goo blog サービス終了のお知らせ 

金融そして時々山

山好き金融マン(OB)のブログ
最近アマゾンKindleから「インフレ時代の人生設計術」という本を出版しました。

ゴアのパンツ再調達

2007年01月09日 | 

11月に立山で滑落した時オーバーパンツが堅雪と氷でボロボロになってしまったので、4,5年振りにゴアテックスのオーバーパンツを瑞穂の好日山荘で購入した。メーカーは色々あるのだが、次の二つの点から今回もモンベル製品にした。

  • 他のメーカーより安い
  • 中年男性向けのサイズがある

特に我々にとっては2番目が大切だ。海外メーカーのものはお腹に少し脂肪がつき、その割には足が短い中年クライマーにはサイズが合わないのである。その点モンベルは日本人中年向けサイズのオーバーパンツを作っているのでうれしい。

パンツ丈 縮んで知る 中年の登山熱 (字余り 北の旅人)

ところで今回の滑落で分かったのだが、山スキーで使うオーバーパンツにはサスペンダーが付いている方が良い。転倒した時雪が入らないからだ。(ただしサスペンダーはパンツに作りつけのものより着脱型の方が良い。この方がお尻を出す時簡単なのだ。)長年冬山を登っているが経験して初めて分かることがある。山の世界の奥は深い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国経済の予想

2007年01月09日 | 金融

最近私のブログにトラックバックが増えているが、余りブログの内容に関係ないものやブログで私が主張していることと正反対の内容も多く時々削除している。私の主張と正反対の内容というのは「投資で簡単に大儲けが出来ます」という類のものである。私がブログを通じて読者諸氏(みなさん)に伝えたいことは投資とは不確実性に賭ける行為であり、絶対に儲かるとか簡単に儲かるということはありえないということである。このことはエコノミスト達の予想がどれ程当たらないものか?ということを見ると良く分かる。

最近のウオール・ストリート・ジャーナルに米国のエコノミスト達による2007年の経済予想が出ていたが、その中で2006年の予想(エコノミストの平均)と実績が出ていたのでざっと見てみよう。予想・実績とも2006年第一四半期から第三四半期に関するものである。

GDP 予想3.3% 実績3.4%、CPI 予想3.1% 実績2.0%、失業率 予想4.7% 実績 4.5%、 3ヶ月T-Bill利回り 予想5.21% 実績5.01%、10年国債利回り 予想5.24% 実績 4.71%、 ドル・円為替レート 予想110円 実績 119円、 ユーロ・ドル為替レート 予想 1.28ドル 実績 1.32ドル 

ということでドル円為替や10年国債利回り等は中々予想し難いことが分かる。

ということを踏まえてエコノミスト達による今年の予想の平均値をざっと見ておこう。GDPについてはQ1 2.2%、Q2 2.4%、Q3 2.7%、Q4 2.9%と後半に回復する予想だ。CPIについては5月末が1.7%、11月末が2.4%である。長期金利は6月末が4.67%、12月末が少し上昇して4.83%である。ドル・円為替レートは6月末が114円、12月末が112円と少し円高を見込んでいる。

ところでエコノミスト達が2007年の米国経済に対する最大のリスクは何か?という質問の対して答は次のとおりだ。

住宅 29%、金融危機 20%、エネルギー価格の高騰 9%、インフレーション 9%、保護主義の台頭 7%、連銀の金融政策 5%、その他20%

さて第一位に上げられた住宅問題であるが、「住宅価格の下落が経済に与える最悪のインパクトは過ぎたか?」という質問に対する答は「過ぎた」が57%でまだ「過ぎていない」が43%である。かように市場の対する見方は分かれるものである。

従って「簡単に大儲けが出来る方法などない」ということが良く分かるのである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする