ラーメンに照り焼き風味の鴨パーコーが付いています。

このアプローチはちょっと面白いかも!?

鴨のパーコーがとにかく美味しくて、たまげました。

照り焼きのような甘旨い味わいで、感動でした。

麺も、細い平打ちストレート麺で、食べやすかった。

中国のラーメンのレベルも向上しているような、、、

で、こちらが、「チャーシュー麺」。

このお店では、文字通り「チャーシュー」と書いてありました。

「チャーシュー」という呼び方は、中国語?日本語?

日本語として「チャーシュー」と呼んでいるなら、日本インスパイア系??

謎が深まりました。

そして、、、

14時6分発の電車で向かうは、、、

リューベック!!

マジパンで有名な観光の街です。

ホルスタイン門は、「地球の歩き方」の表紙にもなったくらいです。

この場所で、今夜、人生初のドイツ語での「講演」をします\(-o-)/

リューベックは、世界で最も美しい街の一つ。

建物もとても独特で、とくに「屋根」の部分が印象的です。

ホテルにチェックインした後、アガペーの家のクリスティーネと合流。

クリスティーネの従妹さんとお母さんも来てくれました。

そして、、、

リューベックの最大の教会を通り抜けて、、、

講演の会場に向かいます。

ドキドキですよ、、、(;'∀')

講演する会場はこんなところでした!

この白い?建物です。

この場所は、いわゆる「COS活動」の拠点となっている場所みたいで、、、

トーマス・マンの住居だった場所だとか、、、

歴史ある建物で、あらゆる社会活動の拠点になっているみたいです。

これまで、世界の大学で発表とかもしてきたけど、、、

こういうセツルメント系の公共施設で講演するときが来るとは、、、

もう、言葉になりません、、、

こんな素敵なところで、講演をしました。

会場はとても広くて、しかも雰囲気もよくて、緊張はMAXでした。

今回は、ドイツ語なので、わりとなんとか話せました(英語よりは…)

スタッフの人が、耳に挟むタイプのマイクを用意してくれて、

原稿を読みつつ、ジェスチャーをしながら、話をすることができました。

「笑いをとりつつ、真面目に語る」という目的も達成できました。

フロアの人もいっぱい笑ってくれて、ホントよかったです。

(英語だと、まだ笑いは取れない、、、(;;))

ガルベさんは、最後に、こう言っていました。

「私たちの今後の目的は、赤ちゃんポストの合法化です」、と。

この言葉に、ずしりとくるものがありました。

日本も、「赤ちゃんポストの合法化」を目指して頑張るべきだな、と確信しました。

最後に、ガルベさんとフェーナー医師と学生たちで。

三人の共演で、2時間ちょっとの楽しい講演会になりました!!

フェーナー医師は、ここの赤ちゃんポストの赤ちゃんを診断した医師でした。

彼もまた、僕とガルベさんの「同志」であります\(-o-)/

彼も講演の中で、「私の仲間であるkei先生は…」と話してくれました(;;)

講演会が終わったのが、8時半頃で、夜はこんな感じ。

僕の心は晴れ晴れとしていました。

ホント、楽しかった!!

もっとドイツ語で講演がしたい!って思うほどに(苦笑)

ドイツ語と英語を駆使して、もっと世界に向かって叫びたいです。

(もう、日本ではいくら叫んでも、何も動かないかも、、、)

でも、まだ、一日は終わらない!

クリスティーネに教えてもらったリューベックの「ラーメン屋さん」へ!!

ここがもう面白過ぎた。。。

お店の名前は、NUI RAMEN BAR。

店主さん?は、なんとネパール人。

彼のお兄さんは、東京の大学に勤めているんだとか。。。

彼自身、1年、日本で暮らした経験もあるとかで。。。

(でも、韓国には5年住んでいたとか、、、)

そして、このリューベックで、ラーメン店を開業する、という…

凄い人がいるもんだ、、、(;'∀')

これ、「豚骨ラーメン」ですって、、、

全然、豚骨スープじゃなかったけど、、、

でも、めっちゃぶっ飛んだ味で、しかも地味に美味しくて、、、

面白過ぎるラーメンでした。

豚の角煮がめちゃめちゃ美味しかった、、、

麺は、わりとオーソドックスな、、、

野菜もお肉もたっぷりなラーメンでした!!

そして、最後まで付き合ってくれた学生たちとパシャ。

そんなこんなで、三日目も無事終了!

何も起こらないことが、最大の喜びなり、、、

明日は、朝、アガペーの家を訪問して、

そして、およそ600kmほど離れたフランクフルトに向かいます。

4日目にして、「大移動の日」です。

さて、どうなることやら、、、(;'∀')

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ドイツ・ヨーロッパへの誘い」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事