Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

らぁめんたけや@福島 創業11年目の人気店の看板メニューはニラたっぷりの『にらしおらぁめん』! 「焼き飯」も激ウマです!

1月2日。

元旦は、スキーを楽しんで、そのままのんびりと…

と思っていたら、能登半島での大地震が発生して、、、

胸が締め付けられるような夜を過ごしました。

けど、住民でもない僕ら個人が何かできるわけでもなく…

ただただ、TVでの報道を眺めることしかできませんでした。

ひとりでも多くの人がご無事でありますように、と祈りながら…。

その翌日は、もうただ千葉に帰るだけです。

ホテルにギリギリまで滞在して、ローカル線で福島駅まで向かいます。

(2011年、宮城も福島も本当に大変だったんですよね…。いや、福島はまだまだ終わってないんですよね。でも、だからこそ、このエリアに(無意識的に)行こうって思ってるかも…)

で、福島駅で途中下車して、目指したのが、、、

らぁめんたけや

というお店でした!

このお店も、ずっと気になってまして、、、

で、今年は2日から営業開始ってことで、駆けつけた次第です。

2023年で無事に10周年を迎えたたけやの記事はこちら

10年続いたお店って、やっぱり、それだけで凄いんですよね。

もちろん20年、30年、40年と続くお店も偉大ですけど、まず10年目を迎えられるかどうか。

たけのこのようにどんどん生まれてくる「新しいラーメン店」。

その中で、生き残れるお店はほんのわずかなんです。

10年、お店が続いたということは、それだけずっと愛され続けてきたってことでもあります。

そういう意味で、このお店に来てみたかったんです。

なお、こちらのお店は、JR福島駅から歩いて5分以内、です!(4分くらい?!)

このたけやは、どこかの「~系」には属さないオリジナルのお店です。

都内や千葉だと、もう「~系」以外のお店を見つけるのが大変です。

このお店は、どこにも属さない、ここだけのラーメンを出しています。

こちらが、たけやの主なラインナップです。

らぁめんとしおらぁめんが基本のラーメンかな?!

でも、僕のお目当ては、、、

にらしおらぁめん(850円)

です!!

このにらしおらぁめんをどうしても食べたくて、やってきました。

このにらしおらぁめんに煮玉子を付けると、ジャストで1000円になりますね。

あと、このお店は、「焼き飯がウマい!」でも有名なお店なんです。

焼き飯は、小、並、大とあります。

僕は、「にらしおらぁめん+焼き飯(小)」でいきます!

と思ったんですけど、、、

たけやには、もう一つ、すごく個性的なラーメンがあるんです。

ちょうゆらぁめん(960円)

です。

腸湯とかいて「ちょうゆ」なんですね。

博多風牛もつらぁめんって書いてあります。

これも、むちゃくちゃ食べたいぞ、、、😂

どうしよう、どっちにしよう、どっちを食べよう、、、

悩みに悩んで、、、

ジャジャーン!!!

こちらに決めました。そう、

にらしおらぁめん
味玉焼き飯(小)

です!!

ええ、初志貫徹です。

このにらしおらぁめんが食べたくて、ここに来たんですからね👆

想像通り、いや、想像以上に、韮(にら)がい~~っぱいです!!

こちらが、にらしおらぁめんの全貌です。

すごいでしょー!?!?!?

ラーメンの表面上のほぼすべてが「にら」で覆われています。

こういう「にらまみれ」のラーメン、大好きなんです💓

しかも、「にらしお」なので、「塩ラーメン」なんですよね。

塩ラーメンで、こういうニラたっぷりの「ニララーメン」は珍しいなぁって。

しかも、こちらの塩ラーメンにも、「ゴマ」が入っているんです。

昨年末に食べた【丸信ラーメン】の「塩チャーシューラーメン」と同じく!なんです。

もしかして、福島の塩ラーメンには「ゴマ」が入っている?!?!

たまたまの一致なのか、それとも、意味のある一致なのか?!?!

zoom up!

スープは、半透明でクリアで綺麗な色になっています。

そのスープを一口飲むと、、、

うわ~、上品というか、エレガントで高貴な味わいだけど、強烈なパンチがある!

って思いました。

なんていうか、一つのスープの中に、「美女」と「野獣」がいる感じ?!?!

あるいは、「天使」と「悪魔」が同時に潜んでいる感じ?!?!

あるいは、レオナルド・ディカプリオとケイト・ウィンスレットが一つになっている?!

清湯系の上品な味わいの油分控えめのスープに、スタミナ系の切り札ともなるニラが大量投入

これは、ちょっと、なかなか味わえないスープだぞ、、、

ジャンクさとエレガントさを同時に感じる「にらしお味」のスープ、旨いです!

そこに、「ゴマ」が入り、更に味が複雑な感じになっているんです。

文字にすれば、「ニラゴマ塩味」ってことなんですけど、それ以上の味わいになっています。

麺はこんな感じです。

これは、、、中細麺になるのかな?!

THE東北の麺!っていう感じじゃなくて、王道の中華麺タイプですね。

この麺もまた、滑らかで、プルプルっとしていて、官能的な食感になっています。

噛んだ時に、ぷつっと切れる感じが、すごく心地よかったです。

聴くと、自家製麺ではないみたいで、どこかの製麺所の麺を使っているのかな?、と。

ラーメン王国福島県の中心の福島駅エリアのラーメン屋さんですからね。

きっと、選び抜いた麺を使っているのでしょう!

チャーシューはこんな感じです。

ここのチャーシュー、縦にすごく長いんです!!

これって、白河ラーメンの「がぶり肉」の影響が入ってる?!?!

柔らかくて、とろける感じのチャーシューで、これも感動的でした。

これならきっと、「ちゃあしゅうめん」もとっても美味しいんだろうなぁ💓

こちらが、一個150円の「半熟煮玉子」です!!

これ、ちょっと信じられないくらいに、トロトロな黄身ですよ~。

ここまでトロトロっとした半熟の黄身の味玉、久々かも?!?!

これは、いいですね~いいですね~。

すっごく美味しい超半熟の味玉でした。

150円と少し高めですが、味玉ファンの人は是非とも💓

ニラと味玉の相性もすっごくいいですね\(^o^)/

そして、にらしおらぁめんのお供となったのが、、、

ジャーン!!!

焼き飯(小)

です!!

ミニサイズの焼き飯ですが、これがもうめっちゃ美味しくて…。

「チャーハンなんて、どこで食べても同じだろ?」って思っている人には是非食べてもらいたいですね。

ここの焼き飯、マジで、すっごく完璧な美味しさで、衝撃でした。

パラパラ感もあり、しっとり感もあり、食べ手を感動させる何かがあります。

今、この記事を書いていて、ちょっと耐えがたいですもん、、、

「嗚呼、またこの焼き飯を今すぐに食べたい、、、😢」って!!

で、なぜかなぜか、、、

お店の人から、、、

「お好みで、ソースをかけてください」

って言われたんです。

「えええ?!?! そ、ソース?!?!」

って。

焼き飯にソースをかけて食べる?!?!

そのままでも、十分に十分に美味しいのに?!?!

でも、せっかくなので、ソースをかけて食べてみました。

そうしたら、ええ、ソース味の焼き飯になりましたよ!(当然か…💦)

こういう食べ方もあるのか~~~って、たいへん参考になりましたね。

で、、、

こちらが、焼き飯(並)であります。

並サイズだと、ちゃんとスープも付いてくるんですね。

このスープもめっちゃ美味しかったですね~~🤤

こうなると、塩じゃない、普通のらぁめんの方も食べてみたいなぁ~。

***

というわけで、、、

福島駅前の人気ラーメン店【らぁめんたけや】の初レポをお届けいたしました。

うん、このお店、すごくいいラーメン店だなぁって思いました。

雰囲気もすごくいいし、お店の人もとても親切です。

また、福島に来る機会があったら、是非立ち寄りたいお店になりそうです。

兎にも角にも、次は、絶対「ちょうゆらぁめん」を食べなきゃ!!!

あと、看板メニュー?の「ぶたバラちゃあしゅうめん」も食べたいです。

お店の入口のところに、こんなのが貼ってありました。

福島駅エリアのラーメン表?!?!

いや~、たっくさんのラーメン店があるんですね~。

まだまだ、福島駅エリアのラーメン店、知らないお店ばかりだ、、、

らぁめんたけやは、表の右上に書いてありました。

ここでも、「ぶたバラちゃあしゅうめん」が紹介されていました。

そのお隣の【石狩】の「レモン入りピリ辛塩ら~めん」も気になります。

その下の【じゅんちゃん家】の「とんがらしラーメン」も気になるなぁ…😂

いや~、まだまだまだまだ、知らないラーメン店ばかりですよ、、、

こりゃ、一生かけても、ラーメンのすべてを知るって、無理だな、、、( ;∀;)

この写真も、なんか素敵でした。

昭和32年の平和通り分離帯、ですって。

昭和32年というと、僕が生まれる18年前か、、、

こんな感じだったんですね、福島の平和通りって。。。

あと、お店の前の掲示文が、なんか考えさせられました。

「『食品ロス』が多いと言う事は、僕は毎日『命を捨ててる』と考えます」

って。。。

食べ物って、植物を含め、すべて「命」「生命」あるものなんですよね…。

食べられるのに、捨てなきゃいけないって、本当に辛いことです。

個々人でできることには限界はあるけれど、やらないよりはやった方がいい。

できるだけ、命と環境を大事にした食文化をどんどん発展させたいですよね。

お店の前のこの道をまっすぐ行って、歩道橋を渡らず、下に行くと、信号があります。

この信号を渡って、右手に進んでいくと、「福島駅」にたどり着きます。

急げば、3分くらいで駅の建物に入れます。

駅から近いので、是非、福島駅にお立ち寄りの際には、こちらの「たけや」へ!!

僕も、必ずや、またここに来たいと思います!!!

場所はこんなところです!

駅近なので、安心です!!

PS.

たけやで美味しいラーメンを食べたら、あとは帰るのみ!!

今回は、偶然にも、、、

E3系 銀つば

を見ることができました!!

この銀つば(銀のつばさ)は、かつての山形新幹線として活躍していた車両です。

僕も、多分、一度は乗ったことがあるんじゃないかな??(失念、、、)

見ていて、どこか懐かしい気持ちになりました。

連結!!!

銀つばと連結していたのは、僕ら世代には涙々の「200系カラー新幹線」でした。

あの「緑の新幹線」です。

銀つばと200系の連結車両ということで、鉄道ファンたちがいっぱい集まっていました。

ラーメンマニアも日々頑張ってるけど、鉄道マニアさんも凄いですね👆

僕も、基本的に「電車ファン」なので、わくわくしながら、この二つの新幹線を眺めていました。

そして、次の新幹線に乗って、東京駅経由で、千葉に戻りました、とさ。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東北」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事