goo blog サービス終了のお知らせ 

Dr.keiの研究室2-Contemplation of the B.L.U.E-

Brand New Life-学会発表を終えて-


昨日、僕にとって初の「学会発表」なるものをさせていただきました! 

学会論文はもう掲載されているが、「発表」は初めてだった。

これまでずっと「学会発表」を避けてきた。理由はいくつもあるが、いずれにしてもあまり「学会発表」に「意味」を見出せずにいた。 僕の研究テーマ(実践研究の基礎づけ)が非常に「つまらない」ので、正直なところ、「どうせ、無視されるか、スルーされるか、どうでもいいつっこみを受けるだけだ」と思っていた。

いつもはバカ明るい僕だけど、基本的に、根本的に他人を信じていないし、お偉い学者さんに対していい印象を全然もっていない。…きっと大学院生時代の「トラウマ」があるんだろう。偉そうなことをいっていながら、たいしたことを言っていない人間に結構出会ったから。(もちろんその反面で、素敵な人とも出会えたんだけど)

けれど、

昨日の「学会発表」で、何か僕の中にある「氷」が解けた気がした。

「結構、いいコメントがもらえるじゃん」、って思えた。

自分の研究の土俵にのってくれる先輩先生もたくさんいた。正直、ビックリした。中には、心理学系の超ベテラン先生から今後の自分に生かせるコメントももらえたし、(数は少なかったけど)真剣に聞いてもらえた。

そして、僕なりに、「学会発表」の意味を見出すことができたかな、と。これは僕にとっては革命的な経験だった。学会発表は楽しかった。

2000年以降の暗い自分の生活に、一つ光が見えた気がした。

「僕がしようとしていることは間違っていない」

そう思えたから。

自分の研究の意味を、色んな人に教えてもらえた一日だった。普通だったら、2,3年で気付くことを、8年かけて気付いた。それはそれでありがたかったかな、と。 どの道、僕は人より遅く気付く人間だ。でも、その分、気付けたときの感動もでかかったなぁ、、、



そして、研究に迷い、教育に逃げていた自分に気付いた。それだけでも大きな収益だった。学会で他の人の発表を聴いて、「みんな、すげーな・・」と思った。僕も、あんなふうになりたいなぁと思える人もたくさんいた。(学生からはひかれるかもしれないが、すごいエネルギーが感じられた)

これから、また新しい人生を生きることにしよう。僕はやっぱ「学者」として生きていくんだ。それが「僕」なんだ、と。

「一日一生」(柏木恵子)

これを胸に刻んで、また新たに頑張っていこうと思うkei(33歳)でした。

DEAR NEXT!

コメント一覧

kei
haruさん

たしかに厳しいコメントとかもらえますね。でももらえた方がうれしいんですよね。変なものですが。

議論してぶつかると、やっぱり何か新しいものが見えてくるんですよね。いい議論は新しい発見を生む、と。

是非haruさんもいつか発表できるといいですね!新しい学説を主張するのってやっぱり勇気が入りますし、批判されるし、でも、それが認められるときっとすごく気持ちいいんでしょうね~
haru
keiさんこんばんは。
私は実際に学会などには出たことはありませんが、恩師からもらった学会での発表論文と質疑応答を読んだときはきびしい~~と思いました。
でも、私はすごいかっこいいと思った。
静かに情熱を沸々とぶつけ合い、素晴らしいと思った。
私もいつかそうなりたいと思っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「あてどなき日々(日記)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事