goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

灯火親しむ秋、本は売れます。でも電子本は・・・

2014年09月30日 | うんちく・小ネタ

時々暑い日が戻ってくるが、秋は確実に進んでいる。秋というと「灯火親しむ秋」である。そのせいかどうかアマゾンのマーケットプレイスに出品した中古本はどんどん売れる。今朝出品した「終(つい)の二択」が2時間程度で売れたのにはびっくりした。

愚痴をこぼす訳ではないが、人様が書いた紙の本はどんどん売れるのだが、私が書いた電子本は余り売れない。

その理由を考えてみた。

・本を買うのは時間と多少お金に余裕のある中高年である。しかし中高年は電子本を読むタブレット端末になじみが薄く、電子本を余り読まない。

・本は寝転がって読むに限る。寝転がって読むには紙の本が一番だ。タブレットは寝転がって読むのに適していない。

・お金を出して本を読む世代は中高年が多いとすると、中高年に関心の高い「終の二択」のようなテーマで本を書くべきだ。

・内容はともかく、もっと訴求力の強いタイトルをつけるべきだ。・・・・・

まあ道楽で始めた電子本。売れようと売れまいと気にするほどのこともないのだが。

「秋深き隣は何をする人ぞ」(芭蕉)

★   ★   ★

 

最近出版した電子本

 

「英語の慣用表現集」 http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00LMU9SQE/

 

「人生の山坂の登り方・降り方」 http://www.amazon.co.jp/ebook/dp/B00LYDWVPO/

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« この際入っておきましょう「... | トップ | 2泊3日の山旅、ザックはちい... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

うんちく・小ネタ」カテゴリの最新記事