goo blog サービス終了のお知らせ 

ポチの女房

専業主婦のつぶやき

まれ 第155回

2015-09-25 23:36:09 | まれ
2015年8月10日。
希、匠、歩実、徹の誕生日。
希と圭太の結婚式。

希は、文と元治に感謝をします。
「なしてかね、だんだん大事になったわいね。どんどん光になった。」と文。
希は文と元治のことが、大好きだと。

一子が洋一郎に、「どうしても男としては、好きになられんば。あんたは、最高の仲間や。」

希の店にやってきたのは、徹。「元気?」「帰ってきちゃった。」
「最初から出て行かんでよかってんよ。」と徹と抱き合います。
一徹がやってきて、徹を殴ったあと、「ごめん、あんときこうやってとめんかってん。」

桶作家に徹。藍子は徹をたたきます。

◎まれなこと
徹が、最初に訪ねたのは、希の店だったことです。
普通なら、藍子に会いにいきそうですが。希がヒロインだから?

感激の対面場面のはずが、どうしても覚めた目で見てしまいます。
徹がいなくなったのも、大人の事情らしいし、いなくなった理由がわからなかったせいもあり。
津村家の誰もが、いなくなった直後に、さがそうともしないのは解せなかったし。
希が、いつのまにか、徹に怒っているのも、何だかなと思っていました。

希が、文と元治に感謝のことばを言う場面も。希たちが、桶作家に引っ越した理由がイマイチわかりませんでしたから。

☆次回への期待度○○○○○○(6点)


歯無しへの道

2015-09-25 23:32:56 | 日記
本日、抜歯をしました。
虫歯ではなく、動いてしまって、もうぬける直前まできてました。
これで、永久歯2本目の抜歯となりました。
こうやって、1本ずつ、自分の歯がなくなっていくのだと思います。
いずれは、入れ歯に。
歯磨きは、こまめにやっているつもりですが。
月一の洗浄へ通ってますが。
どうしようもないことなのかもしれません。
年をとるということは、そういうことなのですね。

意気消沈

2015-09-25 09:19:07 | 広島カープ
昨夜の対巨人戦。
BS-1で放送があり、けっこう見てました。
0-2で、敗戦。
優勝は、なくなりました。3位以内も、非常に厳しいです。

野村君は、久しぶりの登板ながら、7回4安打2失点と頑張りました。内容も良かったです。
なんであのとき(野村君前回登板後)、2軍落ちにしたのか、いまだにわかりません。負けたけれど、そんなに悪くなかったです。
その後、戸田君を先発に転向させましたが、なかなか結果が出ず、でも辛抱して使い続けました。
戸田君は辛抱できて、野村君は1回きり。そばで見ているプロの判断なので、まかせるしかないのですけど。

昨夜も、とにかく打てませんでした。
エルドレッド選手のホームラン頼りなのでしょうか。
2点取られたら負け投手って・・・ないですよね。
なんで、ここまで貧打になってしまったのか?相手投手にあわせて、左打者を並べたわけですが。

ネットによると、緒方監督と新井コーチの意思疎通ができてないと報道されています。
来シーズン、新井コーチ解任とかしないで欲しいです。
ファンの多くが、外様の新井コーチと石井コーチだけは、カープのために頑張って欲しいと願っています。

黒田投手が、カープに復帰したときには、今シーズンは、優勝しかないと思っていました。
今シーズン優勝できなかったら、とうぶんできないとも、思っていました。
それだけに、この失速ぶりは、ショックです。
カープの全試合が終わったあと、また愚痴のようなブログを書いてしまいそうです。

まれ 第154回

2015-09-24 23:23:53 | まれ
コンクールの翌日、希、圭太、一徹が帰ってきました。
みんなで、子どもたちが作ったケーキを食べます。
希は、コンクールで入賞できなかったけれど、後悔していない様子。

希と圭太の結婚式を、8月10日に、桶作家ですることになります。
一徹は、店のHPに、結婚式の記事をのせ、徹がやってくることを祈ります。

ピクニックに出かける希、圭太、匠、歩実。
希は子どもたちと結婚式のケーキを作る約束をします。

◎まれなこと
徹のことをあまりさがさずに、帰ってきた三人。
希は徹のことを恨んでいるのか。
徹のことをみつけなくても、さっぱりしています。

突然、希と圭太の結婚式。
今までしなかったのは、なぜでしょうか?
最終回までとっておくためとしか思えないのですが。

☆次回への期待度○○○○○(5点)


姫路旅雑感

2015-09-24 15:02:46 | 旅行
シルバーウイークが、終わりましたね。
次は、11年後らしいです。

シルバーウイーク初日の20日に、姫路へ行ってきました。
まず驚いたのは、広島駅での列。最初は、観光バスに乗る人?と思ったのですが、カープイコカの発売を待っている人とわかりました。
駅構内は、思った以上に混雑はしていませんでした。
予約していた新幹線に乗りました。

新幹線の中で調べると、姫路城では、人が多いときに、天守閣へ入城するための整理券を配られるとか。
人が多いと予想されるときは、ふだんより30分早く8時半に入れることがわかりました。
城内は、広そうでした。

姫路駅に着くと、道から正面に姫路城が見えました。
歩いて行くと20分ぐらいかかるそうです。
バスに乗っていきました。
姫路城に着くと、人が多いのに驚きました。
途中から、人が並んでいて、どうやら入城するための列だったようです。
最初は、歩く速度で流れましたが、途中ぴたっと止まり、また動き。入場制限をしていたらしく。
天守閣への整理券が配られました。
人が多いことは予想していましたが、まさか、入城制限があるとは。
天守閣へは1時間30分待ちと聞き、天守閣へいくことをあきらめました。

約40分待って入城。
好古園との共通券を買いました。
あの姫路城が、眼前にあります。きれいなお城です。
左側へいき、西の丸長局へ行きました。
千姫が住んでいたということで、主に千姫に関する展示物がありました。
千姫というと秀頼の妻というイメージでしたが、再婚相手は、姫路城主の本田忠刻だったのですね。
千姫と忠刻は、仲むつまじかったそうです。

再び正面へ向かって、天守閣近くへ。
お菊井戸や鏡石をみつけました。
天守閣の中には、入りませんでしたが、外側近くまで寄ってみました。
なにやらコンサートのセットの片づけをしていた風でした。

姫路城には多くの武将が関わっています。
昨年の大河で描かれた黒田官兵衛、豊臣秀吉、池田輝政といったところです。
ゆえに、瓦の家紋はさまざまだとか。
姫路城には、歴史の息吹が感じられ、来て良かったと思いました。

好古園によってから、姫路駅へ。
姫路駅近くで、えきそばを食べました。

シルバーウイークをなめたらいかんというのが、一番の教訓でした。
○○ウイークで、出かけるなら近場に限ります。

まれ 第153回

2015-09-23 21:52:24 | まれ
希が、予定外につくったのは、アントルメにのせる魔女姫のマジパン。
何とか時間内に間に合います。

審査では、ケーキの説明。魔女姫のマジパンは、自分の「原点」だと説明する希。
結果、1位は大悟。希は5位。
大悟は希に、「食わせろ、おまえの菓子だ。」「まだまだだな。早く俺を引退させろ。」「食ってみろ、俺様のケーキ。」
突然現れる幸枝。幸枝は大悟のケーキを褒めます。
幸枝によると、希のケーキは、55点。「腕をあげたじゃない。」

◎まれなこと
徹はいなくなるのでは?希は、コンクールが終わったら、徹を捜さなければいけないんじゃ。
徹のことは、一徹と圭太にまかせているから?

藍子に徹のことを伝えた一徹ですが、まだコンクールは終わってなかったようですけど。
編集ミスでしょうか。

コンクールの参加者は、8人ぐらいでしたっけ。
どういう人たちなのか全くわかりませんでした。

幸枝が突然現れたのも、びっくり。
マジパンって、フランス菓子には使わないのでは?私の記憶違いでなければ。

☆次回への期待度○○○○○(5点)

まれ 第152回

2015-09-22 22:43:08 | まれ
希は塔子から、「意地みせなさいよ。女だって、母親だって、世界一のパティシエになれるって。」

大悟がトイレで、清掃員の徹と出会います。

10:00競技開始。
15:00仕上げの段階
大悟が希に話しかけます。「さっき、おやじがいたぞ。」と。
希のバースデーケーキ、大悟がつくったことが明かされます。
「すべておやじから始まったんだな、おまえの夢は。」

残り10分。何かを作り始める希。

◎まれなこと
失格覚悟で、予定にはないものを作り始める希。
大悟に言われなくても、自分の夢は、徹のバースデーケーキが、原点とわかりきっていると思いますが。

一子だけが、会場で撮影していたのが気になります。
コンクール会場で、あんなに希のことを撮影してよいものか。

期待していた他のコンクール出場者のことは、いっさい描かれず。
途中で、ウエディングケーキにつながるエピが描かれましたが、突然すぎで絶句。

☆次回への期待度○○○○○(5点)

1年ぶりのオーケストラ

2015-09-22 21:05:47 | 音楽
聴きに行ってきました。
音楽の良さを改めて想いました。

被爆70年祈念
バッハ作曲 『マタイ受難曲』よりコラール

前プロ
シベリウス作曲 交響詩『フィンランディア』

中プロ
グリーグ作曲 『ペール・ギュント』第一組曲

メイン
シベリウス作曲 交響曲第2番 ニ長調

アンコール
シベリウス作曲 『カレリア』組曲

シベリウスの交響曲第2番は、初めて聴きました。
アンコール曲は、吹奏楽でもよく演奏される曲で、昔を懐かしく思い出しました。