完全に1週間、インフルエンザに久しぶりに打ちのめされて、くたびれた毛布と一体化していた。
だんだん春めいてくる。水仙もクロッカスも咲き始めた。
ドイツの春は日本のやさしげな春と違ってなんとなくなまめかしい。
なまめかしいという言葉がひったりかどうか、それは個人の受け取り方ではあるのだけれど。。。
もうすぐイースター祭りがくる。
絵の描かれた卵、色付けられた卵が窓辺で風にゆれている。
以前はなんとはなしにこの時期には卵の中身を抜いたり、それに絵を描いたりもしていたのに、ここ数年はそんな余裕が無くなった。やろうと思えば時間はいくらでも見つけられるのだけれど、他事に優先権を与えてしまう。
中世では赤く塗られた卵を飾ったという。磔刑にあったキリストの血をあらわしたという事。
イースターのウサギは卵を担う。多産のウサギと命の象徴である卵は、光と繁殖の春の女神Eastreを讃えているのか。
春先になると雪解け水のおかげで洪水がおきる。春の喜びの裏にも、影が潜んでいるんだね。
卵を担いだウサギを探しに野原に出てみよう。
だんだん春めいてくる。水仙もクロッカスも咲き始めた。
ドイツの春は日本のやさしげな春と違ってなんとなくなまめかしい。
なまめかしいという言葉がひったりかどうか、それは個人の受け取り方ではあるのだけれど。。。
もうすぐイースター祭りがくる。
絵の描かれた卵、色付けられた卵が窓辺で風にゆれている。
以前はなんとはなしにこの時期には卵の中身を抜いたり、それに絵を描いたりもしていたのに、ここ数年はそんな余裕が無くなった。やろうと思えば時間はいくらでも見つけられるのだけれど、他事に優先権を与えてしまう。
中世では赤く塗られた卵を飾ったという。磔刑にあったキリストの血をあらわしたという事。
イースターのウサギは卵を担う。多産のウサギと命の象徴である卵は、光と繁殖の春の女神Eastreを讃えているのか。
春先になると雪解け水のおかげで洪水がおきる。春の喜びの裏にも、影が潜んでいるんだね。
卵を担いだウサギを探しに野原に出てみよう。