GISは大雑把にいうとGPSの親戚筋の親分にあたるシステムだ。非常に雑駁な整理だが。
GPSの正式名称はGlobal Positioning System、日本語でいうと全地球測位システムだ。10年位前沢登りやバックカントリースキーをアクティブに行っていた頃、道のない山の中で現在地を確認する道具として5万円以上出してガーミンのGPSを買ったことを思い出すが、今ではスマートフォン内蔵のGPS機能を無料で簡単に使うことができるようになった。隔世の感がある。
GISの正式名称はGeographic Information System、日本語でいうと地理情報システムだ。測量やGPSで集めた地理・地形情報に各種の統計的データを合わせて、色々な情報を可視化したものである。
GISの基本的な情報は国土地理院が無料で提供している。またグーグルマップの中の「タイムライン」などもGISということができるのではないだろうか?タイムラインというのはスマートフォンを持って歩いていると「移動履歴」が自動的にグーグルマップ上のデータとして記録・保存される仕組みだ。タイムラインは非公開なので他人が見ることはできないが、グーグルはビッグデータとして消費者の行動分析に利用しているかもしれない。
そう考えると我々の行動は誰かに見られているようなものなのだが(嫌ならグーグルアカウントを使わなければ良い)、便利なものはもっと使い倒して良いだろう。
たとえばGISを使うと登山ルートやバックカントリースキーの滑走ルートの傾斜や距離を事前に分析が可能だ。(下の写真は神楽峰から田代スキー場へのバックカントリースキールートを調べたもの)
このルートでは問題にならないが、雪崩の危険性の事前予測や道迷い防止に役立てることができる。
水害の過去状況を見て対策を考えるという使い方もある。
下の地図は昭和33年以降の自宅付近の水害(浸水)の履歴を可視化したものである。幸い我が家の場所は浸水に襲われたことはないが、近くまで水が来たことはあったことは分かる。これから住宅を買う人はこのような地理情報を事前に見ておく方が良いだろう。
国勢調査などのデータを行政単位別に集計し、地図上に階層化したデータを投影するのもGISの仕事だ。
この辺りはビジネス・行政・学問等の領域になるが、初歩のところは個人的興味を満たす上でも使ってみたいものである。
地形が好きな人、地図を見ることが好きな人、統計データをみることが好きな人にはGISは色々な遊びを提供してくれるのである。