かつて『響』があった場所に新店ができた!
その名も『鈴木さん』(笑)。鈴木さんって…
電話をしたら、「はい、鈴木さんです」っていうのかな…(汗)
場所は津田沼駅から徒歩5分くらいかな。
津田沼駅から近いです。
しかも、後で書きますが、すごいお店なんです。
僕的には、完璧に思い入れのあるお店になりました。
メニューの表紙がたまりません。
なんか、哀愁感じません。この後ろ姿。。。
哀愁っていうか、ノスタルジーを感じました。
見てください。このなんかマニアックなメニューを。
秋刀魚のまぜそばって… これ、食べなくてどうするんですか。
秋刀魚って一時期ラーメン界で話題になったけど、
まだまだマニアックな食材であることには変わりない。
がゆえに、たまらなく惹かれてしまう。
さらに、kei的に必殺となる黄金の組み合わせ、
梅+昆布+茶という黄金の組み合わせのつけ麺。。
しかも、〆のダシを加えると、こぶ茶になるんだとか…
全部、惹かれるメニューです。
ここ、本当に新店なんでしょうか。あまりにも完璧すぎます。
店主さんは絶対ラーメンマニアな方だと思った。
マニアじゃなきゃ、ここまで考えつかないはずだから。
鈴木さん一押しの『鯛骨塩らーめん』(750円)。
鯛の骨を使ったあっさり塩ラーメンである。
すっきりした味わいのライトな魚介ラーメン。
インパクトというよりは、癒しを求めたラーメンって感じだったかな。
この数年、ずっとインパクト、がっつりで走ってきたラーメン業界だが、
このところ、あっさり、すっきり、ほっこり系のラーメンが台頭しつつある。
この鯛骨塩は、まさに「ほっこり系」と言いたくなるような味わい。
食べると、やさしい気持ちになれそうな一杯なのだ。
メンマが巨大なのがいいですね。
kei的には、こちらのつけ麺が大注目!!
『梅昆布茶つけ麺』、いわゆる「お茶系つけ麺です。
今後、「昆布」と「お茶」はラーメン界の新たなキーワードになると予測している。
その両方をとったのが、このつけ麺なのだ。
このつけ麺、麺に梅を和えていて、そのまま食べられる!
このまま食べても、梅風味の麺料理として美味しい。
この麺を塩ダレスープにくぐらせて食べると、
酸味のきいた塩昆布味の味に様変わりする。
こちらもやはり「ほっこり系」。
*ほっこりとは若者言葉で、ほんわかした気分を表す形容詞(笑)
今の時代を反映するやさしくて滋味深いつけ麺だったと思います。
最後に〆のスープ割りをすると、ますますほっこりとした気分になる。
…この味、なんか、どこかで食べたことがある気がする…
(その謎は、あとで判明する!!!)
最後に、『鈴木さんの秋刀魚まぜそば』(750円)。
(麺は半麺にしてもらいました。なので、本当はもっと量が多いです)
こちらはほぐし秋刀魚の入ったまぜそば(油そばって感じだった)。
これが、なんとも「グッドセンス!」っていいたくなるようなまぜそばだった。
ほぐし秋刀魚がたいへんよいアクセントになっている!!
たしかに秋刀魚の香ばしい味わいを感じることができる。
上の二つのラーメン・つけ麺と違って、かなりワイルドで攻撃的。
やはりこういうアグレッシブなメニューもあるとうれしい。
破壊的な攻撃性を感じる秋刀魚のまぜそば。
けだるい夏の夜に、ビールのつまみとして食べたいと思う一杯でした。
***
ここの店主さんを拝見したとき、つけ麺の謎が解けた。
「鈴木さん」の鈴木さん、僕はこの人と何度か話したことがある!
「以前、どこかのラーメン店で働いていましたか?」と恐る恐る聞いてみると、
「船橋で…」、と答えてくれた。この瞬間、すべての謎が解けた。
梅昆布茶つけ麺のあの「懐かしさ」は、間違ってなかった。
あのお店のこのつけ麺だった!! ね☆
僕がまだラーメンブロガーになる前、
船橋でボランティア団体の打ち合わせを毎週やっていた。
そのサークルの仲間と毎週のように、そのお店に通っていた。
そこで働いておられたのが、ここの店主さんだった。
車いすの人への対応もよくて、印象に残る店員さんだった。
その後、錦糸町にそのお店の2号店ができ、そこでも彼と遭遇した。
この時も、あることで、その店員さんとお話したことがあった。
なんてことない記憶の一つに過ぎないエピソードだが、
まさか2010年7月になって、再び思い出されるとは思いもよらなかった。
かつての記憶が鮮やかによみがえってくる。今から8年くらい前の話だ。
なんか、色々とほっこりとする時間を過ごさせてもらいました。
個人的に、僕は「鈴木さん」を応援したいと思います!!
また、近いうちに行きたいお店であります!!!
もちろん、おススメ店です!!面白いお店ですよ。
ほっこりしたい人向けですね