先日、学内の某イベントを無事に終えた後、7人の学生たちと一緒に、
焼肉牛角
に向かいました!
西千葉の駅前にある牛角で、もうずっとこの場所で営業を続けています。
僕がこの牛角西千葉店に来るのは、実に9年ぶり、、、
あれからもう9年も過ぎ去ってしまっていたんですね、、、
嗚呼、過ぎ去る日々の早さはますます加速するばかり、、、
牛角は、言わずも知れた「日本を代表する焼肉チェーン店」。
学生たちは、ここで「食べ放題」を注文する前提で来ていました。
でも、僕は、基本的に「反食べ放題派」の人間です。
昨今の食べ放題は、僕的には、「高いだけで、元を取れない」と思っています。よほどの大食漢の人や大食いの人ならともかく、普通の一般人が食べ放題を食べる意味が、僕には分からない。
元を取れないだけじゃないんです。「食べ放題にしたんだから、とにかくたくさん食べなきゃ」っていうプレッシャー(あるいは邪念的な欲望?)を感じるのが嫌なんです。普通に単品で注文したら、「注文したものをゆっくりしっかり味わおう」ってなるじゃないですか。でも、食べ方だと、「次に何を注文しよう」「嗚呼、時間がなくなる!」みたいな感じになり、なんか、落ち着けないんです。
牛角の食べ放題は、基本的に90分で、ラストオーダーが70分なんです。70分しか注文できないんです。
…
でも、学生たちはみんな「食べ放題主義者」ばかりで、大論争に、、、(苦笑)。
「単品で注文したら、高くなります!」「単品では、お腹いっぱいになりません」「食べ放題にしないのは、先生がケチりたいからでしょうよ!」「単品で注文するなんて、ばかげてます! 絶対損をします」…etc.
7人の学生から、もう集中砲火というか、非難囂囂(ごうごう)でありました(;´∀`)。
でも、僕も負けません。
「みんなは『食べ放題』じゃない焼肉の食べ方を知らないんだ。とりあえず実験だと思って、僕流の食べ方で食べてみてくれ。それで、本当に損をするのか、本当に物足りないのか、本当にダメなのかを検証してくれたまえ!」、と。
そんな議論をしつつ、焼肉をみんなで食べました。
…
でも、このブログは一応「ラーメンブログ」がメインとなります。
まずは、牛角西千葉店で出会った素敵なラーメン・油そばをご紹介して、それから、焼肉のレポに移っていきたいと思います。牛角には、様々なラーメン類・冷麺類がそろっているんです。
ラヲタはいつだって「ラーメン最優先!!!」です。
それが、こちらのページになります。
✅ごまねぎ塩ラーメン
✅旨辛チゲラーメン
✅梅しそ冷麺
✅牛角冷麺
が用意されていました。
この中で一番気になったのは、「ごまねぎ塩ラーメン」(税込748円)でした。
更に、メニュー表にはないのですが、タブレットに、なんとなんと、、、
店舗限定の「タレで食すラーメン」こと、
牛角油そば(税込748円)
もあったんです!!
まずは、この二つの麺モノをレポしてみたいと思います。
…
ってことで、、、
ジャジャーン!!!
こちらが牛角のオリジナルラーメン、
ごまねぎ塩ラーメン
です!!
胡麻とねぎが入ったシンプルな塩ラーメンになっています。
zoom up!!
スープを一口飲むと、、、
「うおおお!! これぞまさに焼肉屋の理想の塩ラーメンだ!!!」
って叫びそうになりました。
このスープ、ライトでシンプルですが、たしかに「焼肉屋のラーメン」を感じるんです。
牛スープになっているのか? はたまた牛脂が入っているのか?!
まさに「Beef salt soup noodle」って感じがしました。
麺も、すごく立派でした。
中太の平打ちの縮れ麺になっていて、僕の好みのど真ん中!!
ちょっとこの麺、ホント牛角の麺なの??って勘繰りたくなるほど、しっかりとした麺でした。
748円のラーメンとあって、トッピングはネギのみですが、お肉は網で焼いて食べますからね。
想像以上にしっかりとしたスープ&麺で、ビックリさせられましたが、、、
更に凄いのが、、、、
すりゴマです。
ゴマの量がちょっと普通じゃない!!!
どうしたらこんなにたくさんのゴマが提供できるんでしょうね?!
ゴマを擂って擂って擂って、、、
ラーメンに投入すると、完璧なる「胡麻塩ラーメン」になります!
擂り胡麻たっぷりの塩ラーメン、とっても魅惑的で美味しいです。
これと一緒に牛肉を食べると、もうそこは至福・至高の世界であります🔥
いや~、ホントに面白くて個性的で、焼肉屋さんらしさもある一杯でしたね。
…
続いていきますよ~~。
ジャジャーン!!!
こちらが、店舗限定の「宝華監修」、
牛角油そば
であります!!
こちらの油そばは、東小金井の宝華の名物「宝そば」をモチーフにした油そばみたいです。
この油そばには、チャーシューが二枚、ネギ、胡麻、カイワレ大根が付いています。
zoom up!
とても「焼肉チェーン店の油そば」には見えないくらいに本格的です。
油そばなので、混ぜ混ぜして、食べていきましょう。
焼肉屋さんの油そば、、、
麺はこんな感じです。
こちらの麺は、中太の縮れ麺になっていて、平打ち麺ではないっぽいです。
一口食べると、、、
「おおお~! これは、油そば専門店に負けないちゃんとした油そばだぞ!!」
って思いました。
麺がとにかく、凄いです。凄い存在感を醸し出しています。
味はそんなに濃くもなく、脂っこくもなくて、さっぱりとした油そばだったかな?
お肉と一緒に食べることを想定して作られているのかな?!って思いました。
チャーシューは、炭火で少し焼いて食べたんですが、これがまた美味しくて、おお~って思いました。
…
ここからは、みんなで食べた「焼肉」のレポになります!
改めて、メニューを見ておきましょう。
サラダ、おつまみ、一品もの、いろいろありますね。
サラダは、女子的には「マストアイテム」っぽいです。
ホルモンもありますが、今回はこちらは断念します。
豚・鶏・鴨のお肉も色々あります。
僕的な食べ方としては、まずは「豚カルビで空腹を満たせ!」であります。
牛角には、「豚カルビ」がありまして、それである程度空腹を満たすのであります。
黒毛和牛のページです。
僕流の食べ方としては、「焼肉屋に来たら、最後に上質の高額の牛肉を食べるべし!」です。
このお店で一番高級なのは、黒毛和牛上カルビになっています。
が、僕が今回注目したのは、「黒毛和牛上赤身くらした」です。
豚カルビと共に、最初に食べるべきは、「一番リーズナブルな牛カルビ」です。
ここでは、「ファミリーカルビ」が一番お安い「牛カルビ」になっています。
このファミリーカルビと豚カルビで、ある程度お腹いっぱいにするのがベストなのです。
あくまでも、僕流の食べ方になりますが、、、(;´∀`)。
大皿メニューのページです。
大皿は注文するか迷ったんですが、、、
今回は、「単品メニュー」で頑張ってみようと思います!!
…
ってことで、まずは、、、
豚カルビ(タレ)
です!
僕の持論ですが、焼肉店に来たら、豚カルビである程度「お腹を満たす」です。
ここの豚カルビは、一皿税込528円になります。
これをある程度、食べて、そして「牛カルビ」に移るんです。
豚カルビを焼いていきます。
お腹が空いていると、豚カルビでも本当に十分に美味しく頂けます。
大事なのは、「ある程度、空腹を満たすこと」。
それを、豚の「カルビ」で満たすんです。
学生たちも、「おお~、豚カルビも美味しい~~(n*´ω`*n)」って言っていました。
そうして、ある程度豚カルビでお腹を満たしたら、、、
ファミリーカルビ
を頂いていきます。
牛角の牛カルビの中では、最安値になりますかね。
一皿税込550円になります。豚カルビとほぼ同額になります。
この値段なので、「成型肉」「インジェクション加工系」かと思いきや、違うみたいです。
ただ、なんらかの加工はしているんじゃないかな?(でないと、このお値段では…(;´∀`))
豚カルビとファミリーカルビをガンガン焼いていきます。
最初は「食べ放題がよかったー」と言っていた学生も美味しそうにどんどん食べていきます。
豚カルビとファミリーカルビ(一番安いカルビ)でお腹をある程度満たしたら、、、
ここから、ギアを上げていきます。
つまり、ある程度、お腹が満たされた段階で、質の高い牛肉を少量食べていくのです。
…が、その前に、、、
サンチュ(10枚入り)
を頼んで、お肉と一緒に青菜も食べていきます。
これもまた、お腹の空腹を満たす一つのアイテムになりますね(お肉が進む!)。
キムチ
です。
キムチと一緒にご飯も食べてもらい、お腹を更にいっぱいにさせるのです。
牛角のキムチ、Amazonでも売っていますね👆
…
そして、、、
やみつきキャベツ
も頂いちゃいましょう。
若い女子たちには、こういうのが必要なんですね、、、苦笑。
そしてそして、、、
厚切り大トロカルビ
です。
一皿税込649円の大トロカルビで、かなりお得な感じもします。
この厚切り大トロカルビ、豚カルビとファミリーカルビの後に食べると、
「うおおおお!! 牛カルビってこんなに美味しかったっけ?!」って感動できるんです。
豚カルビもファミリーカルビも美味しいんですが、ワンランク上の牛肉を食べると、ものすごく感動できるんです。
ここを、僕は(「食べ放題」に慣れた)若い子たちに伝えたかったのです。
食べ放題では、体験できない焼肉経験があるんだ、ってね(偉そうかな…(;´∀`))。
そして、、、
最後にみんなで一枚頂いたのが、、、
黒毛和牛上赤身くらした
であります!
牛角のメニューの中では、黒毛和牛上カルビに次ぐNo.2の高級牛肉です。
この黒毛和牛上赤身くらしたを食べて、みんなで「うおおお!!」って叫び合いました(笑)。
霜降り肉で、ホント「高級焼肉店」の牛肉そのものって感じでした。
牛角の中でも、2番目にお高い黒毛和牛ですからね。
これは、「食べ放題」だと食べられない部位のお肉なんですよね。
…
これで満足してくれるかと思いきや、、、
学生たちから「まだ足りない!」「もっと肉を食べたい!」の声が…😨
でも、もうそんなに食べられそうにもないな、、と判断し、、、
最後にまた、「ファミリーカルビ」を注文しました。
これで、学生たちもみんな「お腹いっぱい」になったっぽいです。
食べ切れないらしくて、最後は僕がちゃんと責任をもって全部頂きました。
…
これだけ食べても、「食べ放題価格」には全然及びませんでした。
学生たちは最初、「食べ放題の方がお得です!」「先生がケチりたいから、食べ放題にしないだけですよね」、「単品で注文したら、結局は損をします」と言いたい放題でしたが、、、
今回のこの「検証」の結果、まったく学生たちの憶測は、「ミスアンダースタンディング」でありました。
それどころか、食べ放題では食べられない超高価な上赤身くらしたも食べることができました。
具体的に言いましょう。
食べ放題で一番安いコースでも、1人税込4158円になります。
それが、今回は、1人税込で2981円で済みました。つまり、1177円安く済みました。
「食べ放題」の方が本当に「お得」なのか。また、「食べ放題」の方が果たして本当に「自由」なのか。
そのことを考えるきっかけになったら、僕としてはいっぱいお金を出した甲斐があったもんです。
今回、改めて、自分のこの食べ方が決して悪いものではないな、と思いました(n*´ω`*n)。
***
というわけで、、、
9年ぶりとなる「牛角」のラーメン&油そば&焼肉&moreのレポでした。
牛角のラーメン、そして店舗限定の油そば、どちらもなかなか良かったです。
こういうチェーン店のラーメンとしてはすごく頑張っていたように思います。
…
あと、蛇足ですが、、、
こちらの「ごはん(中)」、8人前で合計税込2552円になります。
今、全国的に「米不足」などによる「お米の価格の高騰」に苦しんでいます。
5kgで4000円超えとなって、「米が高すぎる!」っていうのが、一つのテンプレートになっています。
が、牛角では、8人分のごはん(中盛)で、2500円超えしているんですね。
お米5kgで、だいたいお茶碗70杯分になります。中盛でいっても40杯~50杯はいけるんじゃないかな?
とすると、外で「ごはん」を食べると、5kg=4000円なんてもんじゃなくなります。
って考えると、外食っていうのは、やっぱり「贅沢」なんだろうなって改めて思いました。
焼肉牛角西千葉店は、「裏武蔵家」の斜め向かいのところにあります。
駅から近いですし、お店も綺麗ですし、一つのいい選択肢になるんじゃないかな?!
ただ、やっぱりここは「若者向けの焼肉屋さん」なんだろうな、とも。
枯れた中年の僕には、ちょっと、いろいろと、あれかなって、、、(;´∀`)。
静かな環境で、落ち着いた雰囲気の中、質の高い牛肉を少量でいいので、嗜みたいところですね。
そうなると、この牛角ではない、もう少し(高いけど)エレガントな焼肉店に行くべきなんだろうなって。
ただ、低価格で焼肉を存分に楽しみたいときは、ここも一つの選択肢にはなりますね👆
…
牛角の醤油だれ、Amazonで売っていますね。
旨塩だれも売っていますね。
これ、試したことあります。すごく美味しかった記憶があります。
牛角ウォーカーですって?!?!(読みたい、、、)
わけありでもいいので、牛肉をたらふく食べたいもんであります、、、