goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

豪華すぎる晩餐@KKRホテル熊本 (僕には贅沢過ぎました…汗)

「大仕事」を終えて、関係者のみなさんと会食をしました。

場所は、熊本城が一望できるKKRホテル熊本。

ホテルで会食なんて、、、

ラーメンフリークの僕には「敷居」が高すぎます、、、

1000円以上の食事は、「身分不相応」。ホンキでそう思ってます。

なので、ドキドキしました。

でも、「ブロガー」として、しっかりと写真におさめてきましたので、、、

ご紹介します!!

いきなり、すごいオードブル(前菜?)に驚きました。

「組肴盛」って言うんですね、、、

小さな器に盛られた雲子ポン酢が一際目立ちます。

あと、鯖サンドが衝撃の美味しさでした。

公魚南蛮漬、鶉(うずら)松風も珍しい感じで、、、

筍合鴨巻は、あと10個くらい食べたかった、、、

裏白椎茸、菜の花も、、、

全部、凄いです、、、(汗)

で、「お造り」です。

鯛香味漬が凄かった。燻製?にしてあって、気絶する旨さ、、、

魴鰹(まながつお)もありました。高級魚ですね。

(でも、僕の場合、あっという間に胃袋におさまってしまいます)

鮪炭油霜は、マグロのほほの肉を使ったものらしいです。

いやー、もう、僕には「???」の世界でした。

車海老のレモン湯引は、もう甘くて、トロトロで、至福でした。

いやー、こんなのを食べていいんですか、、、!?(・_・;)

で、お楽しみの「お吸い物」。

ラーメンフリークとしては、「お勉強の時間」。

「ダシ」って何だろう?って、、、

お吸い物から学ぶラーメンの出汁について、みたいな。

ジャジャーン!!

こちらは、鯛のスープです。鯛の骨も使ったまさに「本格鯛ダシスープ」。

ラーメンの世界でも、「鯛のラーメン」とかで、たまに出てますけど、、、

いやー、別物ですね、、、

聖護院大根の上に、芹が乗ってます。

で、梅の形をした梅人参が添えられています。

これ、凄いです。どうやったら、こんなに美しく切ることができるんでしょう!?

名人芸にも感じられました。

で、「郷土盛」。

待望の「馬刺し」です。馬刺しって、なんでこんなに美味しいんでしょう。

生肉なのに、、、

右手に見えるのは、馬肉を燻製にした「さい干し」(さいぼし)です。

これは、なんかもう「珍味」?の世界でした。

そこに、熊本の名物、「人文字ぐるぐる」が添えられています。

詳しくはこちら

もう、この時点で僕は完全にノックアウトでした。

馬肉の美味しさは、もう言葉にはできないです。

臭みもなく、歯ごたえも素晴らしく、、、

あと、人文字ぐるぐるは面白かったなぁー。

難しい料理が続きます(苦笑)

今度は「焼き物」。

この魚、分かります?

です。

鰆って、読めますか?(・_・;)

鰆をバターで焼いて、南部ソースを付けて食べます。

これも、美味でした。

次いで、蒸し物。

こちらは、蟹です!

蟹二身蒸しと言います。

これもまた、ひっくり返るような美味しさ、、、

「東寺餡かけ」なんですって。

東寺って、京料理の世界で「湯葉」のことを指すそうです。

つまり、湯葉のあんかけ。で、中は蟹。

贅沢にもほどがあります、、、(・_・;)

ここで、お肉が登場☆

赤牛フィレステーキ。

最近、「牛肉」にはまっている僕には嬉しい肉料理です☆

オニオンソースがさっぱりしていて、とっても美味しかったです。

(って、もう、さっきから「美味しい」しか言ってない、、、汗)

最後のとどめは、「食事」。

土鍋炊きの蛸いくら御飯。

まさか、蛸といくらがセットで出てくるとは、、、(・_・;)

贅沢にも限度があります、、、

炊き込みご飯とお味噌汁とお漬物。

もう、日本人として生まれてきてよかった、、、

それしか思いません。

こんな贅沢な料理を頂いてよいんでしょうか、、、

お漬物が半端なく美味しくて、たまげました。

最後に、デザート。

デザートまでめっちゃ凝ってました。

手前の「干し柿白餡包み」には、驚くばかりでした。

三重に手間をかけているんですから。

いやー、、、

***

という感じでした。

普段、ラーメンしか食べていない僕からすると、全てが「夢」のようでした。

と同時に、「こんな料理の世界があるのか、、、」、と。

料理の世界の奥深さに、失神しそうでした。

一つ分かったことは、

「僕なんて、料理のことなんて、何一つ分かっていない」、ということ。

それが分かっただけでも、いい経験でした。

でも、まさか、みんな、僕が、そんな無知の無知に苦悩していたなんて、分からなかっただろうな(苦笑)。

料理の世界は、学問の世界以上に深い世界かもしれない、、、

数年どこかで修業しただけで、分かるような世界でもない。

一生勉強し続けたって、きっと料理の世界の数パーセントしか分からないんだろう。

そのことを自覚している料理人や食べ手がどれだけいるのか。。。

もう、参りました。。。

***

最後に、料理長さんがあいさつに来てくれました。

色々とお話が聴けてよかったです。

心から感動しました。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「九州」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事