goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

もうブログという時代ではないかもしれないけれど…

ただのつぶやきです。

***

2004年~2005年頃に、急速に広まった「ブログ」。

あれからもう12~13年ほどが過ぎた。

移り変わりの激しい「ネット社会」。

ブログには、もうかつてのような「輝き」はない。

今の若者たちに聞いても、ブログをやっている人はほぼいない。

ブログの「価値」は、もはや「ない」に等しいのかもしれない。

ふと、自問する。

今の時代に、ブログを書いていて、意味や価値はあるのか?」、と。

***

一般の人のブログ利用は衰退した。

その一方で、芸能人やタレントは、今もブログを書き続けている。

ライターさんや一部の知識人の人たちも、まだブログを書き続けている。

ブログを書く人はいなくなった一方で、ブログを読んでいる人は少なくない。

僕のブログなんて、芸能人やタレントさんなんかには到底(アクセス数で)かなわない。

社会的な影響力もほぼないし、書いたところで一円になるわけでもない。

だから、問いたくなる。

なんで、この今の時代に、まだブログなんてやっているの??」、と。

***

正直、この問いに対する明白な答えは見いだせない。

自分自身も、「まー、よく、毎日更新しているなぁ、、、」、と思う。

ブログを書かなければ、もっと「論文」の生産数も上がるだろうに…。

でも、辞めたくない自分はいる。

まだ、いる。

この数年、アクセス数もほぼ横ばいで、増える兆しはない(汗)

どれだけ「ラーメン店の記事」を書いても、他のSNSのようなパワーが発揮されるわけでもなく…。

ブログ時代の終焉を感じずにはいられない。

***

でも…

それでも、ブログっていいメディアだなぁ、とは思っている。

一番いいのは、「検索」に引っかかる、というところ。

googleやYahoo!の「検索システム」に拾ってもらえる点は、やっぱり魅力的。

過去の記事でも、検索で拾ってもらえるので、誰かに読んでもらえる。

他のSNSだと、それはなかなかできない。

それから、「文章」で勝負できるのも、ブログのいいところ。

きっと、ブログが衰退したのは、「書き手のリテラシー」が問われるからだろうな、と思っている。

ブログは、他のSNSよりも、「文章の良し悪し」が重要になってくる。

文章が面白ければ、読んでもらえる、そうでなければ、読んでもらえない。

そういう意味では、フェアなメディアとも言える。

***

とはいえ、web上のメディアであるがゆえに、消えるのもあっという間。

僕のこのブログの前身のブログ(269g)は、今はもう存在していない。

一瞬で消え失せてしまった。

本というメディアとは違って、プロバイダが終われば、ブログも終わる。

このブログだって、gooがブログのサービスを終了すれば、全部消える。

そういう意味では、ブログも、結局は「砂上の楼閣」。

最終的には、本や冊子が一番「残るメディア」なんだろうな、とも思う。

そういうことも踏まえた上で、

これからも、細々とブログを更新していきたいなぁ、と思います。

昔よりもはるかに忙しくなっているので、更新も大変ですが、、、

見てくれる人がいる限りは、頑張ろうと思います。

このブログを見て、一人でも、楽しんでもらえれば、それだけでhappyですね。

世の中はますます殺伐としているけど、このブログ上では、ほんわかしていたいなぁ、と。

***

このブログのコンセプトは、

「きっと誰もが楽しく生きられる…はず」。

このコンセプトを大事にしながら、地味に地道に更新し続けようかな、と。

誰かにとっての「楽しみ」となっていたら、嬉しいなぁ、、、、

 

ま、昔ほどのパワーはないですけどね、、、('◇')ゞ

誰にも命令されず、義務にもせず、

自由に語っていきたいです。

コメント一覧(10/1 コメント投稿終了予定)

ぽん
 10年以上前から愛読しています。当時他にも愛読してたラーメンブログはどれも今は終了していますし、その後に見つけたお気に入りのラーメンブログも大体3~4年で終わってしまいます。ですので、これだけ長い間、参考になるブログを続けて頂いて感謝感謝です。
 もし継続するのが難しくなっても、海外出張に行かれたときの現地訪問記はお金をお支払いしてでも読みたい内容なのでぜひ続けて頂けるととても嬉しいです。海外のラーメンはもちろん、収容所のレポなどは今でも心に残っています。これからもよろしくお願い致します。
ひろ
周りや若者がやらなくなったとか、読まなくなったとか、衰退化だとか…だとか、
そんなことに流されるなら止めればいいさ
さっさと今1番流行ってるモノに飛び付いて流れに乗ればいい…かなと、

とか 生意気言ってごめんなさい。

みんらん
バーデンバーデンの検索で貴殿のブログに数年前にヒットして以来、毎日愛読させていただいております。
私は稲毛に30年前に住んでいたことがありました千葉県生まれの千葉県人です。先生にご紹介いただいたおかげで知ることが出来、実際食べてみて感動したお店も数知れず。 これからもご無理のないペースで新しいお店を教えて下さいませ。
御茶ノ水針音会三好健
五年前…
いわゆるそのブログが全盛期だった時代に僕は某銀薔薇バンドについて調べていた時に見事に検索に引っ掛かったのがドクターケイの研究室でした。
毎日の様に見ていましたよ(笑)
そこでいろいろなことを学び出逢いもあり、、、
僕が音楽の深みにはまってしまいバンドを始めたりこんなになってしまったのは先生のせいですよ(笑)
正直、ブログの低迷に伴いドクターケイ兄貴のブログの内容も勢いが無くなってきた感が否めない部分はあります。
多忙な中でもぜひ当時の僕みたいな悩めるガキンチョ達の背中を奮い立たせるブログを書き続けてほしいと思いますね!
僕もドクターケイズムに肖り自分の気持ちの赴くままにブログは書き続けてゆこうと想っていますよ。
我々はアツくいきましょう(。▰ᴗㆁ。)
酒井敬一
頑張って下さい!
SNSは見ませんけど、ブログはよく見ます。先生の仰ることがなんとなくわかります。
ので、コメントさせていただきました。
千葉に住む先生のブログのヘビーユーザの一人です。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「あてどなき日々(日記)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事